最新更新日:2024/06/24
本日:count up126
昨日:57
総数:127775
学校教育目標 心豊かで 生き生き ほんまにええ顔のさだ東っ子 児童目標 やさしい心で 自ら考え 学び合おう!

保健室前に新春健康おみくじ設置中

新春の保健室掲示は、健康おみくじです。保健委員会で作成したおみくじで、番号を選び、そのカードをめくるとその年の健康運性が占えますよ。ぜひ、保健室前に来てやってみてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10日(月)はたちの集い さだ中でも実施

 本中学校区であるさだ中学校でも、10日(月)の午前11時より、体育館ではたちの集いが開催され、中学校のブラバン演奏の画像で始まり、市長、市議会議長の式辞、祝辞、そして、二十歳の代表者からの言葉があり、多くの成人が集まりました。各小学校の校長も出席し、お祝い「おめでとうございます」の一言を述べました。
 枚方市全体では、3007人、各会場の平均で約70%の成人が参加したそうです。とても良い天気に恵まれ、無事にお祝いすることができました。

子どもいきいき広場事業 1月行事中止 及び 翠交展 延期のお知らせ

 1月8日より大阪府がイエローステージとなることから、土曜日に実施を予定している「子どもいきいき広場事業」ですが、1月に予定していた行事(15日のパフォーマンスショー、22日のDVD、29日の読書)は、全て中止となりますので、よろしくお願いいたします。 
 15日(土)予定のどんど焼きについても、どんどで焼く物を受け取るのみとなり、集まることについては行わないこととなりました。
 また、15,16日に予定されていた翠香園町自治会館における翠交展につきましても、3月に延期となりましたので、よろしくお願いいたします。

体育館の照明もLEDに切り替わり、便利になりました!

昨年の10月末~教室棟の照明、そして、年末の12月中旬から1月10日にかけての工事で、体育館の照明もLEDに切り替わりました。あとは、管理棟の1階が、まだこれからですが、学校内の照明が明るくなっています。照明同様に、学校内の雰囲気もより明るくしていきたいですね。みんなで大切に使いたいですね。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1月 学校便り 第11号 クラスルームに配信しました!

画像1 画像1
謹んで新春のお喜びを申し上げます。本年もよろしくお願いいたします。
各児童のクラスルームに、1月号の学校便り 第11号を添付して配信しておりますので
ご活用よろしくお願いいたします。また、このブログの右下にも学校便りとして添付しておりますので宜しくお願いいたします。

始業式後の教室の様子(1年生)

 1年生の教室の黒板には、先生からの新年のあいさつが書かれていました。中には、寅が登場している所もありました。冬休みのお話をしている所もあれば、宿題の確認や、3学期のこれからの準備を始めている所もありました。3学期は、本当に短いだけに、2年生に向けて一日一日を大切に過ごしてほしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3学期 始業式 始まりました!

 いよいよ新年を迎え、新たな寅年を迎え、本日7日より3学期が始まりました。
本年もよろしくお願いいたします。
 コロナウイルスも新たなオミクロン株により、一旦少なくなっていた感染者が、ここ数日で急に増え始めています。学校はじめ委員会でも警戒をしている所ですが、今後もこれまでの感染防止対策を取りながら、引き続きできることを精一杯取り組んでまいる予定ですので宜しくお願いいたします。
 本日の始業式のお話は、先ず新年のあいさつ、そして、産休でお休みの先生の赤ちゃんが生まれたとても嬉しいお話から始まりました。みんながとても嬉しそうな顔で、聞いてくれていましたね。
 そして、いつものように3つお話しました。
1.自分の抱負実現のために、日々積み重ねられることを続けてやってみよう!
2.どんなことにも、一生懸命トライ(挑戦)しよう!
3.みんなが幸せになる行動ができる心を磨こう!
です。次の学年への進級に向けて、3学期は短いですが、とても大切な時です。
皆で、一日一日を幸せな日にしていけように頑張っていきましょう。
 保護者の皆様、地域の皆様もご支援、ご協力の程、今年もよろしくお願いいたします。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

新年のご挨拶

新年明けましておめでとう御座います。
謹んで新春のお喜びを申し上げます。
本年もよろしくお願いいたします。
3学期は、1月7日(金)より始まります。
生活リズムを戻して体調を整えて登校できますよう
ご協力とご支援をよろしくお願いいたします。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

皆さん、どうかよいお年をお迎えください!

画像1 画像1
 今年(丑年)も、あとわずかとなりました。今日(12/28)には、職員室も油拭きを行い、机上を整理し、きれいに整頓して新年を迎えます。
 児童の皆さんも、年末の大掃除などを手伝って、きれいにして新年を迎えられるといいですね。
 保護者の皆様におかれましても、コロナ禍の中で、本当に多くのご支援とご協力を賜り、心より御礼申し上げます。有難うございました。
 私もPTAの企画でサンタとなり、子供達のたくさんの笑顔と出会えて、本当に幸せでした。至らないことも多い一年だったとは存じますが、来年も何卒よろしくお願いいたします。本当にお世話になりました。
今後もオミクロン株のコロナウイルス感染防止について気を付けないといけない状況は続いています。大晦日には寒気も訪れる用ですので、風邪症状などにならないよう体調管理にはくれぐれも気を付けてお過ごしください。
 どうかよいお年をお迎えください。
(12/29〜1/3は、閉庁日ですので、ご理解とご協力よろしくお願いいたします。)

振り返り映像の概要

 終業式の後は、各学級のテレビで、アップルTVを活用して20分程度の動画を観ました。
内容は、図工作品展全学年ダイジェスト、運動会の各学年種目のダイジェスト、各学年の校外学習のスナップダイジェストという流れでした。この2学期は、感染防止に気を付けながら、ある程度の行事をすることができました。今後は、より通常に戻ることを願うばかりです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

終業式のお話紹介

 本日(12/24)の終業式でのお話の骨子を紹介します。
1.あたたかいクラスになり、温かい聴き方や優しい話し方が増えていること
 あゆみを3学期の励みにして、更に努力してほしい。
2.入賞者の紹介と、チャレンジする勇気をもって、自分を高ようということ
 何事にも挑戦しないと始まらないこと
3.新たな年を迎えるにあたり、新年の抱負を持とう!新学期に一つ、心に持って
 3学期を迎えてほしい。
 といった内容の話の後、冬休みにくらしについてを生活指導担当から話し、最後に
2学期を振り返る動画で、作品展、運動会、校外学習について振り返りました。
 
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

学校便り 冬休み号 No.10 本日配信

画像1 画像1
 今年も保護者の皆様、校区の皆様には大変お世話になりました。たくさんのご支援とご協力に感謝申し上げます。来年も引き続きよろしくお願いいたします。どうかよい年をお迎えください。
 本日、各児童のクラスルームにも学校便りを配信しております。また、右下の学校便りの欄にも、添付しておりますのでご活用下さい。

6年生 家庭科 調理実習6

 ジャガイモが柔らかくなったら、フライパンで3つを合わせて炒めの仕上げです。玉ねぎも柔らかくなったら出来上がり、どの班もおいしそうなジャーマンポテトが完成しました。
わたしも、味見をさせていただきましたが、胡椒が効いて、とてもおいしかったですよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 家庭科 調理実習5

 ジャガイモを切った後は、軽く煮込み、並行して玉ねぎを切ったり、ベーコンを細かくしたりという作業も分担して、出来ていました。流石6年生ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 家庭科 調理実習4

 1.2時間目の2組に続いて、3.4時間目は、1組が「ジャーマンポテト」作りに挑戦しました。どの班も、分担して、協力しながら実習をしていました。経験している子が多いのか、しっかりアドバイスしたり、手際よく切ったりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書室に新コーナー「折り紙などの作品展示」ができました!

 図書室に、みんなが折った折り紙作品を展示するコーナーができました。1番乗りで出してくれたのは、1年2組の子ども達です。冬休みに挑戦して、年明けに折った作品を持ってきてくれるといいかもしれませんね。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 家庭科 調理実習3

 ジャガイモの皮をむいて、玉ねぎやベーコンを切って、ジャガイモは煮込み、その後炒めます。炒め始めるといいにおいが、部屋中に広がってきました。おいしそうにできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 家庭科 調理実習2

 初めに身なりを整え、荷物は中にしまい、いよいよ作業開始です。どの班も、最初は、考えながらでしたが、徐々に要領を得て、出来るようになっていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生は、家庭科で調理実習です!

 本日(12/23)の1,2時間目は6年2組の調理実習です。料理のメニューは「ジャーマンポテト」です。どの班も、みんなで作業を分担しながら、上手に作っていました。どの班も、おいしそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 音楽 リコーダー練習

 5年生も3学期に向けて、リコーダーで曲が吹けるように、全体でリコーダー演奏の練習に取り組んでいました。いい音色が響いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校便り

学校からのお知らせ

枚方市教育委員会より

PTAより

枚方市立さだ東小学校
〒573-0095
住所:大阪府枚方市翠香園町30-1
TEL:050-7102-9124
FAX:072-846-6433