最新更新日:2024/06/21
本日:count up185
昨日:227
総数:181528
教育理念 「ともに学び、ともに進まん」  学校教育目標「安心してチャレンジできる みんなが主役のさだ小学校〜自分らしさを大切にし、一人ひとりが掛替えのない存在であり、持てる力を発揮できる学校〜」

教育文化センター ロビー展示(8月16日)

画像1 画像1
画像2 画像2
本日から9月4日(土)まで、教育文化センターのロビーに、さだ小学校の児童の図工の作品の一部が展示されています。(該当の保護者の皆様には、1学期末にご連絡させていただきました。)

展示期間:8月16日(月)〜9月4日(土)
(平日は午後8時、土曜日は午後5時閉館・日祝日は休館)

教育文化センターにお越しの際は、ぜひお立ち寄りください。

大雨に伴う本市の体制及び避難所の開設について

以下の通り、さだ小が避難所として開設されました。

8月13日(金)16時43分大雨警報[浸水害]、18時05分に大雨警報[土砂災害]が発表されました。
秋雨前線が停滞しており、週明けにかけて断続的に雨が降り続く見込みのため、以下のとおり対応します。

18時00分 災害警戒本部体制 設置
19時00分 第1次避難所開設(土砂災害対象)

※開設避難所は 下記の避難所です。
牧野小、殿一小、高陵小、中宮小、明倫小、桜丘小、枚方小、枚二小、山之上小、川越小、さだ東小、五常小、開成小、さだ小、香陽小、第二中、香里小、春日小、西長尾小、田口山小、菅原東小、氷室小、関西外大(穂谷)、津田小、津田南小

今後も局地的に激しい雨が降る可能性もありますので、防災情報や今後の気象情報に十分注意してください。
画像1 画像1

新型コロナウイルス感染症対策の徹底

画像1 画像1
画像2 画像2
枚方市教育委員会より「新型コロナウイルス感染症対策」の資料が届きました。
引き続き、ご家庭でも徹底した感染症対策を講じていただき、夏休みの後半を有意義にお過ごし下さい。

南校舎のトイレの改修工事

画像1 画像1
画像2 画像2
昨年度の北校舎のトイレに続いて、今年度は南校舎のトイレの改修工事を行います。
(来年1月末まで南校舎のトイレは使用できませんので、ご理解のほど、よろしくお願いいたします。)
北校舎と同じように「乾式化・洋式化」されます。
加えて、今年度以降改修される枚方市の施設のトイレは、すべて【個室】になります。
男性トイレにある、いわゆる「小便器」はなくなります。
人権、性の多様性の観点からです。
『トイレ利用は、人間の尊厳にも関わる人権の一つである』とも言われますが、トイレの利用に関することや性の多様性に関する人権教育を、より一層高める機会にしていきたいと思います。

サーモグラフィーカメラの設置

画像1 画像1
画像2 画像2
管理棟玄関に「サーモグラフィーカメラ」を設置しました。
非接触で体温が表示されます。また、マスクを正しくつけていないと「マスクを正しくつけてください」と音声と画面でアナウンスされます。来校される際はご利用ください。

ICTサポート員の方が教師用資料作成

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夏休み期間にも、ICTサポート員の小林さんが来校し、2学期以降のICT活用に向けた教師用資料を作成してくれています。
今回作成して頂いたのは「シンキングツールについて」「Google jamboardの活用方法」の2つです。(「Google jamboard」は、3学期以降、全児童のiPadにインストールされる予定です。)
作成して頂いた教師用資料は、随時、教職員用の「Google classroom」にアップして頂いています。

先日、市教委主催で行われた教頭研修の中でも、「Google jamboard」「Googleスライド」を活用し、協働編集しながら協議を深めることができました。
「Google jamboard」は「Googleスライド」と同様、リアルタイムで協働編集することができます。

昨年度から、全面実施となった新学習指導要領では、全ての学習の基盤となる資質・能力として、「情報活用能力」が位置づけられています。
今の小学生が大人になった2030年以降の未来社会では、今以上にAIやロボット技術と人が融合し、さらに便利な世の中になっていると思います。
その未来社会の中心は、現在様々な分野で活躍している“いまの大人たち”ではなく、“いま学校に通っている子どもたち”です。
未来社会を切り拓く子どもたちの資質・能力の育成のために、教師自身も果敢に学び続けていきたいと思います。

今年度の運動会について(8月2日)

画像1 画像1
画像2 画像2
今年度の運動会は、全学年「走競技」と「団体演技」を行います。
夏休み期間、先生たちは9月から始まる運動会練習に向けて、団体演技の準備をしています。(上の写真は3年生)
4年生の児童には、ロイロノートを通じて、団体演技の見本動画を送らせてもらいました。夏休み期間にぜひ覚えてきてくださいね!

夏季校内人権研修(7月28日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夏季校内人権研修として、
「性の健康教育実践研修会 命の大切さ〜一人ひとりの心と身体を大切に〜」
と題し、性の健康教育実践研修会 助産師 渡邉安衣子さんに講義(オンライン)を行っていただきました。
渡邉安衣子さんは、数多くの性教育講演をされており、本年4月6日には関西テレビ「報道ランナー」で特集されました。
今回はさだ小の教職員用に、「小学生にすぐに役立つ性教育」の動画を送っていただき、事前に視聴し、質問を各学年で検討しました。
本日はその質問に応えるかたちで講義していただき、各学年のグループで2学期以降に取り組む具体案を話し合いました。
今の子どもたちは様々なコンテンツから、誤った情報やイメージを入手しています。性教育とは人権教育であり、性に対する偏見を「教育」によって打破する必要性を感じました。
発達段階に応じた包括的な性教育(人権とジェンダーの平等)を、さだ小組織として着実に積み上げていきたいと思います。

心理カウンセリング勉強会(7月27日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
心の教室相談員の桃井先生に、「心理カウンセリング勉強会」を行っていただきました。
桃井先生は「臨床心理士」「公認心理士」の資格を持っており、専門的な見地からいつも助言をいただいております。
今回は「発達障害とは」というテーマで、話をしていただきました。
具体的な手立ての方法、お役立ちアイテムを紹介してくださるなど、とても有意義な研修となりました。

学級経営研修(7月26日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夏休み研修報告会に続けて、『学級経営研修』を行いました。
上越教育大学の「赤坂真二教授」を講師にお招きし、新潟県からのオンライン研修を受講しました。

赤坂教授は、学級経営に関する書籍をたくさん執筆され、現在、学級経営研修で全国から「引っ張りだこ」の先生です。今回は市教委のバックアップもあり、お招きすることができました。「赤坂真二 学級経営」と検索するとたくさんの本が出てきます。

「あたたかな人間関係を育てる学級経営の考え方」と題し、アドラー心理学を絡めながら、理論的かつ構造的に学級経営について、講義していただきました。
最後の質問コーナーでは、今後の具体的な実践についてもお話ししていただきました。

研修終了後、赤坂教授からは
「私のこれまでのオンライン研修史上、過去最高の反応でした!さだ小の先生たちの意欲が画面からビンビンと伝わってきました!次回(11月22日)の研修が楽しみです!」
とおっしゃっていただきました。

学級経営が充実し、学習集団が高まることによって、学びの質は更に向上します。授業づくりだけでなく、学級経営についてもさだ小組織として向上を図りながら、「誰もが行きたくなる学校」「安心して学べる学級」をめざして取り組んでまいります!

夏休み研修報告会(7月26日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
『夏休み研修報告会』と題し、1学期の間に受けた研修内容(市教委主催や個人的に受講した研修など)を、他の教職員に周知する研修を行いました。さだ小では毎年行っています。
(現在、枚方市教育委員会から、新型コロナ感染防止対策でテレワーク(在宅勤務)が推奨されていますので、集合研修の様子をzoomで配信して、自宅でも参加できるようにしています。集合とオンラインのハイブリッドな研修形態です。)

今回は時間の関係から、お二人の先生に絞って、
柳澤先生から
「仮説実験授業の紹介」
小野田先生から
「子どもに伝わりやすい声の扱い方」
「行事の前の伝え方」
「子どもの良い行動を増やす小話」
について、話をしていただきました。

「目から鱗が落ちる」内容ばかりで、児童のみなさんにはネタバレになるので、内緒です!
夏休みの間、先生たちも先生たち同士で教育力を高め合っています!

第2回『先生が幸せに働ける学校づくり夏休み研修』【ふり返り・伝える編】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月21日、第2回『先生が幸せに働ける学校づくり夏休み研修』【ふり返り・伝える編】と題し、前回に引き続き、岩渕首席がコーチとして校内研修を行いました。
1学期を教師の立場だけでなく、一人の人間として自身の人生を振り返りながら、成し遂げたい未来に向かって、これからの生き方のより良い選択について考えました。
その後、今回の研修では、「よいコミュニケーションの特徴」を学び、ペアに分かれて「4つの伝え方」のワークを行いました。
岩渕首席の研修は、理論だけでなく「体感すること」と「具体的なスキルを学ぶ」ことができます。「在り方の理解」と「人の気持ちの想像」だけでは得られない『気づき』や『変化』を与えてくれます。

「愛があるから良いコミュニケーションが生まれるのではない。良いコミュニケーションがあるところに愛が生まれるのだ」

1学期終業式(7月20日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月20日、熱中症対策から1学期終業式をzoomで行いました。
校長先生、生徒指導部の先生から、夏休みの過ごし方について話がありました。
また各クラスでは、担任の先生から児童1人1人に、あゆみを手渡しながら、1学期の成長・頑張りが伝えられました。
今年度は、35日間の夏休みです!
熱中症や水難事故に留意して、有意義な夏休みをお過ごしください。

お楽しみ会(学級活動)その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日のお楽しみ会(学級活動)では、
(1)子どもたちの思いや願いを大切に、事前の自治的な計画。
(2)友達と協力して準備をし、当日の楽しい演出。仲が深まるような活動。
(3)一連の活動の振り返り。
を行うなど、自分たちの力で自分の学級を楽しく豊かにすることができました。
お楽しみ会で得た「満足感」や「充実感」を2学期へのエネルギーにしていきます!

お楽しみ会(学級活動)その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、多くの学級でお楽しみ会(学級活動)が行われました。

枚方市小学生陸上競技大会に向けたオリエンテーション

画像1 画像1
本日の20分休み、10月に行われる「枚方市小学生陸上競技大会」に向けたオリエンテーションを行いました。
監督を務める井村先生から、陸上競技大会の概要や種目、心得などの話がありました。
陸上練習を通して体力をつけるとともに、異学年間の仲間づくりにも取組み、絆を深め、よりよく生きる力を育んでいきたいと思います。
※途中から練習に参加することも可能です。まだまだ募集中です!練習だけの参加もできます!

2年生 遠足 その2(7月16日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ジオラマを見学したり、SLスチーム号に乗車したりしました。

2年生 遠足 その1(7月16日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生が「京都鉄道博物館」に遠足に行きました。

6年生 校外学習 その2(7月15日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
グループに分かれて、散策を行いました。
正倉院・二月堂・南大門・若草山のチェックポイントをまわりました。
お弁当美味しかったです!

6年生 校外学習 その1(7月15日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、6年生が「奈良公園」へ校外学習に行きました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校からのお知らせ

枚方市教育委員会より

枚方市立さだ小学校
〒573-0064
住所:大阪府枚方市北中振2-11-21
TEL:050-7102-9008
FAX:072-833-6600