最新更新日:2024/06/26
本日:count up1
昨日:112
総数:137522
校訓「自主・敬愛」   教育目標:◎校訓「自主・敬愛」の精神を基盤とした人格の完成をめざす。   ◎礼節を重んじ、誠を尽くし、豊かな心で社会に貢献する人材を育成する。

7月19日(月)  大豊作!     支援学級ひまわり

支援学級<ひまわり>では、学習の一つとして、畑で野菜作りをしています。今日暑い中収穫してきたのは、キュウリ、オクラ、ミニトマト・・・キュウリはここのところの雨で、太くなってしまいましたが、ひまわりのみんなで丹精込めて作った野菜、大豊作です。
画像1 画像1

7月19日(月) 夏休み間近 授業頑張ってます

先週、梅雨が明けて今日は暑い日となりました。1学期も明日までです。懇談を先週終えて、今日は久しぶりの6時間授業となりました。
1年生の国語は、漢文を学習しています。返り点の意味わかったでしょうか。同じく1年生の理科は質量、体積について、学んでいます。物の重さは地球の重力に関係しているんですね。そして、2年生の理科は理科室で実験、マグネシウムを燃やすと元の重さより重くなったでしょうか?それとも軽くなった?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いただきます!今日の給食〜校長の検食簿より〜7月19日(月)

画像1 画像1
<メニュー>牛丼・ゴーヤーチャンプルー・もずくのすまし汁・ご飯(大盛)・牛乳

先週1週間、個人懇談のため給食はありませんでした。今日は久しぶりの給食、そして1学期最後の給食です。牛丼は、子どもたちも大好きなメニューです。今日は牛肉がたっぷりの食べ応えのある牛丼でした。ゴーヤチャンプルーは苦みも気にならず食べられました。もずくのすまし汁には、旬の冬瓜も入っていました。梅雨が明けて猛烈に暑い日が続きますが、しっかり乗り切れるスタミナメニューです。

7月14日(水)  平和学習   3年生

二中では、毎年夏休みに平和に関する課題に取り組んでいます。今年の3年生は、戦争や平和について「知る」ことだけではなく、自分たちに何ができるかを考えて宣言しようということに取り組みます。今日は、夏休みの課題の事前学修として、この地球上の今まだある戦争や紛争の中で生きている、自分達と同じくらいの年の子どもたちの様子(難民として故国を後にした子や少年兵の子など)の映像を見ました。みんな真剣な眼差しで見ていました。ここから、自分たちは何をしていくか、考えていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月13日(火) 蝉時雨

今日も朝から暑くなりそうです。3年生が体育をやっているグランドでは、1時間目から蝉が盛大に鳴いています。二中はたくさんの樹木が校内にあるので、蝉もこれから元気に夏の調べを奏でてくれそうです、いよいよ本格的な夏の到来を感じます。
熱中症に注意をしながら、体育やクラブ活動を行っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月13日(火)<訂正します>1年生の学年目標

昨日、この掲示物を支援学級の掲示物と紹介しましたが、この掲示物は実は1年生の学年目標だと教えていただきました。支援学級の前の掲示物なので、てっきり紫煙学級の作品と思い込んでしまっていました。1年生の皆さん、申し訳ありません。
改めて紹介します。1年生の学年目標「Circle of smiles 仲間と協力し合い壁に立ち向かおう」です。1年生の代表委員の人たちで作ったそうです。これから、私たちの前には様々な壁が立ちはだかるでしょうが、笑顔で、仲間と一緒なら乗り越えられると思います。
画像1 画像1

(7月12日月曜日)梅雨末期

早いもので7月ももう中旬。梅雨も末期となりました。
先週木曜日に続き、今日も4限目に突然の雷雨に見舞われ、開けていた
窓から雨水が吹き込んでしまいましたが、午後には上がり、夕方には
きれいな夕焼け空が広がっていました。
不安定な天気が続いていますが、梅雨明けはすぐそこまできています。

(上側の写真は夏至の日に撮影したもの、下側の写真は今日撮影した
 ものです。)

画像1 画像1
画像2 画像2

(7月12日月曜日)トイレ清掃

昨年度はコロナウイルスへの感染を防ぐため、毎日のトイレ清掃を、
生徒ではなく、市教育委員会が委託した業者の方が行って下さって
いました。
今年度は、週2日は業者の方が行って下さり、残り3日は生徒が
行っています。
蒸し暑い中、一人せっせと掃除して下さっています。
ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月12日(月) 今日から個人懇談

今日から個人懇談が始まりました。先生と保護者の方と本人の3人で行う三者懇談です。1年生の人は、小学校の時の懇談と違っていて少し戸惑うかもしれませんね。1学期の学校生活を振り返り、夏休みや2学期の自分の生活を考えていきます。みのりある懇談になりますように。(写真は3年生の授業風景)
画像1 画像1

7月9日(金) 話し合いを上手に    2年国語

2年生の国語は話し合いの単元のようです。各グループでテーマを決め、AとBどちらがいいか、意見を出し合います。(ディベートと言います)今日は、グループで話し合いのテーマを決めています。
画像1 画像1
画像2 画像2

いただきます!今日の給食〜校長の検食簿より〜7月9日(金)

画像1 画像1
<メニュー> 鯖のみそ煮・五目豆・野菜炒め・かきたま汁・ご飯(のりかつおふりかけ)・牛乳
<アレルギー対応食> かきたま汁の代わりに玉葱のおつゆ

鯖のみそ煮はみその良い味で、ご飯のおかずにピッタリです。かきたま汁もお出汁のおいしさと野菜の甘味、そこに卵が入って、おいしく和食献立をいただきました。アレルギー対応は卵を抜いて、玉ねぎのおつゆです。こちらも玉葱の甘味をしっかり感じることができ、おいしくいただきました。

重要 まん延防止等重点措置延長に係る教育活動について

まん防止等重点措置が延長されたことによって、教育活動に係る取り扱いについて枚方市教育委員会より以下のとおり方針が示されました。(現在の扱いと変わりません)

本校では、水泳授業は蔓延防止等重点措置が解除され次第行います。また9月に予定している3学年の宿泊学習(3年の修学旅行も含む)は現在のところ、予定通り行います。

(以下枚方市教育委員会より)
大阪府に発出されているまん延防止等重点措置の延長の決定を受け、本市においても、昨今の新型コロナウイルス感染症拡大の現状に鑑み、以下のとおり教育活動を取り扱います。

1. 教育活動

(1)授業について
・新型コロナウイルス感染症拡大防止の対策を徹底して、授業を行う。
 ただし、感染リスクの高い活動は実施しない。
 なお、臨時休業となった学校の児童・生徒に対しては、タブレットを活用して健康観察を行ったり、新型コロナウイルス感染症拡大により不安を感じて登校できない児童・生徒につきましては、当該児童・生徒及び保護者と相談し、タブレットを活用して授業の配信や学習コンテンツの活用、学習プリント等の課題を通じた指導等、学習支援を実施します。


(2)修学旅行等について
・宿泊を伴う校外学習については、十分な感染防止対策を取ったうえで実施可能とする。
 ただし、旅行先の都道府県が大阪からの受け入れを拒否している場合や、緊急事態宣言措置区域を旅行先としている場合は、中止または延期とする。 
※府県間、府内の移動を伴う教育活動については、実施可能とする。
 ただし、受入れ先が不可とする場合は、中止または延期とする。


(3)学校行事(運動会・体育祭・文化祭等)
・感染防止策を徹底しながら実施とする。
・感染リスクの高い活動は実施しない。


(4)部活動について
・感染症対策を徹底しながら実施とする。ただし、感染リスクの高い活動は実施しない。
 なお、更衣時に身体的距離を確保するよう指導。


 (5) 授業参観、学級懇談会等について
・授業参観については、まん延防止等重点措置の期間を終えるまで、中止または延期とする。
※ただし、個人懇談、三者懇談会、学級懇談、体育館等を使用した説明会等は、マスク着用、換気、ソーシャルディスタンスの確保等、基本的な感染症対策を徹底し、密にならない工夫を施した上で実施可能とします。


(6)水泳授業について
・「大阪モデル」のステージがイエローステージに移行後は、各校の状況に応じて実施可能とする。
※「まん延防止等重点措置」期間中は、「大阪モデル」はレッドステージ
                     

7月9日(金) ニュースポーツ!  3年体育

今日の5時間目、体育では何やら見慣れない道具を使ってゲームをするようです。写真では見にくいですが、バドミントンのシャトルよりかなり大きめの赤い羽根が白いおもりのようなものの上についています。先生の説明によると、ゲームのルールはバレーボールと同じ、羽根は手のひらで打ち返す、ということです。さてこのスポーツの名前は何だと思いますか?
これは、インディアカというスポーツです。
ほとんどの生徒が初めてのインディアカ。まず輪になって打つ練習をしていますが、なかなか上手です。 

画像1 画像1

いただきます!今日の給食〜校長の検食簿より〜7月8日(木)

画像1 画像1
<メニュー> バルチ・切り干し大根のサラダ(玉葱ドレッシング)・ミニゼリー(ぶどう・りんご)・ご飯(大盛)・牛乳

バルチは、イギリス式のカレーのカレーで中華鍋のような鉄鍋(これがバルチだとか)に入れて出されるのだそうです。イギリスのバーミンガムという都市から広まったといわれています。今日のカレーは具だくさんで、スパイシーな夏野菜のビーフカレー。パプリカやカボチャが入っていました。切り干し大根のサラダは、玉ねぎドレッシングでさっぱりと。

7月8日(木) ここでも七夕が・・・

昨日7月7日七夕でした。残念ながら雨でしたが、クラスでは七夕の笹に願い事を書いています。前にも一つ紹介しましたが今日のクラスは、大きな立派な笹です。廊下にかざってありました。願い事が叶うといいですね。
画像1 画像1

7月8日(木) 今日も雨・・・

昨日に続き、今日も朝から雨でした。そんなちょっと鬱陶しい雨の日ですが、昨日その雨の中で素敵な出来事が二つありました。
一つ目は朝。今週は生活委員がおはよう運動で校門と東門に立って挨拶をしています。昨日はさらにPTAのお母さんたちも一緒に挨拶をしました。ところが、東門の近くにカラスが持って来たのか、ゴミが散乱していました。雨の中、火バサミとゴミ袋を持ってきて片付けようとすると、後ろからさっと傘を差しかけてくれる女の子が二人。挨拶運動をしていた生活委員の生徒たちでした。あまりに自然な行動に見ていたお母さんたちも、「素敵な子達ですね。」と感動しておられました。

二つ目は掃除の時間。6時間目に突然バケツをひっくり返したような大雨になり、窓を開けていた管理棟3階4階の廊下は水浸しになってしまいました。手の空いていた先生たちが6時間目の終わり頃から廊下の水の始末を始めていたのですが、6時間目が終わって掃除の時間が始まると、近くの掃除分担だった2年生たちが来てくれて、テキパキと水の処理をしてくれました。そればかりか、音楽室の掃除を終わった1年生も来て、たくさんの人数で廊下の掃除をしてくれました。あっという間にきれいになりました。

雨の日は鬱陶しいけれど、こんな素敵な生徒たちがいてくれることに、清々しい気分、ほっこり温かい気持ちになります。素敵な二中生、たくさんいます。
(残念ながら、写真はありません。写真は今日の廊下の様子です。)
画像1 画像1

いただきます!今日の給食〜校長の検食簿より〜7月7日(水)

画像1 画像1
<メニュー> 赤魚のBBQソース・じゃこピーマン・もやしのピリ辛炒め・七夕すまし・ご飯・牛乳


今日は七夕。お天気は残念ながら雨模様で、今日は天の川は望めそうにありませんが、給食では、七夕すましとして、星型のかまぼこの入ったおすましです。赤魚のBBQソースは、淡白な味の赤魚にBBQソースというパンチのきいたソースで、中学生の好きそうな味に仕上がっています。

いただきます!今日の給食〜校長の検食簿より〜7月6日(火)

画像1 画像1
<メニュー> 鶏肉のマーマレード焼き・スパゲッティ・カラフルソテー・ミネストローネ・アップルパン・牛乳
<アレルギー対応食>スパゲッティの代わりに米粉のマカロニソテー・アップルパンの代わりにご飯

今日はミネストローネがついています。ミネストローネは、たっぷりの野菜とトマトで作るイタリアのスープです。トマトの赤い色が食欲をそそり、夏が来たなあと感じます。実際、トマトに含まれるリコピンは抗酸化作用があり、夏の暑さを乗り越える栄養分です。鶏肉のマーマレード焼き、そしてほんのり甘いアップルパンとともにいただきました。

7月6日(火)クラブ写真

今日は、3年生のアルバム写真のためのクラブ写真撮影も行ないました。これは先週の金曜日に雨が降ったため、体育系のクラブが延期になっていたもの。試合のユニフォームで集まってきた陸上部の3年生。ちょっと気恥ずかしそうに並び方を確認していましたが、最後はみんないい笑顔で撮影しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月6日(火) クラブ本格始動

昨日、クラブ集会を行い1年生を入れたクラブが本格的に始まりました。どのクラブもたくさんの1年生を迎えて張り切っています。写真はバレー部、陸上部、野球部です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

学校からのお知らせ

学校だより

心の教室(=相談室)

枚方市立第二中学校
〒573-0085
住所:大阪府枚方市香里園東之町20-26
TEL:050-7102-9185
FAX:072-832-3624