最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
昨日:131
総数:128298
学校教育目標 心豊かで 生き生き ほんまにええ顔のさだ東っ子 児童目標 やさしい心で 自ら考え 学び合おう!

3年生 学年合同児童会祭り 3

 参加させてもらい、やってみるとなかなか難しいと実感しましたが、それもまた楽しみの一つですね。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3年生 学年合同児童会祭り2

 お店をやる方も、お客さんになる方も楽しそうでした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3年生 学年合同児童会祭り 1

 今年も児童会祭りは、学年ごとの開催となり、第1号は3年生です。各教室と学年室の3つを使って、思い思いの出し物やお化け屋敷も企画して楽しんでいました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6年生 社会 明治時代

 6年生の社会では、明治時代の学習に取り組んでいました。少し前の千円札の顔だった板垣退助氏が、写真で登場していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 2組は算数の図形、1組は国語の「ごんぎつね」

 4年生は、2組は算数で図形の学習をしていました。また、1組は国語で「ごんぎつね」を活用した授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 国語 「モチモチの木」感想交流会

 3年生では、国語のモチモチの木を活用した学習も終盤になり、自分の書いた感想や思いを互いに交流していました。みんなんお思いを知ることは、読みに幅が広がりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 生活科 自然観察

 2年生は、生活科で外に出て、思い思いに探していました。何が見つかったのでしょうか。
画像1 画像1

2年生 道徳

 2年生の道徳では、みんなで本をしっかり見ながら、先生の読みに耳を傾けていました。本の持ち方が、みんないい姿勢で感心しました。
画像1 画像1

1年生 国語 「おとうとねずみチロ」

 1年生は、国語で、「おとうとねずみチロ」の主人公になり切って、いろいろな場面での思いを共感しながら学びを進めています。この日も、チロの思いがたくさん出ていましたね。
画像1 画像1 画像2 画像2

2年生 図画工作 宇宙遊泳

 2年生の図画工作の作品は、まさに宇宙遊泳の世界をアルミ箔で上手に作っています。みんなが宇宙にいるような世界観がありますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 図画工作 作品掲示「大きな木」

 1年生は、図画工作で夢いっぱいの楽しい木の絵を描きました。お家になっていたり、いろいろな木の絵があります。また、個人懇談会の時にご覧いただくといいですね。一つ一つの絵にお話が詰まっているようですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

心の教室相談の新ポスター掲示

火曜日の午前中を中心に実施している心の教室相談ですが、新たにクリスマスバージョンのポスターが完成しました。相談に来ている子たちも一緒に作ったそうです。これを見て気軽に相談できるようになるといいですね。
画像1 画像1

学校便り 12月号 No.9 クラスルームにて配信

 11月から学校便りを紙での配布をせず、クラスルームでの配信、及びブログ掲載(一部名前なし)にてのみで行っています。
 本日(11/30)、各学級児童のクラスルームにも配信しましたので、ご一読いただきますようお願いいたします。
画像1 画像1 画像2 画像2

児童朝会3

 修学旅行でのセレモニーの様子です。みんなの折ってくれた千羽鶴をささげている所です。みんなの平和を願う思いが広島に届いています。心を込めて折った皆さん、ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

11月の児童朝会 2

今年も平和ポスターやMOA展等で、6年生が入賞しましたので、その作品紹介。また、挨拶の大切さ、そして、みんなが折鶴を折る様子や6年生の修学旅行のセレモニーの様子を伝えました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

11月 児童朝会

本日(11/30)の朝は、児童朝会を映像で実施しました。内容は4つです。先生の交代、あいさつ、入賞者紹介、そして、修学旅行報告です。みんなの折ってくれた折鶴も無事にセレモニーで捧げたことも伝えました。また、寒くなってきましたが、挨拶もしっかり自分からできるように話しました。
画像1 画像1 画像2 画像2

5年生 外国語 英語を聞き分ける練習

 5年生の外国語の授業では、様々な食べ物や飲み物の言い方を知り、それをゲーム形式で誰が一番早く聞きとれるかに取り組んでいました。JTEの先生の罠に引っかからないようにするのが楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 1組 音楽 2組 国語

 3年生は、1組が音楽で、リコーダー演奏の練習で、上手に吹いていました。また、2組の方は、「モチモチの木」を活用した学習の中で、ワークシートで書いた物を見ながら、タブレットで資料作りに励んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 1組は算数、2組は音楽

 2年生の2時間目は、1組が算数で、2組が音楽でした。1組では、8の段のかけ算について考える続きの授業で、考えを発表していました。2組は、いろいろな楽器の音を聞いて、何の楽器かを想像したり、自分のやってみたい楽器のアンケートに取り組んでいました。やりたい楽器ができるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 国語 「おとうとねずみチロ」を活用して

 1年生の国語では、「おとうとねずみチロ」を活用した学習が、進んでいます。チロの気持ちの移り変わるたびに、どんな風に叫んだりしているのかを声を出しながら考えました。
 今日(11/29)の2時間目は、市教委からの視察もある中でも、集中して取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校便り

学校からのお知らせ

枚方市教育委員会より

PTAより

枚方市立さだ東小学校
〒573-0095
住所:大阪府枚方市翠香園町30-1
TEL:050-7102-9124
FAX:072-846-6433