最新更新日:2024/06/26
本日:count up19
昨日:109
総数:137650
校訓「自主・敬愛」   教育目標:◎校訓「自主・敬愛」の精神を基盤とした人格の完成をめざす。   ◎礼節を重んじ、誠を尽くし、豊かな心で社会に貢献する人材を育成する。

(4月16日金曜日) (続)学校図書館の紹介

図書委員の生徒たちおすすめの本のコーナーもあります。
また掲示板には新聞トピックスも掲示されています。

学校図書館は昼休みに開館しています。ぜひ来てみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

(4月16日金曜日) (続)学校図書館の紹介

今年度から、4社の新聞(毎日新聞、読売新聞、産経新聞、朝日新聞)
を閲覧することができるようになりました。
学校教育の中で新聞を活用できるように、また生徒たちに新聞に親しん
でもらえるようにと、朝刊と夕刊を、毎日無償で提供してくださってい
ます。ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

(4月16日金曜日)学校図書館の紹介

3月末現在、本校の図書館には8,821冊もの本が所蔵されています。
内、昨年度1年間に新規購入した本は708冊、寄贈していただいた本
が16冊、合計724冊の本が新規登録され、本棚に並んでいます。

学校図書館には「学校司書」と呼ばれる図書館サービス従事員が常駐
していて、本の整理や登録、貸出、修繕、集計といった様々な作業や、
資料を活用した調べ学習や読書活動における授業支援、また生徒たち
が本に興味や関心をもってもらえるよう、工夫を凝らした掲示物の作
成や新規購入本の展示、プリントの配布等、読書活動を促す取組みを
してくださっています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

(4月16日金曜日)6限目の様子

今週最後の授業の様子です。
3年生は道徳教材を使って「勤労の尊さ」について学習していました。
2年生は「プレゼンテーション」について、その目的や方法等を学習
していました。

(一番上の写真は3年1組の道徳の授業の様子です。真ん中の写真は
 2年2組、一番下の写真は2年1組の授業の様子です。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

(4月16日金曜日)体育の授業の様子

体育の授業では、50m走や反復横とび、立ち幅とび、長座体前屈など、
運動能力調査を実施しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月16日(金)いただきます!今日の給食〜校長の検食簿より〜

画像1 画像1
<メニュー>麻婆豆腐・春雨サラダ・桜餅・ご飯・牛乳
春雨サラダと桜餅は、冷やした状態で配膳されました。(これは小学校の給食にはない、中学校ならではのことです。)小学校給食では、基本的に加熱調理したものを冷やして提供すると言うことはありません。中学校給食では、急速に冷やすことのできる装置があるので、安全に冷たい料理を作ることができます。今日の春雨サラダは、酸味と冷え具合がちょうど良く、ピリ辛の麻婆豆腐の後に、喉に心地よくいただくことが出来ました。桜餅も美味しかったです。

(4月15日木曜日)(3年生)「総合的な学習の時間」の取り組み

本校では今年度、「総合的な学習の時間」を中心に「SDGs」の活動
に取り組んでいきます。

最近よく耳にするようになった「SDGs」(エスディージーズ)
 Sustainable Development Goals(持続可能な開発目標)

「SDGs」は2015年9月の国連サミットで採択された、2030年までの
世界共通の17の目標であり、誰一人取り残すことなく幸せに暮らせる世
界をつくるための取り組みです。

まずは身近に起こっている様々な社会問題や環境問題等について知り、
一人ひとりが課題意識、当事者意識を持ち、諸問題の解決に向けて、
自分に何が出来るのかを考えることから始めていく予定です。

(下の写真は3年生がSDGsについての説明を聴いているところです)

画像1 画像1
画像2 画像2

4月15日(木) いただきます!今日の給食〜校長の検食簿より〜

画像1 画像1
<メニュー>(手前・基本食)白身魚のフライ・マカロニソテー・カラフルソテー・いんげん豆のシチュー・アップルパン・牛乳
(奥・アレルギー対応食)アジフライ(米粉)・米粉マカロニソテー・カラフルソテー・いんげん豆のシチュー・野菜ふりかけ・ご飯・牛乳

今日はアレルギー対応食が出ます。小麦アレルギーのある人対象です。基本食の白身魚のフライはアジフライとして、パン粉の代わりに米粉をまぶして揚げています。またマカロニも米粉で作っています。少し米粉はもちっとした感じはありますが、言われないとわからないくらいです。白身魚のフライはふっくらと揚がっていて、またアジフライの方はアジの風味が味わえるものでした。またどちらのマカロニソテーにもバジルが和えてあり、香りが食欲をそそりました。基本食のアップルパンは甘くて美味しい、と子どもたちに人気がありそうです。対応食にはご飯とふりかけがつきます。
残念ながら全てのアレルギーに対応できるわけではありませんが、こうやってアレルギー対応食があると、アレルギーのある人も安心して給食を食べることができますね。

(4月14日水曜日) (続)特活の時間の様子

3年生は新聞紙を使ったゲームを楽しんでいました。
折ること、切ることのみ許された条件の下で、クラスで最も高い紙の
タワーを作れるのはどこの班かを競い合っています。

写真は上側が3年3組、下側が3年4組です。
画像1 画像1
画像2 画像2

(4月14日水曜日)特活の時間の様子

今日の6限目は「特別活動」の時間です。
目標を決めたり、委員や係分担を決めたり、クラスでレクリェーション
をして楽しんだりと、学年によって、学級によって活動内容は様々です。

写真は上側が2年2組、下側が2年4組です。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月14日(水) いただきます!今日の給食〜校長の検食簿より〜

画像1 画像1
<メニュー>鶏肉の照り焼き・もやしの炒め物・厚揚げの炒め物・団子のすまし汁・ご飯・牛乳

鶏肉の照り焼きは、しっかり味がついていてご飯にぴったりでした。もやしの炒め物や厚揚げの炒め物は、炒め物にすることで野菜をたっぷり摂ることができます。給食は肉や魚と野菜のバランスを考えた献立になっているので、育ち盛りの中学生にはいろいろなものがしっかり食べられていいですね。

(4月13日火曜日)クラス写真撮影

クラス写真撮影を行いました。
撮影はグラウンドで行う予定でしたが、朝から小雨が降っていたため、
体育館で行うことになりました。
画像1 画像1

4月13日(火) いただきます!今日の給食〜校長の検食簿より〜

<メニュー>焼き魚(鮭)・きゃらぶき・揚げじゃがいもとアスパラの炒め物・みそちゃんこ・ご飯・牛乳

今日も春を感じる献立です。きゃらぶきは年に1回この時期に登場します。今の中学生は家できゃらぶきを食べる機会があまりないのではないでしょうか。家で蕗を炊くこともあまりないでしょうね。(うちは全くないです)そんなきゃらぶき、味が濃すぎることもなく、美味しくご飯といただきました。鮭もふっくらちょうどいい具合に焼けていて、脂も乗っていて美味しかったです。
画像1 画像1

(4月12日月曜日)3年生の授業の様子

写真は上側が3年1組の英語、下側が3年2組の社会の授業の様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2

(4月12日月曜日)1年生の授業の様子

4限目の授業の様子です。
今日が1回目の授業ということで、どのクラスも、先生の自己紹介や
授業の進め方、ノートの書き方等について説明をしています。

写真は上から順に、1年1組の数学、1年2組の国語、1年4組の英語
の授業の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

(4月12日月曜日)身体測定

今日は年に1度の身体測定の日。身長、体重、視力を測定しました。

4月から6月にかけて、歯科健診や眼科検診、耳鼻科検診、内科健診、
心臓検診、聴力検査など、様々な検診(健診)が行われます。
画像1 画像1

4月12日(月)いただきます!今日の給食〜校長の検食簿より〜

画像1 画像1
毎日、センターからランチボックスの給食が届けられます。二中では約半数の生徒がこの給食を食べています。校長は、そんな給食を皆さんより少し早く「検食」(昔風に言うと「お毒見」でしょうか)します。毎日の給食を、校長の検食時の感想とともにご紹介します。

<メニュー> 豚肉の生姜焼き・エリンギの炒め物・じゃこ入りきんぴら・若竹汁・ご飯・牛乳
若竹汁には、たけのこがたっぷり入っていて、春を感じました。木の芽の香りもよかったです。生姜焼きはボリューム十分。ご飯が進みました。

(4月9日木曜日) (続)クラブ見学

上側の写真は文芸部、下側の写真は美術部です。

全ての部活動を載せて紹介したかったのですが、回り切れませんでした。
英語部のみなさん、ごめんなさい。

画像1 画像1
画像2 画像2

(4月9日木曜日) (続)クラブ見学

4月12日(月)から4月16日(金)までが仮入部期間となります。
何部に入ろうか迷っている人は、この期間に色々回り、3年間続けられる
部活動を見つけてください。

一番上の写真は女子テニス部
真ん中の写真は女子バレーボール部
一番下の写真は科学部
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

(4月9日金曜日) クラブ見学

1年生が各クラブを見学しているところです。

一番上の写真は剣道部
真ん中の写真はバドミントン部
一番下の写真は男子テニス部
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校からのお知らせ

学校だより

心の教室(=相談室)

枚方市立第二中学校
〒573-0085
住所:大阪府枚方市香里園東之町20-26
TEL:050-7102-9185
FAX:072-832-3624