最新更新日:2024/06/28
本日:count up2
昨日:89
総数:103441
自ら課題を見つけ、論理的に探究する子どもを育成する

教員 オンライン研修

画像1 画像1
画像2 画像2
 6月6日(日)20時から、休日にもかかわらず本校のためにZoomを使ったオンライン研修会を「教育のためのTOC」事務局の皆さんが計画をしてくださいました。本当にありがとうございます。希望者のみの参加となりましたがスタッフを含めると約25人がZoomを介して繋がり研修を実施することができました。ICT化が劇的に進み、時間と場所と人の垣根が低くなり、「日曜日の夜に自主研修を実施するとは時代も変わったなあ」というのが実感です。そう思うのも大人だけでデジタルネイティブである子どもたちにとっては、「いつでも・どこでも・誰とでもつながること」は普通の事なのかもしれません。そんな子どもたちに負けないようにしたいものです。
 研修内容は、TOCの3つうちの第2番めの思考ツール「クラウド」についてです。これは直面する対立、あるいは「するか、しないか」という二者択一の意思決定問題をいかにして解決するか、を論理的に思考するためのツールです。今回の研修のすごいところは講義形式ではなく参加者をグループ分けし、各グループのファシリテーターのもと意見を出し合いながら議論をしていくところで、事務局の方々のファシリテート力の高さとオンラインでもこんなに密度の濃い研修ができるんだと驚きました。
 6月13日(日)20時にも2回目の研修をしていただくことになっています。今後とも、児童の学力向上をめざして職員一同一丸となって研究と修養を重ねてまいります。

学校看護師募集について

看護師免許又は准看護師免許をお持ちの方の学校看護師募集について

 本市では、すべての障害のある子どもの自立をめざし、「ともに学び、ともに育つ」教育の充実を図るとともに、一人一人の教育的ニーズに応じた支援教育の充実を図っています。子どもたちの中には、学校生活を過ごす中で、「痰の吸引」・「経管栄養」・「導尿」などの「医療的ケア」が必要な子どももいます。このケアには、看護師免許(准看護師免許)を持つ看護師が必要となります。
 もし、保護者の方やお知り合いの方で、看護師免許または准看護師免許をお持ちの方がおられましたら、ぜひご応募、ご紹介をお願いいたします。フルタイムでなくても結構です。
 詳しくは、枚方市教育委員会 教育支援室(直通電話050−7105−8048)までお問合せください。

2年イメージトレーニング

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 プールに入って実際に泳ぐ前にiPadと大型テレビを使って泳ぎ方について映像を見て学習しました。今年度はコロナ禍のため、いつもよりプールに入る時期が遅くなっていますが最近ではこのようにわかりやすいコンテンツがたくさんあるので、事前にイメージトレーニングをすることもできます。

6年 行くなら、どっち?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 これからの子どもたちに求めれれる能力には、論理的思考力・言語力・協調性・コミュニケーション能力・情報活用能力などがあげられます。
そこで「修学旅行に行くなら、アメリカとイタリアのどちらの国がいいか?」など与えられた課題についてディベート大会を実施しました。班のみんなで相談し意見を交わしながら資料を作成していきます。インターネット検索した写真や表を提示したり、ホワイトボードに手書きでまとめたりとデジタルとアナログを織り交ぜてのディベート大会です。
 どのような資料を提示すればよいのか、根拠を示して論議することが大切でどうすれば相手を説得できるか、班のみんなで相談しました。 
 また、プレゼンを聞く方の児童はiPadのメモ帳で記録を取ったり、ロイロノートに書き込んだりとそれぞれのやり方で考えをまとめていました。それぞれのプレゼンが終わったら、質疑をしてからロイロノートを使った投票です。一瞬で投票結果がわかるのでとても便利です。

自学自習ノート掲示板

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 これからの時代を生き抜くためには、先生や保護者に言われてする勉強(勉めを強いる)だけではなく、興味を持って「意欲的に学ぶ」ことが大切です。
 本校では、子ども自身が学習内容を選んで自主的に取り組む家庭学習に力を入れています。このことを「自学自習」と呼んでいて、自学自習を毎日積み重ねたノートが自学自習ノートです。
 基礎・基本の習得には、宿題のような勉強はもちろん大切ですが、自学自習が一般的な宿題と大きく違う点は、先生に言われたことをやるのではなく学習内容を自分で考え、興味のある事柄に対して主体的に取り組む点にあります。「やらされている」のではなく、「自ら考え、自ら取り組む」ところが大きく違うのです。
 ですが、そんな自学自習も義務的にやらねばならなかったりすると、楽しく続けることができません。子ども達が「自ら取り組み、学ぶことが楽しい」と感じられるように工夫をしていますが、子ども達だけでは、どのようにしていけばいいのかなかなかイメージがつかめないかもしれません。保護者の方にも家庭学習について子ども達の相談に乗っていただければありがたいと思っています。
 また、子どもたちがどのようなことに興味を持っているのか?どのように書いているのか?について交流したり、参考にしたりするため、クラスに掲示したり、職員室前廊下に掲示したりています。ご来校の際には、是非ご覧になってください。

5年JA出前授業

画像1 画像1
画像2 画像2
 6月7日に地域の方の田んぼをお借りして田植え体験をさせて頂きます。
 この日はJA北河内から2名の方と田植えをお世話いただいている地域の方にお越しいただき、事前学習として「お米のできるまで」「お米が食卓に届くまで」についてスライド使って分かりやすく出前授業を行っていただきました。

 田植えの実習をさせて頂くまでにも、たくさんの工程があることを教えて頂きました。
1 苗床作り・・・苗を育てる場所を作る
2 苗を育てる・・5月の初旬から種もみをまき、ビニールハウスで15センチぐらいになるまで約1ヶ月間も苗を育てる。
3 田おこし・・・冬の間に硬くなった田んぼの土を耕運機で堀り起して柔らかくしてから、肥料をまく。
4 代かき・・・・田んぼに水を引いてから、田んぼを平らにする。
 このような準備をしていただき始めて田植えができるそうです。ここまで、準備をしていただき本当に「感謝」の一言です。

 さらに、11月の収穫までの間も、稲の世話をしていただきありがとうございます。
 11月には稲刈り、2学期にはできたお米で調理実習をさせて頂く予定です。

1年 観察日記

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝顔が「あかちゃんの葉」をつけはじめました。1年生がていねいに葉の形や様子を観察し、スケッチをしていました。

学力学習状況調査・すくすくウオッチ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 27日に全国学力学習状況調査(国・算)が6年生を対象に実施されました。
 さらに、28日には大阪府独自の学力調査「すくすくウォッチ」が5年生・6年生を対象に実施されました。内容は5年生には、文章やグラフなどを見て自分の考えを表現する教科横断型の「わくわく問題」と、一般的な教科(国語、算数、理科)が出題されました。さらに児童アンケートも実施され好奇心や粘り強さなど、学力調査には現れない児童の個性をはかるそうです。6年生は、全国学力学習状況調査と教科がが重なることから、教科横断型の「わくわく問題」と児童アンケートが実施されました。
 

オンライン個人懇談会

画像1 画像1
 緊急事態宣言中ではありますが5月24日〜27日の期間にコロナ禍のため延期していた個人懇談会をオンライン形式に変更して実施しました。児童にZoomの使い方を説明したりと事前に準備をして本番に臨みました。始める前は、教員も保護者の方々もはじめてなのでトラブルを想定しましたが、思った以上にトラブルも少なく実施することができました。
 しかし、改善点もありましたので今後オンライン懇談会を実施することがあればよりスムーズな懇談会になるようにしていきたいと思います。ご協力ありがとうございました。

お外でリコーダー練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 緊急事態宣言下、音楽室など室内でのリコーダー演奏が制限されています。そこで、音楽室でリコーダーの指使いを練習してから、天気のいい日に芝生広場にでて、青空の元、リコーダー演奏の練習をしました。短時間でしたが、やっぱり、音を出さないと練習にはなりませんからね。 

2年 思考ツール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校庭で栽培している野菜をiPadで撮影しました。教室に戻ったら撮影した写真を拡大したりして観察し、思考ツールを使ってまとめていきます。写真に記録することで、後でじっくりと見ることができるので、撮影した時には気づかなかった特徴を発見できた子どももいました。
 本校では、1・2年生には学校で用意したiPad専用ソフトケース(写真:ピンク色)を貸与しています。力のない低学年の児童でも写真撮影などが手軽にできるのでとっても便利です。

緊急 講師登録の募集

画像1 画像1
枚方市教育委員会から「講師登録の募集」がありました。詳細は下記URLをご覧ください。

https://www12.schoolweb.ne.jp/weblog/index.php?...

英語の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 JTE(英語指導助手:日本人の英語の先生)の中先生にお越しいただき、担任とペアで英語の授業を実施しています。英語の歌を歌ったり、ゲームをしたり、インタビューをしたり楽しく英語に触れ、学んでいます。
 英語の授業は、6年生は週に3時間、5年生2時間、4年生・3年生は1時間実施しています。

ジュースの飲みすぎ注意

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 職員室前の保健掲示板に養護教諭が砂糖の摂取について掲示板を作ってくれました。
砂糖を摂取しすぎると
「虫歯になる」・・・・・・虫歯の原因「ミュースタンス菌」は、砂糖を餌に増えていきます。
「集中力がなくなる」・・・砂糖の消化にビタミンやカルシウムが使われますが、砂糖を取りすぎるとこれらの栄養素が不足し、イライラしたり、気分が落ち込んだりします。
「肥満になる」・・・・・・砂糖を取りすぎると中性脂肪として体に蓄えられます。糖尿病や高血圧などの生活習慣病の原因となります。

 一日に必要な砂糖の量は「25g」です。500㎖のペットボトルのお茶に含まれる砂糖は0gですが、コーラやサイダーなどには、57gも砂糖が含まれているものもありますので気をつけてください。

5月21日 臨時休校

洪水警報が発表されたため、本日は臨時休校といたします。

 配付しているiPadのGoogleクラスルームに今日の課題(宿題)・明日の予定・本日配付予定であった資料(3年)などを送付していますのでご確認をお願いします。

 学年によって異なりますが、漢字ドリル・タブレットドリル・音読・自学自習ノート作成・NHK for School・ロイロノートなど様々な課題を出題しています。教室でみんなと一緒に勉強できないのは残念ですが、頑張ってお家で勉強をしてください。
 月曜日、皆さんの元気な笑顔が見られることを担任の先生をはじめみんな楽しみにしています。

全学年 スポーツテスト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 18日と19日に体育館や運動場でスポーツテストを実施しました。長座体前屈・反復横とび・立ち幅とび・上体起こし・ソフトボール投げの5項目です。さらに体育の時間などに各クラスで実施予定の握力・50m走・シャトルランの3項目を合わせると全部で8項目になります。
 今年度は、事前にスポーツテスト練習会を実施したので、記録が伸びた児童もいるかもしれません。健康な体は、健やかな心と確かな学力の基礎となるものです。これからも、体力向上にも力を注いでいきたいと思っています。

新しい本を買いました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本校の図書室に置く新しい本を購入しました。読んで欲しいと思う本をこどもの顔を思い浮かべながら、「どれがいいかな?」「これなら興味を持って読むかな?」など悩みながら時間をかけて選びました。
 たくさんの良い本にふれて、読書好きの児童が増えてくれることを願っています。

4年 ヤゴ救出作戦

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生がプールの水を抜く前に、プルーに生息しているヤゴなどの生き物救出大作戦を決行しました。初めは、恐る恐るプールに入っていきましたが友達が「ヤゴ見つけた!」と歓声を上げるたびに思い切って網ですくっていました。

教員 救急救命研修

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
●教員 救急救命研修
 年間7.9万人。一日に約200人、7分に1人が心臓突然死で亡くなっています。
 学校でも万が一に備えて、応急手当普及員の資格を持つ教頭が講師役となって救急救命講習(心肺蘇生法・自動対外式除細動器(AED)の使い方など)を実施しました。

 突然の心停止から救命するためにできることは119番通報、胸骨圧迫(心臓マッサージ)、AEDによる電気ショックです。この時、119番通報をしてただ救急隊の到着を待っていたのでは9.3%の人しか救命できないそうです。しかし、その間に胸骨圧迫をすることで2倍、AEDを用いた電気ショックを実施することでさらに救命率を上げることができます。

 本校には、どなたでも使用していただける自動対外式除細動器(AED)を本校職員室前廊下に設置しています。

あいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
●あいさつ運動
 5月13日14日の2日間、代表委員の人たちが「おはようございます」「元気いっぱいに!」など思い思いの言葉を書いた手作りのタスキを掛けて「あいさつ運動」を実施してくれました。

「あいさつは、人と人をつなぐ魔法の言葉」です。しっかりと相手の顔を見て挨拶をしましょう。
 1 笑顔であいさつする
 2 顔を見てあいさつする
 3 元気でハキハキとあいさつする
を実践しましょう。しっかりとあいさつできるとなんだか不思議と朝から気持ちがいいですよ。

また、雨の日も風の日も毎日ミドリ色のベストを着て見守り活動をしてくださっている地域の方々にも本当に感謝申し上げます。いつもありがとうございます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
枚方市立東香里小学校
〒573-0074
住所:大阪府枚方市東香里南町44-1
TEL:050-7102-9168
FAX:072-853-7222