最新更新日:2024/05/31
本日:count up52
昨日:152
総数:118011
学校教育目標 〜未来をきりひらくたくましい人間の育成〜  目指せ「すてきな西中生」

2月16日(水)英語の授業

写真は3年生の英語の授業の様子です。この時間は、reading を行っています。題材は、オー・ヘンリーの「賢者の贈り物」です。
まず、班で自分のパートを決めます。次に、同じパートの人が集まってグループを作り、相談しながら内容の大意要約をします。それをもとの班に持ちかえって情報共有します。長い文章でも、相談しながらであれば、大意要約しやすようでした。3年生はみんながんばっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月16日(水)今日の給食

今日のメニューは、「親子丼」、「じゃがいものマヨネーズ炒め」、「野菜のすまし」、ご飯、牛乳です。
「親子丼」は鶏肉と卵のどんぶりの具がランチボックスに入っていました。自分でごはんの上にのせて食べる方式です。甘い味付けでとてもおいしかったです。
画像1 画像1

2月16日(水)学校花壇

学校花壇では、春を感じる花がさいています。特にすいせんは、いい匂いがします。この花壇は、PTAや地域の方々が手入れをしてくださっています。ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月16日(水)生徒集会

今朝は、生徒集会の日です。朝早くから、生徒会の生徒が放送室の前に集まり、放送の支度をしてくれました。ありがとう。生徒会全員で、今日お話しする内容や順番の確認をしてからの本番でした。生徒会長をはじめ各専門委員会からの報告をスムーズにおこなっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月15日(火)英語の授業

2年生の英語では、英語落語の単元を取り扱っています。落語の構成は、「まくら」、「本題」、「おち」の3つから成り立っています。お話の構成も勉強になります。日本語で落語を聞いたことがありますか?と尋ねると、小学校の時にきいたという生徒が数人いました。中学生にはあまりなじみがないかもしれませんが、大切な日本文化です。外国の人から見ると、とても面白いパフォーマンスです。これを機会にしっかり勉強してください。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月15日(火)社会の授業

1年生の社会の授業は、歴史の分野を学習しています。この時間では、モンゴル帝国から宗の時代の勉強です。歴史の裏話を聞くと「へーそうだったのか」と新たな発見があり、みんんな興味をもって聞いていました。
画像1 画像1

2月15日(火)今日の給食

今日のメニューは、「ぶりの照り焼き」、「豆苗の炒め物」、「ずんだもち」、「呉汁」、ご飯、牛乳です。
「ぶり」は冬にお脂がのっておいしくなる魚です。出世魚と言われており、大きくなるにつれて名前がかわります。今日のぶりも身が厚くて脂がのっておいしかったです。
「ずんだもち」は宮城県仙台地方で昔から愛されてきた伝統食です。白いもちに、枝豆でつくったあんこがのっており、枝豆の緑がきれいで、甘くておいしかったです。。

画像1 画像1

2月14日(月)英語の授業

1年生の英語の授業では、助動詞 will を使った対話練習をしていました。週末に何をするつもりかペアでインタビュー活動をします。今週末はテスト勉強をするという話をしていたペアも多かったです。がんばってね。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月14日(月)国語の授業

2年生の国語では、「動物園でできること」という評論文を勉強しています。北海道・旭川市の旭山動物園で飼育員をされておられる奥山英登さんの書いた表論文です。この授業では、構成上の場面である「イメージ」、「楽しみの場」、「学びの場」を読み取ります。何を伝えようとしているか、描いていることだけでなく考えて読み取ることが大切です。みんな班で意見を出し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月14日(月)今日の給食

今日のメニューは、「ハートコロッケ」、「キャベツのソテー」、「カラフルソテー」、「ハッシュドビーフ」、コッペパン、飲むヨーグルトです。
今日のコロッケは、バレンタインデーにちなんで、ハートコロッケです。きれいなハート型でした。
バレンタインデーは、そもそも3世紀のローマで処刑された聖人の名前バレンタインに由来しています。当時、キリスト教が弾圧されており、戦争のため結婚を禁止した時期がありました。そのとき、ひそかに男女を結婚をさせたという理由でキリスト教の聖人が処刑されました。その日が2月14日です。

画像1 画像1

2月12日(土)SDGsジュニアフォーラム

本日は、大阪府教育庁主催の「SDGsジュニアフォーラム」が行われ、本校の代表チーム(4人)がオンラインにて参加をしました。
「SDGsごみを削減するには?」というタイトルの発表し、「読売新聞大阪本社賞」をいただきました。ありがとうございます。
発表の内容は、ごみをへらすためのアプリを導入するという提案でした。本校で取り組んできたボランティ地域清掃活動からでたごみを見て、「なんとか街をきれいにできないか」と呼びかけることから始まります。ごみを減らすにはどうしかたいいかを考え、「ぽいぽいポイント作戦」を思いつきました。ごみ箱にバーコードを付け、ごみを分別して捨てるたびにポイントがつき、それをリサイクル商品と交換したらどうかという提案です。この提案が実際にうまくいくかを調査するため、学校の近くの「パルコープおおさか長尾店」にご協力いただき、お買い物に来られた方に、分別回収やアプリについてアンケート調査を行い、多くの方からご回答いただきました。店長様をはじめ、ご協力いただいた皆様に感謝申し上げます。ありがとうございました。
おかげをもちまして、子どもたちにとって素晴らしい学習体験となりました。
これからの社会を担っていく若い世代が、SDGsの目標達成に向けて真剣に考え、「すべてのいのちが輝く社会」を創っていってくれることを願っています。
画像1 画像1

2月11日(祝)朝のクラブ

今朝は、サッカー部とや陸上部がグランドで練習をしていました。寒くても一生懸命がんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第39回市内公立中学校美術展

枚方市内の中学校の美術作品の展覧会を「枚方市総合文化芸術センター」(ひらしん美術ギャラリー)で行っています。本校の生徒の作品もたくさん展示していますので、ご覧ください。
画像1 画像1

2月10日(木)今日の給食

今日の給食は、「焼き魚(ほっけ)」、「ごぼうのきんぴら」、「じゃがいもの炒め煮」、「たらじゃっぱ汁」、ごはん、牛乳でした。
「たらじゃっぱ汁」は、青森の冬を代表する魚である鱈(たら)のじゃっぱ(アラのこと)と野菜などを煮込み、塩や味噌で味付けした、青森の冬にはなくてはならない代表的な郷土料理です。具がたくさん入っていて、みそ味でおいしく、体があたたまりました。
画像1 画像1

2月10日(木)英語の授業

1年生の英語の授業です。授業では必ず、英語の歌を歌います。1年生では、Pretender (English version)を歌っていました。英語で歌うとかなり難しいですが、みんなちゃんと発音できています。とても偉いです。
教科書の内容は、You look happy. のような「〜に見える」という表現を練習しています。
You look excited. のように、excited と exciting の使い分けも学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月10日(木)受験校へ出発

画像1 画像1
バス停や駅では、先生方がお見送りです。予定の生徒が無事バスや電車に乗ったか確認し、「いつも通りやれば大丈夫!」「がんばれ!」など、ひとりひとりのエールを送ります。

2月10日(木)入試の朝

今日は、京阪神の私学入試の日です。学校では、朝6時過ぎから先生方が万一に備えて待機しています。受験生のみなさん、自分を信じて、力のすべてを出し切ってください。陰ながら応援しています。がんばってね。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月9日(水)1年生キャリアチャレンジインタビュー

6時間目、1年生は、「キャリアチャレンジインタビュー」に取り組みました。
スポーツトレーナー(柔道整復師)、消防士、パテシェ(パティスリーコージ)、食品・流通(パルコープおおさか)、IT関係(NTTドコモCS関西)、全国銀行協会、公済病院、美容関係(関西美容専門学校)の方々に、オンラインでインタビューをしました。事前に、仕事内容について調べて、質問したいことをリストアップして、順番に質問していきます。オンラインの生徒は、自宅から参加し質問していました。
学びを深めるためには、お話を聞くだけでなく、「質問をする」ことが大切です。自分でリサーチして、わからないことやもっと聞きたい、知りたいと思ったことを尋ねていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月9日(水)今日の給食

今日のメニューは、「タットリタン」、「チンゲン菜のオイスターソース炒め」、「中華たまごスープ」、ごはん、牛乳でした。
中華たまごスープは、とろみがありマイルドな味わいでした。
タットリタンは、鶏肉とじゃがいもなどの野菜を煮込んだ「韓国版の肉じゃが」です。味わ
韓国では代表的な家庭料理です。コチュジャン味で、とってもおいしかったです。
画像1 画像1

2月9日(水)生徒会の活動

生徒会では、自習室の運営をスタートさせました。
生徒たちの「目安箱」に、「自習室を開室してほしい」という意見がありました。コロナ禍で、お家でテレワークされている方もおられ、学校で集中して自主勉強する場所がほしいようです。
早速、生徒会が全校生徒にアンケートをとり、自習室を開室することになりました。管理運営は、生徒会の生徒が交代で行います。みんなのために頑張っている生徒会です。すばらしいです。
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/17 公立高校特別選抜(〜18日まで)
2/22 1・2年生学年末テスト(〜25日まで)
枚方市立長尾西中学校
〒573-0164
住所:大阪府枚方市長尾谷町1-73-1
TEL:050-7102-9270
FAX:072-855-6755