最新更新日:2024/06/24
本日:count up129
昨日:57
総数:127778
学校教育目標 心豊かで 生き生き ほんまにええ顔のさだ東っ子 児童目標 やさしい心で 自ら考え 学び合おう!

1年生 書く練習

1年生では、あるクラスでは、自分の経験したことを、思い出して作文に書く方法を学習していました。また、別のクラスでは、ちいきの方へのお手紙の書き方を先生に聞きながら行っていました。どちらも、大事な書く練習ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 お話会

 本日(12/13)は、2時間目から3時間目にかけて、3年生でお話会をしていただきました。本も何もなしで、じっくりとお話に耳を傾けて聴き、いかにお話の世界をそうぞうできるか、その力は、読書につなげるためにもとても大切な力です。しっかりと聞きながら3年生もちからをみがけていましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 給食試食会2

 教室での試食している様子です!みんなおいしそうに食べていました。あまりの分は、しっかりとジャンケンしての争奪戦でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 中学校給食試食会

 6年生は 本日(12/10)の給食の時間に 中学校で食べる給食の試食をしました。
小学校とは違って お弁当の選択肢として 事前に注文すると食べられ ご飯も大中小が選べます。この日はブリ大根とごはんと牛乳と豚汁という和食メニューでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 図画工作 いろいろな窓作り

 2年生は、図画工作で、いろいろな形の窓を作り、切り取り、その窓の中から誰が顔を出すかを考えて作っていました。どの子も、楽しい窓がいっぱいで、扉を開けると様々なものが飛び出してきました。
画像1 画像1 画像2 画像2

3年生 体育(体育館) ポートボール

 3年生では、基本の運動のボールゲームから一歩進んで、台の上の仲間に、いかにボールを渡せるかというポートボールに取り組んでいました。この運動は、高学年で、バスケットボールにつなげる運動です。この段階で、パスの仕方や、山なりのシュートの仕方の基本を学びます。どのチームも一生懸命でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 体育(運動場)縄跳び運動や鉄棒

 2年生の体育も、2学期のまとめの時期となりました。これまでに取り組んだ鉄棒の出来具合を見たり、冬の持久力向上や、準備で体を温めるために縄跳び運動も加わっています。いろんな技や跳び方を身に付けてほしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

タブレットドリルのメンテナンスについてのお知らせ

いつもお世話になり、ありがとうございます。
標題の件につきまして、東京書籍より情報提供がありました。
タブレットドリルのサーバメンテナンスが以下の日時で行われます。
この時間帯はサーバーを一時停止する作業を含むため、一時ご利用いただけなくなります。

12月16日(木)21:00-26:00は、使用できませんので、よろしくお願いいたします。


6年生 図画工作 ゆめいろランプ

 6年生は、図画工作で、ゆめいろランプ作りに取り組んでいます。半透明な三角錐の形のものに、ツリーのような飾り模様を付けていました。ちょうど、クリスマスにツリー代わりになりそうな素敵な作品ができ始めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 社会 戦後の日本の暮らし

 6年生の社会では、戦後の日本の暮らしについての学習をしていました。昨日の8日は、太平洋戦争が開戦した日として、テレビでも様々な報道がされていましたが、二度と繰り返さないためにも、過去を知ることは大事なことですね。
画像1 画像1

5年生 国語 「大造じいさんとがん」

 5年生の国語では、物語「大造じいさんとがん」を活用した学習も、クライマックスへと進んでいます。場面ごとのじいさんの心情の変化が、少しずつ変化していることが、自分なりに文章のどの言葉から、どの段落の部分から感じられたかな。物語を楽しむには、自分なりに読み込んで、本の主人公の立場で、お話の中の情景が想像できるようになると、見えてくるものが増えますよ。わからないときは、めんどくさがらずに読んでみてほしいと思います。5年生も活発な発表をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 算数 分数の学習

 3年生の算数では、分数の学習に取り組んでいます。この日は、長さも、分数で表すことができるという例を使って、学習に取り組んでいました。2メートルの4分の3は、何メートルかわかるかな?分数で言えるかな?
画像1 画像1

2年生 算数 九九の表をひろげてかんがえよう

 2年生では、2学期の算数は、かけ算九九がメインです。しっかりと今のうちに全部の段が言えるようにするとともに、九九の表を見て、いろいろな仕組みなどにも目を向けさせる学習です。この日は、九九の表から、12の段もできるという発言があり、びっくりしました。なんと、6の段を一つ飛ばしで見ると、12の段の答えが書いてる!だと見つけてくれました。すごいですね。
画像1 画像1

1年生  好きな教科は?

 1年生では、自分の好きな教科などを、順番に発表していました。前に出ても、しっかり大きな声で言えていましたね。質問する人も、立ってしっかり話せていました。
画像1 画像1

4年生 体育 走り高跳び(ゴムとび)

 4年生の体育館の体育では、ゴム跳びから入り、走り高跳びの基礎練習に取り組んでいました。まずは、本当に低い高さで、ゴムを使って恐怖感なくとびこえる練習から取り組んでいました。普段から、あまり高くとび上がるってしなくなっているだけに、少しずつ高さにも慣れてほしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

自分の読んだ中でおすすめ本を投票しよう!

 枚方市立図書館では、小中学生が読んだ本の中で、おすすめ本の投票を行うことにしました。さだ東小のみんなも、よく本を読んでいるので、ぜひとも自分のおすすめ本を投票してみてくださいね。そして、この冬もいろいろな本と出会えますように。

学校(がっこう)図書館(としょかん)や市立(しりつ)図書館(としょかん)の本で今(いま)の学年(がくねん)になって読(よ)んだ中から、おすすめの本を教(おし)えてください。

↓ここをタップ  1/31まで
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSewEdk...

枚方市立中央図書館 問い合わせ 050-7105-8103
画像1 画像1

6年生 算数 組み合わせ

 6年生の算数では、組み合わせの学習に取り組んでいました。よくスポーツのサッカーワールドカップなどでも、1次リーグでは、どこの国と対戦して何勝すれば次に進めるといったニュースがあるように、身近でも使える算数の力ですね。
 4チーム総当たりでは、一体何試合あるのかという問題です。さて、何試合でしょうね。
画像1 画像1

5年生 外国語 「How much ?」

 5年生の外国語の授業では、「それはいくらですか?」という値段をたずねて、答える学習に取り組んでいました。その際、数字の数は大きくなるため、何円と答える所で、苦労していました。
画像1 画像1

4年生 算数 いろいろな分数

 4年生では、算数で、「いろいろな分数」についての学習をしていました。3年生で学習する分数から、更に広がり、「帯分数、仮分数、真分数」という3つの種類の分数を学び、その違いや、それぞれどんな分数なのかを学習します。
画像1 画像1

3年生 算数 分数

 3年生の算数では、水のかさの量を数字で正確に表す方法を考える場面を活用して、分数についての学習をしていました。2年生までは、整数だけだったのが、3年生では、小数や分数といった1よりもこまかい数量の表し方へと入っています。それを学ぶことによって、より幅広い数字の世界を知ることになります。
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校便り

学校からのお知らせ

枚方市教育委員会より

PTAより

枚方市立さだ東小学校
〒573-0095
住所:大阪府枚方市翠香園町30-1
TEL:050-7102-9124
FAX:072-846-6433