最新更新日:2024/11/28
本日:count up88
昨日:121
総数:142709
学校教育目標 心豊かで 生き生き ほんまにええ顔のさだ東っ子 児童目標 やさしい心で 自ら考え 学び合おう!

駅伝大会説明会実施に多数参加!

 本日(12/8)の20分休みに、駅伝大会(5.6年対象)説明会を実施したところ、5.6年生合わせて33名の多数の参加がありました。とにかく、チャレンジしようという気持ちをもって集まった、そのチャレンジ精神に拍手を送ります。素晴らしいことですね。
 ただ、全員が参加できればいいのですが、残念ながら定員が最大10名(駅伝競走6名タイムトライアル4名)のため、選考会で10人に絞らないといけないので、先ずは、選考会までの練習に参加して、頑張ってほしいですね。
 昨日の市教委からの連絡では、今年度は無観客での実施ということのため、応援を受けて走ることは出来ないのですが、自分を鍛え、新たなことへの挑戦する気持ちは、大切にして取り組んでほしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 国語 「大造じいさんとがん」を活用して

 5年生の国語では、「大造じいさんとがん」の作品を活用して学習しています。特に、物語の全体の組み立ての構造や話の起承転結がわかり、長いお話を読むことに慣れるために、全文シート形式の本文を児童は活用しています。普段から、教科書と共に、このようなものに触れることで、長文であっても、抵抗なく読める力を磨いています。
画像1 画像1
画像2 画像2

今年度 枚方市小学生駅伝大会の案内について

画像1 画像1
「枚方市小学生駅伝大会が行われます!挑戦してみませんか?(5.6年生対象)」 
 昨年度は中止となった駅伝大会ですが、今年は延期となったものの、1月23日に実施されることになりました。
 この冬、コロナ禍で運動不足を感じている子も多いと思いますので、ちょっと頑張ってみんなと走る経験をして、体や心を鍛えたり、走る力を磨きたいという人や、普段から運動はしてるけど、自分の今の走る力を試したいという人等も、是非とも明日、説明会を予定していますので、集まってほしいですね。レッツ、チャレンジ!
 

図書室がより身近になっています!

 これまで、図書室の変化をその都度お知らせしてきているのをご存知でしょうか。昨年度には、地域コミュニティ協議会より、各学級用の学級文庫が寄贈され、毎日子供達は楽しんで読んでいます。
 また、今年からは実践モデル校として図書館司書が2校に1名配置され、図書室の環境が大きく変わり、小学生新聞のコーナー、新刊本のコーナー、季節に応じた本の紹介コーナー、関西未来財団からの寄贈本コーナーなども新設され、日々充実しています。
 また、七夕やクリスマスには、カードの貼るところを作り、みんなで楽しめる工夫や読み聞かせの時間もできています。
 こういう機会だからこそ、是非お家でも読書に感心を持っていただき、触れる機会を意識していただけると大きな力になります。よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 国語 音読発表会

 4年生では、国語の「ごんぎつね」の物語を、順番にみんなの前で音読する発表形式の学習に取り組んでいました。このように、物語のト書きやセリフなどを、いかに聞いている人が聞き心地よく、物語の情景が浮かぶように読めるかといった表現力を育むことも大切な学習です。
 お家で、お子様が、音読の宿題がある時には、お忙しいとは存じますが、手を止めて、正面から向き合い、一生懸命読んでいる我が子の音読に聞き入ってあげていただき、一言でもいいところや上手だったところをコメントしていただけると、子供達の読みは、どんどん上手になります。その積み重ねが、しっかりとできれば、鬼に金棒です。
画像1 画像1
画像2 画像2

図書室での読書の時間

 OECDの数十年前の調査では、日本の児童・生徒の読書率は世界各国と比べて、大変低かったのです。その改善の方策として、全国の小中学校で朝読書を毎週実施するなどの取組等により読書率は盛り返しています。このように、小学校から本に親しむことは、一生涯に通じるものとなります。
 今、本校でも毎週1回の朝読書タイムを設け、全クラスで毎週読書の時間を設けています。普段、本に触れる機会の少ない子にも本に触れてもらえるようにするための大切な時間と考えています。本と出会い、様々な本に触れるきっかけになってくれることを願っています。お家でも、常にテレビやゲームの画面だけでなく、親子の歓談や、共に静かな部屋の中で本を読む時間を作っていただければと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

人はなぜ、本を読むのか?

 本日は、あいにくの雨模様で足元の悪い中ですが、今週の個人懇談会への御来校よろしくお願いいたします。
 12月5日付の毎日小学選新聞の中で、素敵な記事を見つけましたので、一部紹介します。
ベストセラー作家の辻村深月さんの「諦めない声」というテーマで書かれた文章の中の一節です。
『最近、自分や子どもの本を整とんし始めたのですが、片付けながら何度も手が止まってしまします。なぜか?そう「あ、これ、懐かしい」「わっ、この本読み返したいと思っていたんだ」と本を開き、読んでしまうからです。
 特に自分が子どもの頃に読んでいたマンガや小説は、開くとそれを読んでいた当時の自分の気持ちもタイムカプセルのようにあふれだしてくるので、長く手が止まります。

 人は、なぜ本を読むのか?本って、よんだほうがいいの?
 小説家の仕事をしていて、時々ぶつかる問いかけですが、読んだ本の記憶は、こうやって、読んだ時の気持ちや状況までまるごとセットになって覚えていたりするので、やはり良いものだなぁと思います。
 子どもの頃に自分が夢中になって読んでいた本を思い返すと、自分と同世代の子どもが主人公のことが多く、彼らが話す言葉はとても魅力的です。』
 
 とありました。本を読むことは、コロナ禍の中で、また、このような雨の日にも楽しめて、自分の想像力や読解力を高めてくれます。それだけではなく、この辻村さんのように、自分の中の様々な感じる力を高めたり深めたりしてくれます。
 今は、スイッチを付けるとすぐに映像や音声が視聴できる時代となり、年々子供達もそちらに向かう時間が多くなっていますが、静かに本に向かう時間を作ってみるのもいいものです。個人懇談会の後、お子様とお話される時に、親子で冬休みの読書タイムを設けてみる等にも、挑戦してみるのはいかがでしょうか。ご一考いただければ幸いです。
 この文章を読んでいただいた方、ありがとうございました。よろしくお願いいたします。

1年生 合同体育 「ドッジボール大会」

 1年生は、冬となった12月の3時間目、運動場でドッジボール大会を行いました。ちょうどおひさまも温かく1年生を照らしてくれたおかげで、パワー全体で楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 算数 組み合わせ(並べ方)

 6年生の専科の算数では、桃太郎と猿、犬の並び方を考えるという題材で、組み合わせについての学習に取り組んでいました。どの並び方をあなたは想像しますか?キジはこの後出てくるのかな?
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 図画工作 モチモチの木の絵

 3年生では、図画工作で絵の具を使って、モチモチの木の絵に挑戦していました。国語ともコラボですが、どれくらい輝いた木がかけるか楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 サダフェス 「フリーシューター大会」

 5年生は、今年のサダフェスの行事として、2日と6日の2回にわたり、体育館でバスケットボールを使ったゴール型ゲーム、フリーシューター大会を、グループに分かれて楽しみました。ボールゲームも多様なやり方で行われるようになっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

来週の6日(月)から10日(金)は、個人懇談会です。

 来週の1週間は、午後から個人懇談会を行います。コロナ禍も緊急事態宣言が解除されていますので、感染防止対策を充分にとっての対面実施とさせていただきます。大変師走のお忙しい中ではありますが、ご理解とご協力よろしくお願いいたします。
 お一人の時間は大変短くなっておりますが、子供達にとって有意義な時間になりますようよろしくお願いいたします。

中学年 サダフェス

 中学年のサダフェスも、学年ごとに楽しみました。3年生は、先日(11/30)の5時間目に、各教室と学年室の3つの部屋に分かれて、射的やお化け屋敷、宝探しなどのコーナーを設けて、交代で楽しみました。また、4年生は、体育館で4つのチームに分かれて、チーム対抗のドッジボールを心ゆくまで楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2

低学年 サダフェス

 今年のサダフェスは、学年別に今週から行っています。これまでに紹介したように、1年生は本日(12/3)の3時間目、3つの教室で、前半と後半に分かれて「秋で遊ぼう」と題して、秋の実やドングリなどで出し物を作り楽しみました。また、2年生は、運動場でコートを書いて「王様ドッジボール」を晴れ渡る青空の下で思いっきり楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 サダフェス「色々ドッジボール」

 4年生は、サダフェスの行事として、体育館でのいろいろドッジを楽しみました。
コートが外よりも小さい分、逃げたり投げたりが難しそうでしたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 初めてのサダフェス(学年合同)3

 ちがうクラスに行くと、自分達とは違うコーナーにわくわくの反応が、観ていてもかわいかったですね。自分達で作って遊ぶっていう経験は大切ですね。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1年生 はじめてのさだフェス(学年合同)2

 お店屋さんになる方と、お客さんになる方で、交代で楽しみました。秋のドングリや松ぼっくりを使ってたり、いろいろな工夫いっぱいのコーナーがありました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1年生 初めてのサダフェス(学年合同)1

 1年生は、生活科の学習も兼ねて、グループごとに遊べるコーナーを作り、3クラスが交代で、前半と後半に分かれて楽しみました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6年生 外国語 My best memory・・・

 6年生の外国語では、自分の一番の思い出は何かを問うたり、答えたりに取り組んでいました。6年生みんなの小学校で一番の思い出は何なのでしょうね。
画像1 画像1

5年生 国語 「大造じいさんとがん」を活用して

 5年生では、国語科で「大造じいさんとがん」という物語を題材にした学習に取り組んでいました。がんと爺さんの知恵比べが面白い教材ですね。学校で作った全文シートを見ながら取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校便り

学校からのお知らせ

枚方市教育委員会より

PTAより

枚方市立さだ東小学校
〒573-0095
住所:大阪府枚方市翠香園町30-1
TEL:050-7102-9124
FAX:072-846-6433