最新更新日:2024/06/21
本日:count up198
昨日:227
総数:181541
教育理念 「ともに学び、ともに進まん」  学校教育目標「安心してチャレンジできる みんなが主役のさだ小学校〜自分らしさを大切にし、一人ひとりが掛替えのない存在であり、持てる力を発揮できる学校〜」

図工作品展 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
上から6年生、5年生、4年生の図工の作品。

図工作品展 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
上から3年生、2年生、1年生の図工の作品。

図工作品展 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育館に、1学期の作品・夏休みの作品を展示しています。

みんなで力を合わせて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
養護教諭の福島先生が「みんなで力を合わせて」と題して、感染症対策や偏見・差別を生まない心がけを今一度確認するため、動画を作成してくれました。
各クラスで視聴し、徹底した感染症対策と、誰もがコロナに感染する可能性があり、まわりの人を思いやる心を学びました。

学校施設開放事業の利用中止について

(枚方市教育委員会より)
緊急事態宣言の期間中は大阪府内の小中高の部活動が原則休止になることを踏まえ、子どもたちの健康を守り、子どもたちの家族や地域への感染拡大を防止する観点から、学校施設開放事業を令和3年8月28日(土)から9月12日(日)までの間、利用中止します。
なお、今後の状況により、中止期間が延長する場合もございます。
利用者の皆様におかれましては、何卒、ご理解ご協力いただきますようお願いいたします。

【問い合わせ先】
枚方市教育委員会 総合教育部 新しい学校推進室
TEL:050-7105-8020 FAX:072-851-1711

二測定(身長・体重)

画像1 画像1
各クラスごとに、ディスタンスを取りながら、身長・体重を測定しています。
「しっかり食べて、しっかり勉強して、心も体も大きくなあれ!」

ICT機器を活用した新たな学び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生、理科専科の授業。
オンライン授業を受けている児童に、実験結果を見せています。

4年生の授業。
オンライン授業の児童と同じグループになって、話し合いをしています。

音楽専科の授業。
音階が表示されている「バーチャルピアノ」を活用しています。
ガレッジバンドへの導入として、鍵盤の「ドレミファソラシド」の位置を覚えることができます。感染症対策を強化し、外であってもリコーダーの練習を控えています。

ハイブリッド型授業(8月26日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日から教科指導が始まりました。
オンライン授業を受けている児童に、折々に声をかけたり、質問を聞いたり、ロイロノートを通じて課題のやりとりをしています。

生活の節目ごとのこまめな手洗い

画像1 画像1
画像2 画像2
石けんを使った流水で30秒の手洗いを、生活の節目ごとに行います。(外遊びが終わったあと、トイレのあと、給食の前後など)
理科室・家庭科室・図工室も開放し、手洗いを徹底しています。

研究授業 指導案(単元計画)検討会 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
山下教授からは、
「相手意識を持った言語活動の設定の仕方やその評価の方法」
「長い時間をとって児童が振り返りをする際には、その根拠を明示しながら振り返り、交流することが必要(5分ほどの振り返りの際には、交流は必要ない)。」
など、さまざまなご指導をいただき、それぞれの単元・教材のねらいやつけたい力を明確にしていただきました。
(写真上から6年生、5年生、4年生)

研究授業 指導案(単元計画)検討会 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
24日(火)、2月の公開授業(大阪府の授業改善指定校)に向け、神戸常盤大学の山下教授にお越しいただき、学年ごとに指導案(単元計画)の検討会を行いました。
(写真上から3年生、2年生、1年生)

ハイブリッド型授業 その2(8月25日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日は、主に学級活動でしたので、トラブルなくスムーズに進めることができました。
明日からは教科指導が始まります。
先日のブログでもお伝えしました通り、学年の発達段階の違いや教科の特性によって、授業形態が違ったり、お子さまへのお声かけの頻度などにも違いが生じたりする場合がございますが、何卒ご理解・ご了承いただきますようお願いいたします。

ハイブリッド型授業 その1(8月25日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
meetを活用して、オンライン始業式の配信、学級活動のやりとりを行いました。

2学期 オンライン始業式(8月25日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、2学期オンライン始業式を行いました。
校長先生、生徒指導担当の佐野先生から、感染症に気をつけながらも、「88日間」の2学期を頑張っていきましょうとの話がありました。
1年生の体育の応援に来てくださる「奥 博子(おく ひろこ)先生」の紹介もありました。
オンライン参加の児童は、zoomでの配信をmeetを介して視聴しました。

ハイブリッド型授業の準備

画像1 画像1
画像2 画像2
24日、明日からの2学期に向けて、さだ小全教職員で「ハイブリッド型授業」の準備を行いました。
「黒板配信向け」と「やりとり音声向け」に分けて、タブレットを2台使用します。
2台ともmeetに入り、「やりとり音声向け」は、マルチタスク機能を使ってmeetとロイロノートを同時に操作する練習も行いました。
初めての取組みでもあり、十分な対応ができないかもしれません。また、学年の発達段階の違いや教科の特性によって、授業形態が違ったり、お子さまへのお声かけの頻度などにも違いが生じたりする場合がございますが、何卒ご理解・ご了承いただきますようお願いいたします。
枚方市教育委員会からの急な方針発表でしたが、さだ小教職員は前向きに知恵を出し合って試行錯誤しています。

新型コロナウイルス感染症拡大状況下における「子どもたちの学びを止めない」ための取組について

↓枚方市教育委員会より

昨今の新型コロナウイルス感染症拡大の現状に鑑み、本市におきましては、日々の新型コロナウイルス感染症拡大防止の取組を引き続き進めますとともに、子どもたちの教室での密集をさけるため、教室でも家庭でもタブレット端末を活用し、同様の学び(ハイブリッド型授業)を実施いたします。

新型コロナウイルス感染症拡大状況下における「子どもたちの学びを止めない」ための取組について

ICT機器を活用した新たな学び〜緊急対応版〜

感染拡大防止の観点から短縮授業期間の変更

先日の枚方市教育委員会からのお知らせにもありました通り、現在、感染力の強い変異株(デルタ株)が猛威を振るい、枚方市において、8月11日以降、市内の新規感染者の発生者が急増しております。また、感染者は、20歳代までが約半数を締め、小学生、中学生の感染も増えている状況です。

明日から、2学期が始まりますが感染拡大防止の観点から、当初の予定を変更し、
「さだ小学校」として、
【8月26日(木)〜9月3日(金)】まで、
【全学年 4時間授業(給食、掃除終了後下校)13:30ごろ下校】
といたします。

急な変更となり、大変申し訳ありませんが、感染防止対策の徹底に努めてまいりますので、ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

新型コロナウイルス感染症対策

画像1 画像1
新型コロナウイルス感染症対策として、枚方市教育委員会から「CO2マネージャー」が届きました。
各教室に配置し、教室内の二酸化炭素濃度を適切に管理し、換気の目安とするものです。

また、便器清掃を含むトイレ清掃の業務委託が、2学期からは、週3日に拡大されます。

新型コロナウイルス感染症の予防について(お願い)

枚方市教育委員会より、以下のお願いがありました。

新型コロナウイルス感染症の予防について(お願い)
↑クリック

まもなく、2学期が始まります。学校では、引き続き感染拡大防止対策の徹底に努めてまいりますが、感染拡大を防止するには、ご家庭の協力が欠かせません。
上記の内容について、クリックしてご一読いただき、ご協力いただきますよう、よろしくお願いいたします。

運動会での団体演技の動画配信(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生に続いて、本日、1年生の運動会での団体演技の見本動画を配信させていただきました。
1年生の児童に、ロイロノートを通じてダンス動画を配信しておりますので、ぜひ保護者の皆様とご一緒にご覧いただき、お時間のある時に練習していただければと思います。
また可能であれば、練習している様子を動画に撮り、ロイロノートを通じて担任まで提出してください。とても楽しみにしています!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校からのお知らせ

枚方市教育委員会より

枚方市立さだ小学校
〒573-0064
住所:大阪府枚方市北中振2-11-21
TEL:050-7102-9008
FAX:072-833-6600