最新更新日:2024/06/02
本日:count up8
昨日:62
総数:67817
想像力の汎用的活用 ―― 「聴いて想像し、想像して書き、受け手を想像して伝える努力」が、「学ぶための力」の土台をつくります。

2月21日 4年生

2月も下旬なりました。
日常の朝のスピーチに始まって、テストがあったり、6年生に贈る合唱の練習があったりと、今日も盛りだくさんで、毎時間がんばっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月21日 5年生

朝のひとコマです。
担任の先生と児童との楽しいやり取りが聞こえます。
下は第3回子どもの本総選挙結果の載っている新聞記事を紹介しています。
第1位「ふしぎ駄菓子屋 銭天堂」は、アニメにもなっていて、子どもたちは良く知っていました。
他にどんな本が選ばれたんだろうと、興味を持って聞いていました。
このような機会をきっかけにして、活字にさらに触れて、自分のイメージで読書の醍醐味を味わってほしいと願っています。

画像1 画像1
画像2 画像2

2月21日 3年生

算数
二等辺三角形の作図方法を考えます。折り紙やコンパスを使っています。
下は学級通信の読み合わせです。
先週行われた出前授業の内容などを振り返っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月21日 6年生

上の写真は朝の会の様子。
担任の先生からの連絡です。
下は5限目の合唱の練習です。
体育館では、緊張感のある、真摯な空気を感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月21日 2年生

図工
雛人形を紙細工で作成していました。
一つ一つの体験活動のなかに、文化・伝統に関する知識を得ることなど、様々な意義が含まれています。
ちょうど片付けが始まったタイミングです。掃除をしている人もいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月21日 1年生

音楽鑑賞の時間です。
使われている楽器を聴き取って書き出していました。
リズムを感じて身体を動かしている児童もいます。
下は国語の授業の後の様子です。
午前中のオンライン授業が終わったところで、クラスの人たちがオンラインの子どもたちへさよならをしているようすです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月18日 4年生

理科
水を冷やしていくとどのように変化をするのかを確認しています。
予想の検証をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月18日 3年生

社会科
旧田中家鋳物民俗資料館の方に来ていただき、
昔のくらしや道具について学習しました。
綿から糸を紡ぎだす工程を実演してくださるなど、子どもたちは興味津々で見つめていました。
一番下の写真は道徳です。命の大切さについて考えます。
教材は『おじいちゃんおばあちゃん見ていてね』です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月18日 5年生

朝から6年生へ贈る演奏の練習です。
下は国語
資料を活用して伝えたい自分の考えを、伝わるようにまとめます。
タブレットをフル活用しています。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月18日 6年生

オルゴールの木彫デザインを彫り進めています。
BGMに卒業の歌が静かに流されています。
口ずさみながら作業する人もいます。
中の写真は算数です。総復習をしています。
体育も楽しそうに取り組んでいました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月18日 2年生

図工
自分の笑顔を描いています。
色どうしを混ぜることで色の変化を知り、その繰り返しを通じてそれぞれの色の持つイメージを自分の受け止めた感覚として表現していきます。
次第にその特徴や扱いに慣れていきます。
自分の思いもしなかった感覚が表現され、他者に伝わっていく場合もあるところが、創作活動の面白みのあるところです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月18日 1年生

日頃の下校時の安全を見守ってくださっている「見守り隊」のみなさんへ
の感謝のメッセージを書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月17日 2年生

道徳
きまりを守ることについて考えます。
教材は『かくしたボール』です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月17日 1年生

算数
図を書いて式を考えます。
ノートに、式をつくるための図を描いていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月17日 6年生

それぞれの学級の朝の会の様子です。
詩をみんなで読んだり、学年目標を暗唱したり、日直がカウントダウンカレンダーのメッセージを読み上げたりするなど、一日のスタートに当たって一人一人の気持ちを支えるための場としています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月17日 3年生

前に座った人の良いところをみんなで伝え合っています。
下は隣の学級です。朝の心のひとことスピーチをしています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月17日 4年生

朝の学習
「候」の漢字を学んでいます。
丁寧に書きます。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月16日 3年生

特別活動の時間
昨日、400字戯曲創作を行いました。
1学期に行って以来、2回目でした。黒板に張り出された書き方の見本をみて、やり方を思い出しながら書きました。
今日はその作品の朗読を行いました。写真はその様子です。
山場のある作品を意識して、みなさん登場人物が変化する場面をしっかり描いていました。
絵が浮かぶ作品ばかりでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月16日 2年生

算数
残りの数と、配った数から、元々あった数を求める計算を考えます。
問題の文を読み取る力も必要になります。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月16日 4年生

図工
木版画をつくっています。
刷った後の状態を想像しながら、削っていきます。
一本一本の彫刻刀による線や彫りが、作品の表情を生み出していくことを意識していきます。
怪我をしないように気をつけながら、取り組みます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事等
2/22 心の教室
2/23 天皇誕生日
2/26 土曜授業(1〜3h通常授業)  学級懇談会中止  PTA決算総会中止(書面決議)

学校からのお知らせ

枚方市教育委員会からのお知らせ

枚方市立西長尾小学校
〒573-0162
住所:大阪府枚方市長尾西町2-45-1
TEL:050-7102-9176
FAX:072-850-8400