最新更新日:2024/06/30
本日:count up105
昨日:118
総数:197815
学校教育目標「明るい子・思いやりのある子・考える子・最後までやりぬく子」

4年図工「コリントゲーム」 7月8日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の教室をのぞくと、糸のこぎりで木材と格闘している姿を発見!何をしているのかな?と教室へ入っていくと、図工の学習でコリントゲームを作っているところでした。

教室の中には、下絵をかいている子どもや下絵に色を塗っている子ども、木を切るのに必死な子ども…。いろいろな作業が進行中でしたが、みんな自分の世界に没頭していました。私が近くでカメラを向けても全く気付いてない(笑)この後、釘を打ったり組み立てたりしながら完成を目指します。出来上がりが楽しみですね♪

あいにくの雨ですが… 7月7日

画像1 画像1
今日は個人懇談会の最終日でした。途中、激しい雨と雷が!にもかかわらず、お越しいただいた保護者のみなさま、ご協力本当にありがとうございます。またご家庭でも、懇談会でのお話を子どもたちとしてもらえたらと思います。5日間、ありがとうございました!

そして、今日は七夕です。あいにくの激しい雨なので、天の川を見ることはできません…が、伊加賀小学校の中にはたっくさんの願いごとが!
「コロナが早く終わりますように」「家族がみんな健康でいられますように」「テストで100点とれますように」「ドッチボールが上手くなりますように」「かんごしになれますように」「ゲームがほしい」…
みんなの願いごと、ぜ〜んぶ叶いますように!!!

6年生非行防止教室 7月7日

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の3時間目に枚方警察署から講師をお招きし、6年生に非行防止教室を実施していただきました。現在はまん延防止等重点措置が出ているということで、集合ではなく各教室とフリールームをつなぎ、オンラインで行いました。

最初は、SNSのトラブルについて具体的な事例を挙げていただきながら教えていただきました。個人情報の取扱いや写真の転載、インターネットの怖さなど子どもたちは真剣に耳を傾けていました。また、夏休み前ということもあり、火遊びや夜遊び、薬物についても詳しく学ぶことができとても勉強になりました。

七夕そうめん 7月6日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は、明日の七夕にちなんで「七夕そうめん・わかめごはん・夏野菜のかきあげ・ぶどうまめ・牛乳」です。七夕そうめんの中には、星型のかまぼこ(しかもラッキーにんじんつき!)や天の川をイメージしたそうめんが入っています。

1年生が、調理場へ来て見本メニューを見ながら「わぁ〜星や〜♪」「めちゃめちゃキレイ〜!」と言っている様子がとてもかわいらしかったです。さらに、清潔保さんも今日は七夕コーデ。ついこの間までアサガオかぶっていたのに!(6月18日ブログ参照)保さんもすっかりオシャレさんになっています(笑) みんなの願いごと、かなうといいですね♪

おりぞめをしよう 7月6日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の教室では、図工の学習でおりぞめをしていました。赤・青・黄を使って、卵パックの中に思い思いにいろんな色を作り出し、和紙をつんつんつん…。私がそばに近づいても気づかないくらいに一心不乱に取り組んでいました。

しばらくすると、「先生見て!あじさい!!」「ぼく、赤と緑が好きやねん♪」と友だちや先生に見てほしくって仕方のない子どもたちに変身。一歩歩くと声をかけられ、また歩き出すとすぐに声をかけられ…(笑) 楽しい気持ちがあふれ出している様子でした。

市長・校長会の懇談 7月5日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日、市役所市長室において、伏見市長と市内小中学校の校長会役員との懇談会が行われ、本校校長も役員として参加しました。

市長の「ざっくばらんな会に」との意向から、参加者の自己紹介に始まり、現在の学校の様子や今後の枚方の教育の在り方など、緊張感の中にも笑いの起こる場面もあるなど、終始なごやかな雰囲気で会は進み、それぞれの忌憚のない意見を交わすことができました。初めての試みでしたが、たいへん有意義な時間となりました。

1年国語「おおきなかぶ」 7月5日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の教室では、ロイロノートを使って国語の学習をしていました。教材は昔から教科書にのっている有名な童話「おおきなかぶ」。このお話は、日本のお話ではなく、ロシアの民話の一つです。

教室では、お話のあらすじをとらえようと、ロイロノートに配付されたお話の場面カードを並べかえたり、自分の好きな場面を選んだりしていました。5時間目でしたが、みんなすすんで手を挙げて発表しようとしていてかっこよかったよ♪ロイロノートへの書き込みもかなり慣れていてとてもびっくりしました!

準備はオッケー! 7月2日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の教室をのぞいてみると、クロールの泳ぎ方についての映像を見ていました。今の5年生のみんなは、4年生の時に水泳の授業がなかったので息つぎをしながらのクロールを学習していません。しかも、今はレッドステージ…。

しばらくすると、みんな立ち上がって腕のかき方を実演し始めました。気持ちが入りすぎて、みんなテレビに向かって泳ぎ進んでいる様子がかわいらしすぎます(笑)一かき一かき、友だちとも確認し「え?こう?」「そこはこうやで!」と教え合っているところも素敵です。最後は、ワークシートに泳ぎのポイントを自分なりにまとめていたのですが、写真をよ〜く見てください。左の方に、ワークシートを書きながらも泳いでいる人を発見!!

ささの葉さ〜らさら〜 7月2日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
もうすぐ七夕ですね。枚方市は、七夕伝説ゆかりのまちでもあることは有名ですよね。今日1年生の教室に入ってみると、図工の時間に七夕飾りを折り紙で作っていました。

いろいろな折り方を工夫しながら、楽しそうに作っていた1年生のみんなは、私が近づくと「先生見て見て〜♪」ととても嬉しそうに見せに来てくれます。作った飾りは一つずつ、ろう下側の窓に吊るして飾りました。風に揺れると、とても涼しげで素敵です。この後はたんざくに願いごと…。みんなの願いごと、ぜ〜んぶかないますように!!

個人懇談が始まりました! 7月1日

画像1 画像1
画像2 画像2
今日から個人懇談が始まりました。短い時間ではありますが、せっかくの機会です。学校での学習や生活の様子など、いろいろなお話ができたらと思います。

今回も、まん延防止等重点措置が出ている中での個人懇談会です。新型コロナウイルス感染症拡大防止対策を徹底して、実施したいと思います。ご理解・ご協力の程、よろしくお願いいたします。また、懇談はオンラインでも実施しておりますので、来校の難しい保護者の皆さまは遠慮なくお申し出ください。

業務アシスタントさんの日常 7月1日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
業務改善推進校3年目を迎えた伊加賀小学校には、3年目を迎えた業務アシスタントさんが来られています。職員室で先生たちとコミュニケーションをとりながら、教材づくりや印刷、備品整理などその業務は多岐にわたります。

今日は、子どもたちから集められた「ハッピーメッセージ」の掲示をされている所を後ろからパチリ。掲示物は他にもあって、自主学習コーナーでは子どもたちのノートのコメントを作ったり、保健室前では夏を元気に過ごすための掲示物を貼ったりしています。
掲示物が変わると、子どもたちがよくその前で足を止めているのを見かけます。子どもたちの笑顔がまた一つ♪とても嬉しい風景です。

個人懇談会 7月1日〜7月7日

画像1 画像1
画像2 画像2
明日から個人懇談会が始まります。お忙しい中、予定を開けてくださり本当にありがとうございます。短い時間ではありますが、1学期の子どもたちのがんばりをお伝えできたらと思います。来校される保護者の皆さまは、マスク・手洗いのご協力をお願いいたします。

写真は、1年生のアサガオと2年生の夏野菜の今日の様子です。子どもたちの水やりのかいあって、ぐんぐんぐんぐん育っています。個人懇談中にお持ち帰りいただきますが、おうちでもぜひかわいがってくださいね♪(スーパーの袋をお忘れなく!)

風水害避難訓練・地区児童会 6月30日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5時間目に、風水害避難訓練と地区児童会を実施しました。みなさんが登校した後に台風の接近等で暴風警報などが発表された場合、地区ごとに集団下校をします。万が一の場合に迅速に行動できるようにするための訓練をしました。

1.学校待機児童は担任引率で体育館へ行き、名前のチェック(写真)
2.登校班の班長は1年生を、副班長は2年生を教室へお迎え
3.地区児童会の教室へ移動し、人数確認の後、担当の先生から避難についての話(写真)
4.通常の地区児童会活動(登校中の課題等)
5.地区ごとに先生の付き添いのもと集団下校・危険箇所チェック(写真)

万が一はいつ起こるかわかりません。いざという時にあわてずに行動できるようにしたいですね。

3年道徳「黄色いかさ」 6月30日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の授業で道徳の学習をしていました。「黄色いかさ」という資料は「みんなが使う物を大切にし、人に迷惑をかけない態度を養う」ことをねらいとしています。

子どもたちは、だいすけさんの気持ちに寄り添い想像するだけでなく、自分の生活を振り返り、考えていました。途中ロイロノートを使って、ワークシートを撮影・提出し、友だちの回答を共有しながら自分の考えを振り返り、考えを深めていました。

複合語について学ぼう 6月29日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の教室で「複合語の組み合わせや特徴について知ろう」をめあてに国語の学習に取り組んでいました。複合語とは、本来独立した単語が2つ以上結合して、新たに1つの単語として意味・機能を持つようになったものを指します。「体操服」や「運動ぐつ」などがこれにあたります。

授業途中の班での活動では、Googleスライド(一つの画面を複数名で共同編集できるアプリ)を使いながらアイデアを出し合ったり、いろいろな言葉を楽しそうに入力したりしていました。6時間目の授業でしたが、集中して取り組む姿はさすが6年生♪

卒業生にアルバムを渡しました! 6月28日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の午後5時から6時まで、来校した卒業生の皆さんに、職員玄関前で卒業アルバムを渡しました。昨年度の6年生の先生が3人そろい、子どもたちを出迎えると、卒業生たちはとても元気に登場!先生たちと当時を懐かしんだり「○○部に入ってん!」「テスト結構できてたで〜」など、近況報告をしたりしながら大いに盛り上がっていました。

卒業アルバムは、大人になっても残る一生の宝物です。大切に大切にしてほしいなぁ。そして、時々アルバムを見返しながら、頑張ったときのこと、一緒に過ごした仲間のことを思い出してほしいなと思います。

教文センターロビー展 6月21日〜7月24日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
緊急事態宣言の発令により、延期されていたロビー展示が6月21日〜7月24日まで実施されています。枚方市立教育文化センターでは、本校児童の図工作品30点が展示公開されているだけでなく、他校の作品等も展示されています。
もしお時間ありましたら、ぜひ枚方市立教育文化センター【地図】へお立ち寄りください。

マットでグループワーク 6月24日

画像1 画像1
画像2 画像2
開脚前転・開脚後転・側転・倒立…。4年生になると多彩な技をマットで練習しています。以前、2年生のマットの様子(5月28日)をブログで紹介しましたが、2年で技の難易度がググっと上がります。

それよりも驚いたのは、グループで動画を撮った後の声かけ「手を先についてみて」「目線はここやで」「体をしっかり起こしたらええねん」のアドバイスが細かく的確になっているところ。また、倒立の補助もとても上手!これだと安心して任せることができるなぁと感心しました。みんな、最後まで励まし合いながら練習を進めていて、見ていてとても嬉しかったです♪

合同な図形を調べよう 6月24日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の算数の学習で「合同な図形」の学習をしていました。今日は、その1時間目の導入部分の学習で「形も大きさも同じ図形の調べ方を考えよう」をめあてに学習は始まりました。

様々な三角形や四角形が並んでいるのを見て、どうやって調べたら「同じ」とわかるのか、友だちとも意見を出し合いながら、ロイロノートに考えを入力していました。多様な考え方が子どもたちからたくさん出ていて、さすがだなぁと感心しました。前で説明する内容も、5年生になると、後ろで聞いていてとってもわかりやすかったです。

ひかりのプレゼント 6月23日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
給食が終わった後、職員室前のろう下を歩いていると、2年生が私の所へやってきて「教頭先生、この後5時間目に図工でかさを持って運動場へ行くので、良かったらホームページの写真を撮りに来てください!」とお願いをされました。ん?晴れてるのに?でもとっても嬉しいお誘い!ルンルンで見に行くと...。

ひかりを通して、色の見え方を楽しむ学習でした。透明の傘にペンで色をつけて「カラフルなかさだなぁ」ということは知っていたんですが、まさかこんなしかけがあるなんて!「わーすごいきれい!!」「見て!重ねたらちがう色になった!」「先生!石の色が変わったー!」と喜びの声でいっぱいになりました。わたしもキレイなひかりのプレゼントをたくさんもらった時間になりました。素敵なプレゼントどうもありがとう♪
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/15 研究授業(2-3以外4H授業)
2/17 自習教室 心AM

学校だより

お知らせ

枚方市教育委員会より

伊加賀ハンドブック

枚方市立伊加賀小学校
〒573-0066
住所:大阪府枚方市伊加賀西町53-1
TEL:050-7102-9172
FAX:072-846-5066