最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
昨日:131
総数:128298
学校教育目標 心豊かで 生き生き ほんまにええ顔のさだ東っ子 児童目標 やさしい心で 自ら考え 学び合おう!

6年生 外国語 My best memory・・・

 6年生の外国語では、自分の一番の思い出は何かを問うたり、答えたりに取り組んでいました。6年生みんなの小学校で一番の思い出は何なのでしょうね。
画像1 画像1

5年生 国語 「大造じいさんとがん」を活用して

 5年生では、国語科で「大造じいさんとがん」という物語を題材にした学習に取り組んでいました。がんと爺さんの知恵比べが面白い教材ですね。学校で作った全文シートを見ながら取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 交通安全教室(自転車編)3

 最後は、実際の自転車での映像を見ながら、安全運転の大切さを学びました。自転車も車両の一つとしっかりと知り、安全に気を付けて運転することが、自分たちの命を守ることを忘れないでほしいですね。
画像1 画像1

3年生 交通安全教室(自転車編)2

 自転車は、どこを通ったらいいのかや、乗り方は、ちょっと怪しかったですね。しっかりと正しいルールをもう一度覚えなおして、安全に自転車に乗れるようになってほしいですね。みんなの命を守るためにもね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 交通安全教室(自転車編)

 3年生では、毎年、自転車の正しい乗り方や整備の仕方について学び、事故にあったり事故にならないための命を守る学習をしています。
 今年も、自動車教習所~来ていただいた方から映像やクイズを交えて、自転車に乗る時のルールを学びました。また、実際に自転車を目の前にして、何が揃ってないといけないかや、整備の仕方も教えていただきました。
 今日から、しっかりと学んだことを頭に入れて、安全に自転車の乗ってほしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生  お話会

 4年生では、この日(12/3)の2,3時間目にお話会をしていただきます。4年生という高学年だけに、最初から何も持たずに語りのみのお話で、静かに始まりましたが、集中して耳を傾けていました。こういう積み重ねから、聞く力が育つのですね。最後まで、本のないお話がしっかり聞けていたのは流石ですね。こういう聞き方ができると、想像力も豊かになるのですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 学年合同祭り「王様ドッジボール2」

 朝一番からドッジボールができる喜びに溢れていましたね。どのチームが強いかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 学年合同祭り「王様ドッジボール」

 2年生は、本日(12/3)の1時間目に、きれいに晴れた青空の元で、学年合同の王様ドッジボールを実施しました。寒さも吹き飛ばすようないいお天気で、4つのチームに分かれて王様ドッジボールを楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 国語 町の幸福論のプレゼン発表会

 6年生では、これまで取り組んできた町の幸福論について、班ごとに順番に発表していました。どの班も内容がしっかりしていて、主張の内容も分かりやすく感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 1組算数 2組家庭科

 5年生は、両方のクラス共に専科の授業でした。1組は算数で人口密度について、2組は家庭科で、出汁やみそについて学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 体育「鉄棒」と音楽「モチモチの木の歌」

 3年生では、担任が交代して音楽と体育を実施していました。外では鉄棒、教室ではモチモチの木の歌の練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 図画工作 「窓からこんにちは」

 2年生は、好きな色の画用紙にたくさん窓を描き、それを切って開き、「窓からこんにちは」という作品作りに挑戦しています。楽しい窓がいっぱい開き始めていました。
中から誰が出てくるのでしょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 タブレットでアンケート

 1年生も少しずつタブレットの操作に慣れてきました。そこで、新たにチャレンジしたのは児童アンケートです。自分で考えて答えることも少しずつできるようになっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 図画工作 のこぎりで作成

 4年生の図画工作では、のこぎりを使った工作に挑戦していました。図工室の多目的椅子を工夫して使いながら、切っていました。作品の出来上がりが楽しみですね。
画像1 画像1 画像2 画像2

4年生 算数 図形の組み合わせ

 4年生では、図形の特徴を、実際に切り取り並べて組み合わせ、模様を作りながら体感していました。きれいな模様ができていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

本日(12/2)の2時間目 地区児童会

 本日(12/2)の2時間目、各教室に地区別に集まり、地区児童会を行いました。その中で、2学期の集団登校について振り返りました。みんなが安全に登校するための集団登校ですので、班の中で、一番小さい子などに歩く速さを合わせる思いやりの心の大切さや、見守ってくださっている方々へのあいさつをする感謝の気持ちなども伝えました。また、集合時間の再確認と早くなりすぎないようにすること、正門まで班みんながそろって登校できるようにするなどの話をしていますで、今後ともご支援とご協力宜しくお願い致します。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

保健室掲示2

 入口の横には、こんなコーナーもあります。ぜひめくってみてみよう。
画像1 画像1

保健室横掲示 12月版 紹介

 12月になり、新たに保健室横の掲示が刷新しました。ぜひ、立ち止まって見てほしいですね。内容は、正しいうがいについてや、睡眠と筋肉についてです。この時期大事な話ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読書教育推進 お話会

 10月から始まった月末のお話会も、クリスマスシーズンは更に増えて、開催されることになりました。みんな図書室へ来てほしいですね。
画像1 画像1

図書室にサンタさんへの手紙がいっぱい

 図書室の学校司書さんと図書委員会の皆が合作したクリスマスツリーの掲示が、サンタへの手紙でいっぱいになり、新たにもう一枚増やされるほどの大盛況です。手紙の中身は、ほしいもののおねだりもあれば、世界平和やおばあちゃんの長生きを願うものまで、幅広い内容で、ほほえましいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校便り

学校からのお知らせ

枚方市教育委員会より

PTAより

枚方市立さだ東小学校
〒573-0095
住所:大阪府枚方市翠香園町30-1
TEL:050-7102-9124
FAX:072-846-6433