最新更新日:2024/06/30
本日:count up105
昨日:118
総数:197815
学校教育目標「明るい子・思いやりのある子・考える子・最後までやりぬく子」

PUSH〜いのちの授業 6月23日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
枚方市では、児童がAEDを活用し、いのちの大切さを学ぶ教育を在学中に受けられるように、全小学校において、枚方寝屋川消防組合消防本部警防部救急課による「PUSH〜いのちの授業」を実施しています。今日は、5年生が5時間目に体育館で授業を受けました。

映像を見ながら学んだり、トレーニングキットを使って実際に心肺蘇生法をしたりしました。初めて取り組む胸骨圧迫は、とても難しそうでしたが、最後まで真剣に頑張っていました。「自分のいのち・他の人のいのちを大切にする」ことは、安全・安心して暮らすために大切なことだと学びました。

明日は沖縄慰霊の日 6月22日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1945年6月23日は、沖縄戦が終わった日です。沖縄でたくさんの犠牲者が出たことを忘れず、戦争で亡くなられた方の安らかな眠りと世界平和を願って「沖縄慰霊の日」が定められました。

今日は沖縄料理の最終日。メニューは「もずくのにゅうめん・ゴーヤチャンプルー・にんじんシリシリ・ご飯・牛乳」でした。ゴーヤは苦みの強めな野菜ですが、給食のゴーヤチャンプルーはとても食べやすくておいしかったです♪ところで…ラッキーにんじんが入っていたことに気がついた人はいたかな!?

教育実習生が研究授業!Part2 6月22日

画像1 画像1
画像2 画像2
先日のブログ(6月15日)で教育実習生が2人来られていることをお知らせしていましたが、今日はもう一人の1年1組の先生による研究授業がありました。

今、1年生ではひき算の学習をしていますが、ひき算の問題には聞かれ方がいろいろあって、答え方やその問題に合わせた立式が意外と難しい…。でも最初から最後まで、先生も1年1組のみんなも元気いっぱいがんばっていました。発表もとても積極的で、入学してから2か月余りの成長をしっかりと感じることのできる時間でした。先生の実習期間は残り2日です。いっぱい学んで、いっぱい遊んで、かけがえのない時間を共に過ごしてほしいなと思います。

児童集会(動画集会) 6月22日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の朝、今年初めての児童集会を動画で行いました。代表委員さんの司会に始まり、校長先生のお話・代表委員会・保健委員会・環境美化委員会の発表がありました。

校長先生のお話では、新型コロナウイルス感染症対策やレッドステージ、熱中症対策のお話をしていただきました。また、代表委員会からは「今年の目標」保健委員会からは「手洗いの仕方」環境美化委員会からは「えこの芽ボックス」のお話がありましたね。どの教室に入っても、しっかり聞くことができていて感心しました。中には、一緒に手洗いのまねをしているクラスもありましたよ!

委員会のお仕事 6月21日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月7日のブログで紹介した委員会活動ですが、廊下を歩いてみても子どもたちのがんばりを感じることができます。
図書室前には、図書委員会のみんなが作ったたくさんの「としょかんクイズ」が掲示されています。図書室に入ると、「としゃかんクイズ」に関する本を読むこともできます。なんて素敵!また別の掲示板には、掲示委員会がかいた詩や学年の作品に添えられた、季節の掲示物(6月はあじさいやかえる)が何ともかわいらしく、見る人を癒してくれます。

学校のお仕事は様々ですが、4〜6年生のがんばりが生活のいろいろな場所で感じることができ、とても嬉しいです。明日は、動画による児童集会があります。どんな集会になるのかとても楽しみですね♪

重要 緊急事態宣言の解除に伴う今後の教育活動について 6月18日

↓枚方市教育委員会より

大阪府に発出されている緊急事態宣言の解除の決定を受け、本市においても、昨今の新型コロナウイルス感染症拡大の現状に鑑み、以下のとおり教育活動を取り扱います。

1.教育活動
(1)授業について
・新型コロナウイルス感染症拡大防止の対策を徹底して、授業を行う。
 ただし、感染リスクの高い活動は実施しない。
 なお、臨時休業となった学校の児童・生徒に対しては、タブレットを活用して健康観察を行ったり、新型コロナウイルス感染症拡大により不安を感じて登校できない児童・生徒につきましては、当該児童・生徒及び保護者と相談し、タブレットを活用して授業の配信や学習コンテンツの活用、学習プリント等の課題を通じた指導等、学習支援を実施します。

(2)修学旅行等について
・宿泊を伴う校外学習については、令和3年6月22日まで中止または延期とする。
(令和3年5月28日開催 第51回枚方市新型コロナウイルス対策本部会議にて決定)   
 ただし、6月23日以降においても旅行先の都道府県が大阪からの受け入れを拒否している場合や、緊急事態宣言措置区域を旅行先としている場合は、中止または延期とする。 
※府県間、府内の移動を伴う教育活動については、実施可能とする。
 ただし、受入れ先が不可とする場合は、中止または延期とする。

(3)学校行事(運動会・体育祭・文化祭等)
・感染防止策を徹底しながら実施とする。
・感染リスクの高い活動は実施しない。

(4)部活動について
・感染症対策を徹底しながら実施とする。ただし、感染リスクの高い活動は実施しない。
 なお、更衣時に身体的距離を確保するよう指導。

(5) 授業参観、学級懇談会等について
・授業参観については、まん延防止等重点措置の期間を終えるまで、中止または延期とする。
※ただし、個人懇談、三者懇談会、学級懇談、体育館等を使用した説明会等は、マスク着用、換気、ソーシャルディスタンスの確保等、基本的な感染症対策を徹底し、密にならない工夫を施した上で実施可能とします。

(6)水泳授業について
・「大阪モデル」のステージがイエローステージに移行後は、各校の状況に応じて実施可能とする。
※「まん延防止等重点措置」期間中は、「大阪モデル」はレッドステージ

重要 学校施設開放事業の再開について

学校施設開放事業については、市関連施設の利用中止にあわせて令和3年4月26日(月)から一旦中止としましたが、本市新型コロナウイルス対策本部会議において、大阪府が緊急事態宣言の対象地域から除外されることにあわせて、6月21日(月)から施設利用を再開することが決定となりましたことをお知らせいたします。

詳細は↓こちらをクリックしてください。
○学校施設開放事業の再開について(通知)

今日は沖縄そば! 6月18日

画像1 画像1
画像2 画像2
6月は沖縄料理が3回登場するお話は、6月10日のブログでお伝えしていましたが、今日がその2回目の日でした。清潔 保さんの前回との違いに気付いた人はいたでしょうか?実は、シーサーの隠れている場所がポケットから、第1ボタンの下へ移動していました(笑)気づいた人はすごい!

今日のメニューは「沖縄そば・豚肉とキャベツのピリ辛いため・パイナップルかん・黒糖パン・牛乳」でした。具とめんとスープがよくからんでとってもおいしかったです♪

What sport do you like? 6月18日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日がNiki先生の最後の日でした。4年生の外国語活動では What(  )do you like?の学習をしました。Niki先生クイズでは、いろいろな種類の好きなものを一生懸命考えて当てていき、最後は、子どもたちがNiki先生に答えてほしいクイズを考え、積極的に質問していました。

最後に、Niki先生の来校が最終日であることを知った瞬間「えーーーっ!」の大合唱。もっともっといろいろな話をしたかった子どもたちは、とてもとても残念がっていました。いつどこで会ってもみんなに明るく声をかけてくれたNiki先生、またぜひ伊加賀小学校に来てくださいね。
Thank you for coming to Ikaga. Please come again !

あらすじカードを作ろう 6月17日

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の国語では「はりねずみと金貨」という物語文のあらすじカードを作っていました。ロイロノートに送られてきたカードにあらすじをまとめていたのですが、今までに学習した板書のまとめを振り返りながら、一生懸命取り組んでいました。

授業には、Niki先生も飛び入り参加。日本語が堪能なNiki先生なので「No Japanese」と言いつつ子どもたちからの問いに日本語で答えるものだから、子どもたちも笑いながら「ブー!」ってジェスチャーしてました(笑)どんなあらすじカードができたかな?また見せてくださいね♪

教職員研修(ICT交流会) 6月16日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本校の研修テーマ「ICTを活用して、児童が主体的に学ぶ力を育成する」をめあてに実践を積むべく、教職員研修でICT交流会をしました。グループに分かれ、今年度の取組を紹介しながら、交流しました。

異学年の担当の先生同士での交流だったので、大変学び多い時間になりました。「たくさんの先生とICTについて共有ができ、話が盛り上がりすぎて予定時間をオーバーしてしまいました(笑)」と言われる先生もおられ、明日からの授業に早速生かせそうです。第2回交流会も楽しみです。

風で車を動かそう 6月16日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育館からにぎやかな声が聞こえてきたので、何をしているのかな?と思いのぞいてみると、3年生が理科の学習をしていました。今、理科の学習では風やゴムのはたらきについて学んでいます。

今日は班ごとにわかれ、下じきで風を起こして車を動かしていました。強い力で遠くへ早く動かそうとしている子が多いなか、4枚目の写真では白線で車をピタッと止められるような動かし方をしているグループも見つけました。「先生見てみて!」とあおぎ方の工夫を伝えてくれましたよ。最後の2枚はスピードレース。勝ち負けじゃないと先生に言われても、思わず力が入ってしまう様子がかわいらしかったです♪

はじめて「し」をつくったよ 6月16日

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の教室をのぞくと、何やらたんざくに大きな字を書いていました。
よ〜く見てみると、あいうえお作文にも似たような「し」を作っていました。聞くと詩を作るのは初めてだとか。「かめさん かささす かきくけこ」などかわいらしい詩がいくつも考えられていましたよ。

また、ろう下側の窓には『みんなが みつけた ちいさい「っ」』の木がかざってありました。木の根っこには本当にたくさんの言葉が子どもたちから集められていました。「えがおいっぱい」「はっぴい」など、見つけたらうれしくなりますね♪

教育実習生が研究授業! 6月15日

画像1 画像1
画像2 画像2
伊加賀小学校には、現在1年1組と6年1組に教育実習生が来ています。
2人とも伊加賀小学校の卒業生で、ぜひ母校で実習したいと希望し、現在4週間の教育実習をがんばっています。

今日は、6年1組で研究授業を実施しました。算数の授業でしたが、子どもたち一人一人に寄り添いながら一生懸命に教え、また子どもたちも先生のがんばりに一生懸命答えている様子の授業でした。放課後には、今日の授業について先生たちと協議会をしました。6年1組での実習は残り3日。お互いにたくさんの思い出を作れたらなと思います。

Niki先生! Welcome to Ikaga. 6月14日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
枚方市では4月より、小学校専属の枚方市外国人英語教育指導助手を
1.児童の英語学習への意欲の向上
2.小学校教員、児童の異文化理解
3.児童が英語でコミュニケーションを図るための機会の提供
を目的として配置しています。そして今日から1週間の間、Niki先生が伊加賀小学校に訪問して下さっています。

今日は初日、6年生の授業があったので見に行くと、英語ルームのある管理棟の3Fから1Fまで聞こえてくる大盛り上がりの声。とっても明るいNiki先生にひっぱられ、子どもたちもノリノリです♪授業中に写真をたくさん撮ったのですが、みんなのリアクションと勢いに写真がぶれまくり(笑)
休み時間には折り紙のプレゼントを持ってくる子どももいて、Niki先生と話したくてうずうずしている子が多く、喜びでいっぱいの伊加賀小学校です!短い期間ですが、よろしくお願いします!!

青空リコーダー教室 6月11日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生になると初めての学習がたくさん始まります。その中の1つがリコーダーなのですが、現在コロナ禍で学習活動が制限されていますので、教室でリコーダーを演奏することができません。今までは家での練習のみだったのですが、今日初めて学校でリコーダーを吹いたのです!!

感染症対策&熱中症対策を兼ね備えた「青空リコーダー教室」。木陰で十分間隔を取り、赤白帽子をしっかりとかぶり、のどがかわいたらすぐに水分補給。音色をお届けできないのが本当に残念ですが、タンギングや指使いがとても上手でびっくりしました。また、きれいな音色を運動場で聴かせてくださいね♪

おしゃれなかたつむり 6月11日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の教室で図工の学習をしていました。作品は6月にぴったりなかたつむりの絵です。しかも黒板には「すてきなかたつむり」の文字。そうか!ここからどんどんかたつむりが素敵に変身していくのか〜と期待しながら、子どもたちの様子を見てまわりました。

今日はクレパスで、葉っぱの絵をかいていました。鮮やかな色になるよう色を塗りこんでいくうちに、気持ちと力がどんどん入ってだんだんお尻が浮いてきて…。最後には立ち上がって色を塗っている人もいましたよ(笑)完成が今からとても楽しみです!

6月は沖縄料理が給食に登場! 6月10日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
伊加賀小学校の給食調理場の入り口はいつも「清潔 保さん」がお出迎え。でも今日の保さんはいつもとちょっと違う!?頭にはあじさい(笑)よ〜く見ると右のポケットにはシーサーが!!実は今日の給食の中には沖縄料理「もずくのかきあげ」がありました。

6月は沖縄料理が3回出てくるということで、掲示板にも沖縄にちなんだ様々なものが掲示されています。中には「しりしり器」なんていう調理道具もあるとは…驚きですね!今日のメニューは「かやくごはん・うどん・もずくのかきあげ・ぶどうまめ」。こちらの見本の横にもかわいらしいシーサーがいます!サクもちっとしたかきあげはとてもおいしかったです♪
次の沖縄料理は18日(金)。今からとても楽しみですね!

声や動きであらわそう 6月10日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の教室で国語の学習をしていました。あまんきみこさん作「名前をみてちょうだい」の中の一場面について「えっちゃんが大男に立ちむかう場めんを読んで、声やうごきにあらわそう」をめあてに取り組みました。音読やワークシートへの書き込み、発表のどの場面をとっても子どもたちの成長を感じます。1日でも早く子どもたちの様子を生で見せられたら…と願うばかりです。

授業の後半では、えっちゃんや大男の声や動きを教科書から読み取り、ペアで役に分かれて実際に表していました。どのペアもとてもいきいきとしていて、見ている私も思わず笑顔なりました。みんなの前で発表したいペアがとても多く、先生もあてるのを悩むほど(笑)。最後の2枚の写真は、あてられて大喜びだった二人の発表の様子です。えっちゃんにおこられて、大男が震えながらしぼんでいく様子、伝わってきますよね!

業務改善推進校 目標&取組共有会 6月9日

画像1 画像1
本校が業務改善推進校として3年目を迎えていることは、既にお知らせしている通りですが(ん?と思われた方は、4/30・5/11・5/17のブログをチェック!)、今日は市内の推進校10校による「目標&取組共有会」がオンラインで実施されました。

学校における働き方改革(これまでの教職員の働き方の見直し)は、子どもたちに対して、効果的で充実した教育活動をおこなうため取り組むものです。他校の取組を学びつつ、伊加賀小学校の子どもたちと先生が共に輝けるように、取組を進めたいと思います。

「目標&取組共有会」の詳細は枚方市教育委員会ブログに掲載されています。枚方市教育委員会ブログ(←こちらをクリック)には今日の様子だけでなく、昨年度の取組も紹介されています。伊加賀小学校の取組も掲載されていますので、ぜひご覧ください!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/15 研究授業(2-3以外4H授業)
2/17 自習教室 心AM

学校だより

お知らせ

枚方市教育委員会より

伊加賀ハンドブック

枚方市立伊加賀小学校
〒573-0066
住所:大阪府枚方市伊加賀西町53-1
TEL:050-7102-9172
FAX:072-846-5066