最新更新日:2024/06/18
本日:count up30
昨日:92
総数:68977
想像力の汎用的活用 ―― 「聴いて想像し、想像して書き、受け手を想像して伝える努力」が、「学ぶための力」の土台をつくります。

11月29日 4年生

算数
対角線を学んでいます。
実際に描いてみて、その特徴を考えます。
比べて、違いや共通する条件なども考えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月29日 5年生

図書室で読書をしています。
一人一人が国語の授業で朗読する物語の本を探していました。
どんなものを読んだらいいか悩んでいる児童と一緒に、あれこれと本を見ていました。
「昔話なんかいいのでは?」と何気なくこの本(写真下)を開きました。
「あれっ? もしかしたら」私はある物語のページを読みはじめたとき、時間が止まったような気持ちになりました。
自分が小学生の時に読み聞かせレコード(セルロイド製のソノシート)で何度も聞いたお話がそのまま載っている本でした。
奥付を見ると、1971年に出版されたものが、1998年に復刻され、それ以降増刷が続いていることがわかりました。
表現豊かな情景描写が特徴の昔話がたくさん載っている本です。
一緒に探していた児童も興味を持ってくれたようで、この本を借りていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月29日 2年生

遊び方の説明文を作っています。
伝えたいことが伝わるように考えて書きます。
読み返して、よりよい文に書き直して、清書です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月29日 1年生

生活科
さつまいもの観察です。
さつまいもをよく観察して、絵と文で表します。
子どもたちの描いたさつまいもを見ると、
さまざまな色の部分があることに気づいていることがわかります。

画像1 画像1
画像2 画像2

11月29日 6年生

アルバム用の写真撮影です。
各学級ごとや全体の写真等、朝から撮影が続きました。
撮影日和のいい天気でよかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

がっこうだより 12月号

本日、がっこうだより 12月号を配付しました。
こちらをご覧ください⇒がっこうだより 12月号
<写真は6年生が修学旅行で訪れた日の広島です>
画像1 画像1

11月26日 6年生

社会科
高度経済成長期の日本の、当時の様子だけでなく、
発展のなかで生じた課題についても考えました。
画像1 画像1

11月26日 5年生

道徳の時間です。
『コースチャぼうやを救え』
かけがえのない命についてみんなで考えました。
画像1 画像1

11月26日 4年生

理科室で実験をしています。
校内研究授業として実施していることもあり、
子どもたちも緊張気味でした。
液体の水の体積と温度変化との関係について、実際に確認しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月26日 3年生

外国語活動の様子です。
教科書の絵を見て英語で話されたものを指さすゲームをしています。
楽しく盛り上がっています。
自然な形で英語に親しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月26日 2年生

算数です。
8の段のかけ算を学習しています。
ご家庭でも聞いてあげてください。
子どもたちは一生懸命にがんばっています。
画像1 画像1

11月26日 1年生

チューリップの球根を植木鉢に植えました。
土の掘りぐあいを工夫している姿が、一生懸命でした。
最後に水を汲んで、走って戻ってくる姿に、これからの観察を楽しみにしている気持ちがあふれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月25日 2年生

図工
「コロコロあみもの」
ビー玉を使って色のあみものをします。
画用紙で枠のある箱をつくり、絵の具をつけたビー玉を転がして模様を作ります。
水差しの水をこぼさないように、慎重に運んでいます。
目が真剣です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月25日 1年生

国語
言葉と言葉をつなげる、「は」「を」「へ」について学んでいます。
いちご は、 あかい。
山 へ いく。
など、全員で確認していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月25日 3年生

手紙のあて名や差出人の書き方について勉強していました。
初めての経験の児童が多いようです。
丁寧に取り組んでいて、何度も消しゴムで消しながら書き直している児童もいました。
一生懸命です。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月25日 5年生

外国語の授業です。
自分が紹介したい外国について、英語でプレゼンテーションをします。
ロイロノートを使って、その準備をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月25日 6年生

2学期の振り返りをしています。
大きな行事への取り組みなどを通じて、
一人一人が一歩成長できたように思います。
自分のよいところに、さらに磨きがかかったことを確認できたらいいですね。
画像1 画像1

11月24日 6年生

算数です。
解き方の確認をしています。
一人一人じっくり確認します。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月24日 5年生

家庭科です。
エプロンづくりが始まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月24日 4年生

体育
縄跳びの授業です。
これから音楽に合わせて飛びます。
跳ぶコツを指導していきます。
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事等
2/28 代休
3/1 班長会 心の教室 児童朝会
3/2 地区児童会 6年給食試食会 6年PUSHいのちの授業
3/3 放課後自習教室
3/4 放課後自習教室

学校からのお知らせ

枚方市教育委員会からのお知らせ

枚方市立西長尾小学校
〒573-0162
住所:大阪府枚方市長尾西町2-45-1
TEL:050-7102-9176
FAX:072-850-8400