最新更新日:2024/05/31
本日:count up54
昨日:100
総数:123935
学校教育目標 心豊かで 生き生き ええ顔のさだ東っ子 児童目標 やさしい心で 考え 学び合おう!

2年生 参観映像撮影開始中

 2年生は、各自の言葉の練習を終えて、今日は、写真撮影や声の録音に取り組んでいました。いよいよ始まってますね。頑張って、この一年間の成長の成果を見せてほしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 生活科 チューリップの観察

 1年生の生活科では、中庭においてある植木鉢に秋に植えたチューリップの球根から、花の芽が出始めていました。それを観察して描いていました。もうすぐ春が来ることを、チューリップ達も感じてるのですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 卒業式に向けて

 6年生は、体育館に集まり、卒業式や送る会で行う呼びかけの役割分担に取り組んでいました。どの言葉を自分が言うのかを決めるのも、大切な作業ですね。どの言葉になっても、心を込めて堂々と言ってほしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 道徳「小さなお父さん」

 4年生の道徳では、「小さなお父さん」というお話で学習していました。身近な家族について普段から考えて、大切にしあえるようにしたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 道徳 「しあわせの王子」

 3年生の道徳では、「しあわせの王子」というお話を活用して学習していました。像となっている王子は、とても心優しい王子。その王子に代わり、ツバメが王子の目となり、配達役となり、王子の身に付けている宝物を、町の困っている人たちに届けます・・・何が幸せかを考えさせられる気高いお話に、真剣に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 社会科 「自然災害を防ぐ」

 5年生の社会科では、自然災害を防ぐというテーマでの学習の取り組んでいました。地震や台風などの自然災害の多い島国の日本だけに、今後、自分たちの命をしっかりと守るためにも大切な単元ですね。これまでの教訓を将来にどう生かせるのかを知ることは大切ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 国語 「あなのやくわり」2

 写真の穴が、何の穴かを考えた後は、先生からのクイズも!そして、このお話を学んだあとで、自分でも身近な穴について、見つけて、決めてかくというゴールをめざすには、なにをしらべていけばいいかを相談していました。ゴールめざしてがんばろうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 国語 「あなのやくわり」

 2年生の国語では、新しい単元「あなのやくわり」を活用した授業に取り組んでいました。最初の導入では、何枚かの写真を見て、なにの穴かを当てるクイズからです。中々難しいのに、よく答えていてびっくりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 体躯 ボール運動

 1年生の体育館での体育では、ボール運動をしていました。4チームに分かれて、それぞれ壁に貼ってあるキャラクターの絵の輪っかめがけて、投げ込みます。真ん中に当たると大当たりです。少しづつ、狙ったところに投げられるように頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

縄跳びチャレンジ週間も3週目になりました!

 縄跳びの曲に合わせて、20分休みに集まって一緒にとぶ縄跳びチャレンジ週間も3週目に入りました。毎回参加していると、上達している人がたくさんいますね。天気のいい日は、寒くても外に出て、縄跳びでもなんでもいいので、体を動かしていい汗かきましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2

本のおたのしみぶくろのコーナー新設

 またまた、学校司書さんと図書委員会の皆さんのコラボ企画で、「本のおたのしみぶくる」のコーナーができました。ぜひ、図書室に行ったら、手に取ってみてほしいですね。
図書委員会の人達が、一人一袋ずつ、読んでほしい本をお楽しみ袋に入れてくれています。
 委員会の人達のおすすめ本を楽しむのも、本がより一層好きになるいいきかっけになるかもしれません。ぜひ、チャレンジを!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 理科専科 発電と電気の利用

 6年生の理科では、理科室で電流計をつなぎ、電気の流れについて調べていました。
班ごとに、どうつなげば調べられるのかを考えながら、+プラスと−マイナスに気を付けてつないで取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 社会 枚方の交通のうつりかわり

 4年生の社会では、地元枚方市や大阪府の交通網について調べていました。タブレットを活用して、地図の写真版をみながら、どんな道があり、どこをつないでいるかを調べていました。地図帳より簡単に拡大縮小もでき、写真にも切り替えられるだけに、改めて便利さを感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 図画工作 「版画」

 5年生の図画工作では、木版画に釣り組んでいました。鳥などのデザインをもとにして絵を板に写し、それを彫刻刀で線彫りして、色を付けて刷るというものですが、この日は刷り方のせつめいがありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 音楽 歌のテスト

 3年生の音楽では、飛沫防止ガードも活用しながら、順番にひとりずつ歌を歌い、皆は、その子の声に耳を傾けていました。みんないい声で歌えていますね。
画像1 画像1 画像2 画像2

2年生 国語 「ことばを広げよう」

 2年生の国語では「ことばを広げよう」という小単元に取り組んでいました。二つの意味の言葉を合わせた言葉について、どんな言葉があるかを考えて発表していました。なるほどという答えには、皆の感嘆のつぶやきが起こっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 道徳 「いのちがあってよかった」

 1年生の道徳では、「いのちがあってよかった」というお話を題材にして、皆の命の大切さについてがんがえていました。いのちのたいせつさについて、意欲的にかんがえて、自分の考えをしっかりと言えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 国語 「こどもをまもるどうぶつたち」

 1年生の国語では、「こどもをまもるどうぶつたち」という題材の説明文の学習に取り組んでいました。動物たちは、それぞれどんな風にして、自分の大切な子ども達を守っているのでしょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 算数 たしざん?ひきざん?

 1年生の算数では、文でかかれたもんだいを、たしざんやひきざんをつかってとくことに取り組んでいました。なにざんをつかうととけるかって、なかなかむずかしいね。
画像1 画像1 画像2 画像2

各学年で、2月の参観に代わる映像資料作成に取組み中です!

 本来なら今週末に、各学年の授業参観や学級懇談会を行う予定でしたが、コロナ禍で大阪府も引き続きまん延防止措置期間で赤信号であることから市教委の通知も踏まえ、中止となりました。
 その代わりとして、各学年ごとに、現在配信用の映像等の準備に取り組んでいますので、各学年からのGoogle Classroomやミルメール等でのご案内があるまで、今しばらくお待ちください。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

学校便り

学校からのお知らせ

枚方市教育委員会より

枚方市立さだ東小学校
〒573-0095
住所:大阪府枚方市翠香園町30-1
TEL:050-7102-9124
FAX:072-846-6433