最新更新日:2024/06/01
本日:count up15
昨日:214
総数:225783
五常小学校 教育重点目標「自ら学び、自他を尊重し、仲間と高めあえる子の育成」

【19日水曜 そうだ健康が一番!】

達筆ですね〜。人べんが、堂々としているところが良いですね。
健康一番、そして、成功をめざせ、五常の子どもたち!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【第22回枚方市小学生駅伝競走大会校内記録会】

5・6年生の保護者の皆様へ
 既にお知らせしました通り、1月23日(日)実施予定の枚方市小学生駅伝競走大会は新型コロナ感染拡大のため中止となりました。しかし、大会に向けて練習していた子どもたちが活躍できる場として、市内一斉の校内記録会を1月26日に実施することとなりました。

当日、選手は本番のタスキをかけて五常小代表として走ります。
またリザーブメンバーも記録会に参加、練習の成果を見せてくれます。
盛り上がると思いますので、当日現地レポートをお送りするつもりです。
お楽しみに!
↓↓↓今日の打ち合わせ風景
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【19日水曜 1年生の学習 タコ上がるかな】

今日この時間は、凧の揚げ方について学んでいます。
最近、運動場には凧揚げに良い風が吹いていますね。
(寒いですが、、、まあ子どもたちはいつも元気に外遊びしていますからね)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【19日水曜 児童集会 明朝からユニセフ募金開始】2

子どもたちへは、私なんかよりもよほどメッセージが伝わると思います。
戦後20年までは、日本の子どもたちは、ユニセフのお世話になっていました。
現代の子どもたちは、堂々と世界に貢献しようとしています。
頼もしいものです。感動です。
保護者の皆様、明日明後日、どうぞよろしくお願いいたします。

↓↓↓こんな感じで手元でタブレットを操作し画面に資料を写しながらスピーチ。
カッコいいでしょう。この3人、かなりイケてますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【19日水曜 児童集会 明朝からユニセフ募金開始】1

明朝20日と21日の朝休み時間。体育館前でユニセフ募金を行います。
今日の児童集会では、児童会役員からその呼びかけを行いました。
会長と5、6年の副会長のスピーチ。この3人、もう慣れたもんですよ。
(はっきり言って私校長より上手)

↓↓↓誰だ!生配信中ににやけているのは!(笑)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【19日水曜 児童集会校長あいさつ】

今朝は、昨日新規感染者数最多更新を受けて、
できるだけ、ふだんどおりの生活をしよう。
をテーマにしました。少し長いですが、お付き合いください。
*************************
おはようございます。
寒いね。校長先生は寒いのが苦手で毎日大変です。
寒いのに、みんなは元気ですね。
寒くて、水が冷たいのに、しっかり手を洗って教室に入っていますね。
マスクは、いつもちゃんとつけていますね。
みんな、とてもよく頑張っている、えらいな〜と校長先生は感心しています。

さて、みんなのお家でも話していたり、ニュースにもなっているから知っていると思うけれど、コロナにかかる人が、またたくさん増えています。
昨日一日だけでも、大阪で5000人以上の人がコロナにかかりました。
ただ、今のところ、とても具合が悪くなるという人は、かなり少ない様です。

今日はね、良いことを教えてあげましょう。
こういう様に、世の中が、何かとザワザワザワザワしているときこそ、
心をしっかり落ち着けることが大事です。
そのためには、どうしたら良いか。
実は、何か特別なことはやるよりは、できるだけ、普段通りの生活をすることが良いんです。

普段通りの生活を、毎日同じように繰り返すことは、心を落ち着けるのにとても大事なことなんです。
毎日同じことを繰り返すこと、
これを、英語で、ルーティーンと言います。
先生の朝のルーティーンを教えますね。

朝は5時に起きます。(ツラい!)
冷たいお水を、グッと2杯飲みます。
顔を洗って、
体温を測って、
今度はあたたかいお茶を飲みます。
それから、朝ごはんを食べます。
この朝ごはんは、毎日同じものを食べるんです。
実は、同じ朝ごはんをいつから続けているかというと、、、
もう10年になります!スゴいでしょう。毎日ですよ。

このルーティーンというものはね、校長先生だけがやっているわけでは無いんです。
一流のスポーツ選手は、みんなルーティーンをやっています。
例えば、サッカー、野球、バスケットボール、それからバレーボール。
パンサーズの清水選手も、ルーティーンをやっています。
参考サイト→ https://akatiti.net/articles/view/717

校長先生は、そういう毎日を送っているから〜 
毎日、、、(ここからはお子様にお尋ねください!)

皆さん、今日お家に帰ったら、心を落ち着けるために、
普段通りの生活をすること、
毎日同じことをする、ルーティーンのこと。
お家の人とお話ししてみてください。

心を落ち着けて、毎日楽しい学校にしましょう。
校長先生のお話を終わります。

↓↓↓今日は新しい司会者のデビューでした!
とても落ち着いていましたよ。練習の成果ですね。
ちょっとスピードが早いかなと、自分たちで修正していたところがスゴい!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【19日水曜 冬野菜のチキンカレー】

今朝は一段と寒いな〜と思っていましたから、
アツアツのチキンカレーの美味しさに感激しました。
いつもよりとろみがついていて、保温効果がある様です。
その後給食配膳室に移動しお手伝いをしましたので、
体は冷え切ってしまいましたが、、、

れんこん、大根、にんじんと冬野菜がふんだんに使われています。
れんこんがシャキシャキして、とても食感が良いですね。
れんこんは高いので、ここでしっかり食べておきます。。。

今、お昼の放送の音楽。なぜか今日は、昭和のメドレーが流れています。
水戸黄門 巨人の星 などなど。。。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

緊急 【保護者の皆さまへ 不織布マスク着用のお願い】

画像1 画像1
「大阪府で過去最多5千人超の新規感染者の見通し」というニュースが入ってきました。
これまで学校から折に触れお願いし、児童にも伝えていますが、
お子様には、感染防止効果が高いとされる「不織布マスク」の着用をお願いします。

【18日火曜 白菜の美味しい季節です】

給食の今月のテーマは「寒さに負けない体を作ろう」
五常小は構造上、とてもさむ〜い学校ですが、
今日も子どもたちは元気に過ごしています。
薄着でも平気にしている子も多く、
それぞれのご家庭で大切に育てられていると感じます。

今日のメインは、白菜のスープ。美味しい(しかも安い!)季節です。
鶏ガラ豚骨ベースのスープに、ベーコンや多くの野菜から良いお出汁が出ます。
まずは、この優しい味のスープをグッと飲んで温まりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【17日月曜 とりゃあっ!こままわし】1

寒い中、渡廊下でワイワイ言っているなと思ったら、
昔懐かしい こままわし ではありませんか。
私(校長)が小学生時代にやっていたこままわし。
現代の子どもたちは、できるのでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【17日 大きいかず たねのかずをかぞえよう】

画像1 画像1
1年生の算数の授業です。
どうですか、皆落ち着いて、真面目にがんばっていますね〜。
私(校長)のような外の世界から来た者でも、わかります。
いや、いつも、ちょっと離れてみているからわかるのかもしれません。
皆、ちょっとずつ、しかし確実にたくましくなっていますよ。
あと2月半で2年生。とても楽しみです。

【17日月曜 カラッとお好みあげ】

今日の「お好みあげ」は、桜海老のアレルギー除去食も用意されています。
添付のソースをつけていただきます。
今年度このソースはじめてかもしれません。
そりゃ桜エビはあった方が良いかもしれませんが、
それと関係なく、しっかりカラッと揚げられていて、
これがとても美味しい!素晴らしい出来上がっています。
これは給食の調理施設だからこそ、できることのようです。

※あ、昨日の夕食がお好み焼きだったことを思い出しました。。。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【14日 初めてかも!白いお雑煮】

最初、これは白味噌のダンゴ汁?と思ったら、お雑煮だったんですね。
私(校長)は、大阪にかれこれ30年おりますが、いつもお正月は九州に帰省しますので、
関西のお雑煮は、なななんと初体験です。

調べてみますと、大阪中心に四国東部、福井県あたりまでが白味噌圏で、
あとはすまし汁圏のようですね。おもちでも、
丸もち、角もち、焼いたり、そのまま煮込んだりと
お汁とおもちの様々なバリエーションがあるようで。

15日が一つの節目の今月。北の方からは大雪のニュース、
外を見ると雪が舞っているなかに、半袖で元気な児童。。。
子どものパワーに改めて驚いた今日の五常小です。
(↓↓↓なぜか今日のご飯はてんこ盛り。。。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【13日のタイピーエン熊本の味】

今週はすごく立て込んでおり、給食が更新できておりませんでした。(汗)
さて、以前もレポートした、熊本のご当地グルメ タイピーエンです。
私(校長)はものすごく寒がりなのですが、なんと言いましょうか、
熱々の春雨をすするのが至福です。
ぜひ冬の熊本でも味わってみたいですね。

さて、モチモチ食事パンに厚揚げのチリソース。
ケチャップであまーい味付けになっているところが、パンにピッタリ。
ポンカンも、あま〜い!
子どもたちは大好きです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【12日水曜 3学期最初の委員会活動】5

画像1 画像1
タブレットで発表原稿を作り、皆に聞いてもらいます。
ある3年生のクラスのことを見たのですが、
書くことが苦手な児童がタブレットで作ったレポートの内容は誠にしっかりしていて、そのギャップに本当に驚きました。もちろん、現時点で書くこともキーボードを打つこともできれば申し分ないのですが、今は表現することが大事でありますし、未来はドンドン変わるはず。さまざまな児童のさまざまな可能性を開いてくれるのがコンピューターであると、改めて感じました。
画像2 画像2

【12日水曜 3学期最初の委員会活動】4

こちらは給食委員会の様子。
極力残食を減らし美味しく食べられるようにするのは、
どういう工夫が有効なのか、真剣に考えています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【12日水曜 3学期最初の委員会活動】3

画像1 画像1
小学生にして、もはや風格すら漂わせる児童会長率いる児童会。
1月20、21日に行われるユニセフ募金運動の企画を進めています。
小中学生がユニセフ募金に関わり出したのは、戦後10年後くらいからだそうです。
終戦直後の日本は食うや食わずの困難な状況にある子どもが本当に多かった。
終戦から20年くらいは、日本の子どもはユニセフの援助を受けていました。
一方、1955年ごろから日本の子どもたちからお返しがしたいという運動が始まったそうです。
そういう日本の困難を極めた歴史を、この機会に知ってくれたら良いですね。
画像2 画像2

【12日水曜 3学期最初の委員会活動】2

画像1 画像1
掲示委員会は、いつも工夫した面白い掲示をしてくれています。
画像2 画像2

【12日水曜 3学期最初の委員会活動】

昨日から、イエローステージの学校生活です。
ただでさえ外廊下で寒いのに、
ドアを開放するなど引き続き感染防止策に力を入れています。
さて、
今日の委員会活動。3学期になってなんとなくどこも、
こなれてきた感じがします。
2学期の人気企画、「ごじょっちがゆうかいされました」の
パンサーズバージョンが練られているようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【12日水曜 ごまめ は大阪弁】

メニュー見て「田作り」ってなに?というのが率直な感想でした。
「ごまめ」のことなんですね。おせち料理によくありますね。
おせちでは、アメ状に甘ありますが、
今日の「ごまめ」は、ツヤツヤあっさり仕上げです。
だから、魚の風味がちゃんとします。
さすが給食、これが本当の味かもしれない、と思いました。

給食だよりによると、
「田作り」の由来は、昔カタクチイワシ(これも、ごまめと言いますね)を肥料に使って豊作になったことから、豊かな実りを祈願する食べ物になったとのこと。
「田作り」と「ごまめ」なんて、まあとても同じものを表現しているとは思えませんね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

学校からのお知らせ

学校だより

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

枚方市立五常小学校
〒573-0084
住所:大阪府枚方市香里ケ丘6-9
TEL:050-7102-9020
FAX:072-854-0441