最新更新日:2024/06/14
本日:count up3
昨日:83
総数:136242
校訓「自主・敬愛」   教育目標:◎校訓「自主・敬愛」の精神を基盤とした人格の完成をめざす。   ◎礼節を重んじ、誠を尽くし、豊かな心で社会に貢献する人材を育成する。

いただきます!今日の給食 3月1日(火)

画像1 画像1
<メニュー>揚げ鯖のみそ煮・豆苗の炒めもの・切り干し大根・けんちん汁・ご飯・牛乳

揚げ鯖のみそ煮は、甘めのみそが揚げ鯖の油ともよく合って、ご飯と一緒に食べるのにピッタリです。けんちん汁は、たくさん野菜が入っていてほっこりします。特にごぼうは、配膳室に給食をもらいに行ったときから、香りがしていました。
いよいよ3月。学校は仕上げの時期に入ります。3年生にとっては、あと数えるほどしか給食を食べる日がありません。

3月1日(火) 百人一首  1年国語

1年生の国語の教室からは、百人一首の声が聞こえてきます。先生の読む声を聴きながら取り札を探しますが、やはり上の句を覚えている人はとるのが早いようです・・・
画像1 画像1
画像2 画像2

3月1日(火) ワールドシフト  3年社会

3年生は卒業が10日後に迫ってきました。社会科の時間には、「ワールドシフト」と言って、持続可能な社会にするために自分からできる行動変容について、調べ考えて、発表しています。様々なテーマでそれぞれ考えていることが素晴らしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

いただきます!今日の給食 2月28日(月)

画像1 画像1
<メニュー> ポークウインナー・ミートビーンズ・小松菜のガーリック炒め・白菜のクリームシチュー・ピラフ・牛乳

今日は、ご飯がピラフ。炊き込みご飯はよくありますが、ピラフは珍しいです。おかずも洋風のおかずがそろいました。白菜のクリームシチューは、白菜とホワイトソースがよく合って、白菜の甘味を味わいました。またミートビーンズは白いんげんのちょっと上品な味。おいしくいただきました。


学校教育自己診断の結果について

令和3年度学校教育自己診断の結果について、アップしています。

https://www12.schoolweb.ne.jp/weblog/files/c202...

二中だより3月号

二中だより3月号をアップしました。ご覧ください。

https://www12.schoolweb.ne.jp/weblog/files/c202...

いただきます!今日の給食 2月25日(金)

画像1 画像1
<メニュー> 豚肉の甘辛揚げ・ボイルキャベツ・もやしのピリ辛炒め・じゃがいものみそ汁・ご飯・牛乳

豚肉の甘辛揚げは、こってりした味と量でボリューム満点。ご飯のおかずにぴったりでした。じゃがいもの味噌汁は、じゃがいもがたくさん入っていました。じゃがいもがほっく柔らかく煮えていて、おいしくいただきました。
昨日と今日は、1、2年生が学年末テストのため、給食は3年生だけ。配膳室もがらんとした感じでしたが、月曜日からはまた全学年が戻ってきます。

2月25日(金) 思いっきり楽しむ学年レク  3年

5時間目、3年生は自分たちで企画進行して、学年レク。体育館では、バスケットボール、グランドではアルティメットなどで楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いただきます!今日の給食 2月24日(月)

画像1 画像1
<メニュー> 焼き魚(赤魚)・きのこの炒めもの・ビーフンの炒めもの・ざくざく・ごはん・牛乳

「ざくざく」は福島県の郷土料理。いろいろな野菜をざくざく切って入れるので「ざくざく」という名前になったのだそう。もともとはお葬式でふるまわれる料理で、参列者の人数が予想できないときも、野菜などを足して増やしたのだそうです。今でも、お祭りなどで出されるそうです。
今日の「ざくざく」も様々な具が入っていました。里芋、人参、ごぼう、大根、れんこんなどの根菜類のほか、鶏肉、豆腐、こんにゃく、うす揚げ、しいたけ、かまぼこなど、本当にたくさんの具が入りそれらの味が合わさって、深みのある味の汁物になっていました。

2月24日(木)  学年末テスト    1、2年

今日と明日は1、2年生の学年末テスト。1年の締めくくりのテストです。みんな真剣です。
3年生は通常通り授業を行なっています。(午後もあります)
画像1 画像1
画像2 画像2

いただきます!今日の給食 2月22日(火)

画像1 画像1
<メニュー> 生姜みそおでん・ツナひじきサラダ・フルーツポンチ・のりかつおふりかけ・ご飯・牛乳

青森市の周辺では、おでんをすりおろした生姜入りのみそだれで食べるのが一般的なのだそうです。もともとは戦後の闇市の屋台で青函連絡船を待つお客さんの体を少しでも温めようと生姜を入れたのが始まりだとか。今日のように寒い日には、生姜が体を温めてくれるのがありがたいです。かつての人々も、この生姜みそおでんで温まりながら、函館に向かう青函連絡船を待っていたのでしょう。

2月22日(火)  2年保護者集会

今日は2年生がオンラインで保護者集会を開きました。この1年コロナ禍のもと、保護者の皆さんには、学校で子どもたちの様子を見ていただくことができませんでした。1年間の様子を少しでも見ていただくために、ビデオを用意してみていただいたり、担任からお話をさせていただいたりしました。学校からは、4台のタブレットで各クラスの「Classroom』を使って配信しています。
画像1 画像1

2月22日(火) 創作ダンス発表会  3年女子体育

放課後、体育館で3年生の女子体育の創作ダンス発表会がありました。クラスごとにテーマを決め、クラスの女子全員で一つのダンスを作ります。
よく工夫された楽しいダンスの数々でした。
(写真は1組、3組)
画像1 画像1
画像2 画像2

2月22日(火)創作ダンス発表会2  3年女子体育

画像1 画像1
画像2 画像2
写真は4組、2組です。

2月22日(火)書写(毛筆) 3年国語

3年生の国語では、毛筆の書写に取り組んでいます。久々に筆を持つという人もたくさん。しかも行書にチャレンジしています。上手に書けています。
画像1 画像1
画像2 画像2

いただきます!今日の給食   2月21日(月)

画像1 画像1
<メニュー>ハンバーグ・スパゲッティ・チンゲン菜のソテー・コーンスープ・食パン・ジョア(ブルーベリー)

ハンバーグはボリュームたっぷり、安定の美味しさ。そして今日はパンは食パン、牛乳の代わりにジョアがついていて、ちょっと嬉しい献立でした。朝から寒かった日に、コーンスープの優しい温かい味も沁みました。

2月21日(月)卒業の歌  3年音楽

音楽室から美しい歌声が聞こえてきました。3年生が卒業式の歌の練習をはじめたのです。そういえば、あと3週間足らずで3年生は卒業式を迎えます。卒業式にこの生徒たちの歌が無事に歌えますように。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月21日(月)ダンス発表会  1年体育

今日の1年生の体育の時間は、この間から授業で準備をしていたダンスの発表会です。EXILEの曲に合わせて、各班でダンスを踊ります。決められた振りばかりではなくて、班で考えたダンスもあります。どの班も工夫が凝らされ、そしてよく練習された発表でした。(このブロックの写真は3、4組)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月21日(月)ダンス発表会その2   1年体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ダンス発表会の続きです。(1、2組)

いただきます!今日の給食   2月18日(金)

画像1 画像1
<メニュー>八宝菜・しゅうまい・キムチスープ・ご飯・牛乳

キムチスープは、しっかりキムチが入っていて、本格的な味。今日のような寒い日には、唐辛子の
ピリッとした辛さで体が温まるようです。キムチスープもそうですが、八宝菜には白菜をはじめとする野菜がたっぷり入っています。寒い時期は肉や魚などが多くなりがちですが、野菜をしっかりしっかり摂ることは大切です。そんな意味でも美味しく味わうことのできる献立でした。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校からのお知らせ

学校だより

心の教室(=相談室)

枚方市立第二中学校
〒573-0085
住所:大阪府枚方市香里園東之町20-26
TEL:050-7102-9185
FAX:072-832-3624