最新更新日:2024/06/19
本日:count up101
昨日:124
総数:136870
校訓「自主・敬愛」   教育目標:◎校訓「自主・敬愛」の精神を基盤とした人格の完成をめざす。   ◎礼節を重んじ、誠を尽くし、豊かな心で社会に貢献する人材を育成する。

(11月7日日曜日)秋の深まり

本校は枚方市内全市立小・中学校の中で、草木の
非常に多い(緑の多い)学校です。
春の桜の花が満開となる時期もさることながら、
秋の紅葉が深まる時期も、美しい景色を楽しめます。
画像1 画像1
画像2 画像2

いただきます!今日の給食 11月5日(金)

画像1 画像1
<メニュー>ロヒケイット・バジルチキン・チンゲン菜のソテー・アップルパン・牛乳

ロヒケイットは初めて聞く料理の名でした。調べてみると、フィンランドの鮭を使ったスープ、と出ています。牛乳で鮭や野菜を煮込んだところに香草のディルを入れて、さわやかな風味にするということです。今日のロヒケイットも、鮭と野菜のうまみ、牛乳のコクが感じられる、しっかりとしたスープ、どちらかといえばクリームシチューのような感じで、おいしくいただきました。風味といえば、バジルチキンのバジルがよく効いていました。どちらもしっかりとした味付けですが、今日はアップルパンの甘い味がしっかりしたおかずの味にマッチしていてよかったです。

(11月4日木曜日)2年生宿泊学習(その15)

バーベキューの様子です。
みなさんよく食べています。
お肉と野菜だけでなく、今朝、かご漁の体験活動で獲れた魚や、先ほど塩もみ体験
したタコもいっしょに焼いています。
画像1 画像1
画像2 画像2

(11月5日金曜日)2年生宿泊学習(その14)

体験活動の後はバーベキューとなりますが、準備する間は自由時間。
芝生広場で元気に走り回ったり、寝っ転がったり、のんびり過ごしました。
画像1 画像1

(11月5日金曜日)2年生宿泊学習(その13)

ロープワークは教えていただいても、いざ自分でやるとなるとなかなか
難しいようで、結べた時の喜びは大きかったようです。
イルカは鑑賞だけで、歯で怪我をする危険性もあることから、触れること
まではできませんでした。
タコは、ヌルヌルとした触感に抵抗を示している生徒たちもいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

(11月5日金曜日)2年生宿泊学習(その12)

じゃのひれオートキャンプ場での体験活動の様子です。
4つの活動(ロープワーク・活けだこの塩もみ体験・あじのひらき体験・
イルカの鑑賞)をクラスごとローテーションで行いました。
初めて体験することも多く、指導者に教えていただきながら、一生懸命
取り組む姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

(11月5日金曜日)2年生宿泊学習(その11)

お世話になった伊毘うずしお村の方々ともお別れです。
宿舎の方へのお礼と、退村式の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

(11月5日金曜日)2年生宿泊学習(その10)

朝食の様子です。
昨晩はご飯のお替りをしている生徒も多くいましたが、
今朝は、寝起きで食欲があまりないという生徒もいますが、お昼のバーベキュー
に備えているという生徒もいるようです。
コロナウイルス感染症対策として、対面ではなく、全員前を向いて食べています。
画像1 画像1

(11月5日金曜日)2年生宿泊学習(その9)

昨日、かご漁体験として海に沈めたかごを今朝引きあげました。
タコやアナゴが入っているかごもあり「すごーぃ!」という声があがって
いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

(11月4日木曜日)2年生宿泊学習(その8)

夕食後は、各クラス、レクリエーションで盛り上がりました。
昼間、あれだけ活動したにも関わらず、疲れた様子もなく、
とても元気に楽しんでいました。
画像1 画像1 画像2 画像2

(11月4日木曜日)2年生宿泊学習(その7)

鳴門海峡の渦潮を見るため、大鳴門橋遊歩道を歩いているところです。
先ほどまでよい天気でしたが、急に雨雲がかかり、小雨がぱらつき始め
ました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

11月4日(木) 正しくネットと付き合うために  3年

このブログもそうですが、今や私たちの生活にインターネットはなくてはならないものになりました。スマートフォンを持っている生徒もたくさんいます。しかし一方で、ネットのトラブルに巻き込まれることも少なくありません。毎年、ネットを安全に便利に使うための講演をしていただいていますが、コロナ禍の今年度は映像での講演となりました。SNSの安全な使い方などのお話を聞きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

いただきます!今日の給食 11月4日(木)

画像1 画像1
<メニュー> 豚肉のケチャップ炒め・白菜の炒め物・大根の味噌汁・ご飯・牛乳

豚肉のケチャップ炒めは、子どもたちの大好きな味。ご飯がすすみます。大根の味噌汁は、大根以外の具が多く、また出汁がしっかり出ているので、おいしい味噌汁になっています。
11月からご飯の量を選べるようになりました。写真のご飯は一番少ない「小盛」。ほかに今まで通りの「標準」と標準のご飯二つの「大盛」の3種類から選べます。

(11月4日木曜日)2年生宿泊学習(その6)

船釣り体験、かご漁体験の様子です。
青い空、青い海、暖かく(暑いくらい)、静かでのどかな中で
漁業体験を楽しんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

(11月4日木曜日)2年生宿泊学習(その5)

陸釣り体験、海釣り体験の様子です。
「釣れたぁ!」といううれしそうな声が聞こえてきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

(11月4日木曜日)宿泊学習(その4)

3組と4組は伊毘うずしお村に予定より20分ほど遅れて到着。
今から陸釣り体験、船釣り体験を行います。
(※写真は入村式の様子です)
画像1 画像1 画像2 画像2

(11月4日木曜日)宿泊学習(その3)

淡路サービスエリアでのクラス写真撮影の様子です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

(11月4日木曜日)宿泊学習(その2)

明石海峡大橋を渡り、淡路サービスエリアに到着。
クラス写真を撮影しました。
眺めのよさに歓声があがっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

(11月4日木曜日)2年生宿泊学習

今日から2年生は1泊2日の宿泊学習です。
行き先は1年生と同じく淡路島です。
元々は昨年6月に行く予定でしたが、コロナウイルスの感染の拡がり
により、延期が何度か続き、ようやく今日の出発となりました。
写真は出発式とバス乗車の様子です。今日は天気もよく、旅行日和です。
画像1 画像1 画像2 画像2

いただきます!今日の給食  11月2日(火)

今日の給食は、マーボー厚揚げ、小大豆もやしのナムル、中華サラダ、
大学いもです。
「大学いも」の「大学」という名前はどこからついたのでしょうか。
名前の由来について調べてみたところ、「昔、東京大学の近くの学生街
で売り出したところ、学生がとても好み、よく買って食べていた」「東
京大学に通う学生が学費を稼ぐために考案し、販売したところ、人気と
なり、他の多くの学生たちから愛された。」という説があるそうです。
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校からのお知らせ

学校だより

心の教室(=相談室)

枚方市立第二中学校
〒573-0085
住所:大阪府枚方市香里園東之町20-26
TEL:050-7102-9185
FAX:072-832-3624