まずは、この3つから…  「時を守り、場を清め、礼を正す」 教育学者 森信三

期末テスト1日目です!

本日、期末テスト1日目です。登校の様子を見ていると、ワークシートやノートを見ながら校門を通過したり、足早に教室へ向かい準備する姿が見られました。テスト開始のチャイムが鳴ると、教室の雰囲気が一変し、問題に真摯に取り組む姿勢が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTA本部だより(6月号)が発行されました。

PTA本部だより(6月号)につきましてはこちらをご覧ください。
 ⇒ PTA本部だより(6月号)

道徳「iPS細胞で難病を治したい」を読んで…

〜あらすじ〜
難病に苦しむ人々を思い、夢の実現に向けて努力する山中伸弥さんの生き方から「真理の探究・創造」について考えました。二度の挫折を乗り越えて明確なビジョンを掲げて夢を実現しようとする不屈の精神を学びました。

以下、子どもたちの感想(一部抜粋)です。
□夢を実現させるために目標を立てて、それに向かって努力することが大切だとわかりました。また、その努力を続けていかないと実現できないので、続けていくべきだと感じました。
□なりたいと何度言っても叶うはずがない。口だけでは誰でもできることやから、その夢を叶えるにはどうしたらいいのかを考え、それをするにはどういったことをしたらいいのかを考え、行動で示す。それを毎日積み重ねることで夢に近づいていけるなと感じました。
□夢はまだ無いけど、これから夢ができたときに今知ったことをやってみようと思った。夢を叶えるのに一番大切なのは、その夢は叶うと思うことだと、自分は思う。

〇中学生の皆さんは、これから試行錯誤しながら目標を見つけていく時期だと思います。自分の目標に向かって努力を惜しまずに進んでいってください。(山中伸弥さんからあなたへ)

津田中学校区「小中交流会」をおこないました!

画像1 画像1 画像2 画像2
津田小学校から教頭先生と生徒指導担当の先生、津田南小学校からは4名の旧6年生の担任の先生に来校していただき、「小中交流会」をおこないました。
現在の1年生の学校生活における様子や、小学校時における様子などを互いに交流し、今後の適切な支援につなげていきます。子どもたちのための活発な情報交換ができました。ありがとうございます。

「四十三人四十三色」という学級目標

画像1 画像1
2年4組で授業を参観していると、教室の後ろに手書きの学級目標が掲示されていました。四十三人には担任、副担任も含まれているとのことです。
大人も子どももありのままの自分に自信を持ち、個性を磨き、それぞれの個性を尊重できるクラスになって欲しいと思います。

職員室の「図書コーナー」と「図書館からのお知らせ」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
図書館司書の方が、職員室の片隅に教職員のために「図書コーナー」を設置してくれています。6月の特集は数学で、素数や式などについての本を集めてくださっています。これだけではなく、職員室前廊下にも各社新聞を設置し、記事に囲みを入れ、子どもたちの興味関心を引くようにしてくださっています。図書室へは移動距離があるので、教職員も子どもたちも大変助かっています。

団長たちからのメッセージを掲示しています

体育祭を終えて、体育委員長・団長・副団長から、後輩に向けてメッセージをもらいました。
感染症や熱中症の予防の観点から、例年よりも縮小しておこなわれた体育祭でしたが、3年生は団長・副団長を中心にそれぞれの団を盛り上げ、かっこいい姿を見せてくれました。
メッセージは体育祭の写真とともに、管理棟1階の掲示板に掲示してあります。
掲示板の飾りは、生徒会役員が放課後つくってくれています。
みなさんもぜひ見てみてください!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

技術家庭科(家庭分野)の相互参観授業をおこないました!

画像1 画像1
4時限目2年6組で技術家庭科(家庭分野)の相互参観授業があり、音楽科、社会科、保健体育科、数学科、理科の先生が参観しました。おもにスクリーンを活用して、めあてや子どもたちへの質問、教材の解答を示したり、南海トラフ巨大地震に係る動画を見せるなど、子どもたちが視線を落とさずに授業に集中できるよう工夫されていました。また、Classroom を使って子どもたちが次回までの課題を確認できるようにしていました。

数学科の相互参観授業をおこないました!

画像1 画像1
1時限目2年2組で数学科の相互参観授業があり、音楽科、理科、英語科、保健体育科の先生が参観しました。黒板には本時のタイムスケジュールやめあてが記載されており、子どもたちがどのような段取りで、何を学ぶかがわかりやすく示されていました。また、タブレットとスクリーンを活用して、子どもたちに配付したプリントと同じものをスクリーンに提示し、タブレットのペン機能を使って記入したり、アンダーラインを引くなど、わかりやすく工夫された授業でした。

予算総会がおこなわれました

画像1 画像1
本日10時から予算総会がおこなわれ、令和3年度の予算が審議され承認されました。新型コロナウイルス感染症の影響で書面による審議となりましたが、547世帯から委任状が提出されており、総会は成立しています。本部役員の皆様、休日にもかかわらず、ご準備していただき、ありがとうございました。

「挑戦 〜学校統一〜」

画像1 画像1 画像2 画像2
学活委員長の水野さんが今年度の生徒会活動の基本「挑戦〜学校統一〜」を毛筆で書いてくれました。ありがとうございます。とても丁寧に書かれており、躍動感を感じます。
みんなが一つになって、同じ方向を向いて、希望に満ちた、躍動感あふれる津田中学校にしていきましょう!

保健体育科の研究授業をおこないました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2時限目1年1、2組で保健体育科の研究授業があり、7名の先生が参観しました。
単元名は「健康な生活と疾病の予防」で、「食生活の課題を見つけ、改善策を考える」がめあてです。「なぜ、給食ってあるんだろう?」という先生からの問いかけに対して、子どもたちからは「栄養バランスを整え発育を支えるため」、「保護者の負担を考え導入を決めた」などの意見がありました。授業の最後に、「保護者がいつも栄養バランス考えて作ってくれるので、しっかり食べる」と振り返る子どももいました。

図書委員会で七夕飾りをつくりました!

昨日は定例の専門委員会があり、委員会ごとに体育祭の振り返りをおこないました。
図書委員会では、図書室の七夕飾りをつくりました。
今日から図書室に飾られています。
図書室には図書委員おすすめ本のコーナーもあります!
是非この機会に来室してみてくださいね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「あいさつ運動」にご協力ありがとうございます!

画像1 画像1
PTA生活指導委員の方が、年間を通したシフト表を作成して組織的に「あいさつ運動」をしてくださっています。春、秋の交通安全運動も取り組まれる予定です。
小さな声であいさつをしたり、会釈だけで終わらせたりする子どもたちもいますが、「おはようございます!」とさわやかに声をかけてくださっています。
朝のお忙しい時間にもかかわらず、子どもたちのために貴重な時間を割いていただき、ありがとうございます。

unicefから感謝状をいただきました!

ご協力いただいたみなさん、ありがとうございます。ユニセフから感謝状をいただきましたので紹介します。以下、その内容です。

津田中学校のみなさまへ
このたびは、ユニセフ募金へのご協力ありがとうございます。
津田中学校のみなさんが、世界の子どもたちが直面する問題について考え、ユニセフに協力してくださったことを心強く思います。みなさんからの募金は、世界150以上の国と地域でユニセフのさまざまな活動に大切に使わせていただきます。
ユニセフは、貧困、紛争などの厳しい状況下で懸命に生きる子どもたちを支え、すべての子どもの権利が守られる世界をめざして活動を続けています。
これから同じ地域に生きる仲間として力を合わせ、よりよい世界を築いていきましょう。

画像1 画像1

感嘆符 (枚方市教育委員会からのお知らせ)看護師免許又は准看護師免許をお持ちの方の学校看護師募集について

本市では、すべての障害のある子どもの自立をめざし、「ともに学び、ともに育つ」教育の充実を図るとともに、一人一人の教育的ニーズに応じた支援教育の充実を図っています。子どもたちの中には、学校生活を過ごす中で、「痰の吸引」・「経管栄養」・「導尿」などの「医療的ケア」が必要な子どももいます。このケアには、看護師免許(准看護師免許)を持つ看護師が必要となります。もし、保護者の方やお知り合いの方で、看護師免許または准看護師免許をお持ちの方がおられましたら、ぜひご応募、ご紹介をお願いいたします。フルタイムでなくても結構です。詳しくは、枚方市教育委員会 教育支援室(直通電話050−7105−8048)までお問合せください。

生徒会役員も頑張りました

生徒会役員も体育祭が成功するように入念に準備し、当日は進行、集合の呼びかけ、水分補給の呼びかけなど、一生懸命頑張りました。
当日は暑さのため熱中症対策として閉会式を放送でおこないました。
事前にリハーサルしていたものとは変更になりましたが、臨機応変に対応してくれました。
放送で結果発表をした後、生徒会役員が賞状やトロフィーをもって教室をまわりました。
充実した体育祭になりました!
暑い中、お疲れさまでした!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

係の仕事も頑張りました

先週の体育祭は、みんな競技はもちろんのこと、係の仕事にも一生懸命取り組みました。
用具の準備や放送、得点集計、監察など、いろんな係に分かれて頑張りました。
準備、片付けを手伝ってくれたクラブもありました。
係の仕事あっての体育祭、みんな本当に頑張ってくれました。
お疲れさまでした!!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

興味深い授業を参観しました!

3時限目3年1組の数学で、子どもたちがグループになってトランプゲーム(ババぬき)のような活動をしていました。カードには、平方根(ルート)が書かれており、同じ値のものがそろえばカードを捨てていきます。子どもたちは瞬時に平方根(ルート)を計算し、カードを捨てていました。体育祭明けですが、子どもたちは通常どおり元気に授業を受けています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

すばらしい体育祭!

梅雨の中休みで絶好の体育祭日和になりました。昨年度に比べて新型コロナウイルスの感染状況が悪化している状況下ではありますが、生徒会役員が中心となって、コロナ禍だからこそできる充実した体育祭にしてくれました。子どもたちが、団(チーム)を超えて仲間を一生懸命に応援する姿やあきらめずに最後までやり抜く姿に心を打たれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/2 一般選抜出願
3/3 一般選抜出願

学校からのお知らせ

枚方市教育委員会からのお知らせ

いじめ防止基本方針

枚方市立津田中学校
〒573-0121
住所:大阪府枚方市津田北町1-32-1
TEL:050-7102-9200
FAX:072-858-8132