最新更新日:2024/06/24
本日:count up131
昨日:57
総数:127780
学校教育目標 心豊かで 生き生き ほんまにええ顔のさだ東っ子 児童目標 やさしい心で 自ら考え 学び合おう!

6年生 図画工作 (箱の木彫)

 6年生は、卒業に向けて、思い出となるオルゴールの箱の木彫に挑戦していました。まずは、幾何学模様を自分なりに書き込むところからです。きれいな模様が彫れるように頑張ってデザインしてほしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 音楽 キーボードなどで合奏練習

 5年生の音楽では、役割を決めて合奏に取り組んでいました。まずは、役割に分かれての、個別練習でした。楽譜を見ながら、一人ひとりが練習に集中していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 国語 「日本語の数え方について考えよう」

 この日(1/21)も、引き続き同じ単元を学習しています。まずは、説明文の内容について、何が書いてあるかを、少しずつ読み込んでいます。その中身が、イメージできているといいですね。まだできないなという人は、何度か読んでみるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 外国語活動「校内の場所の名前」

 この日(1/21)は、校内の色々教室の名前を英語でどう言えばいいのかを学んでいました。校長室は、ちょっと難しそうでしたね。さて、1時間を終えたとき、いくつ言えるようになっているでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 体育(2組 運動場 持久走)

 2年生は、両方のクラスで体育に取り組んでいました。2組は、雪が舞い散る運動場で、ペアになって何周走ったかを見守りながら、持久走を頑張りました。きっと走り終わった時には、体もホッカホカになっていたでしょうね。それくらい頑張っている様子がうかがえました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 体育(1組 中でボール運動)

 2年生は、寒くて雪がチラつく中で、体育を頑張っていました。1組は、体育館の中で、ボールを使って、迎え合わせになった友達の方に向けてボールを投げたり受けたりする運動です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 英語活動 「フルーツ名、ジャンケン、ジェスチャー」

 本日(1/21)は、2時間目から4時間目にかけて、2組、1組、3組の順に、英語活動の出前授業をしていただきました。果物の名前を憶えて、早あてゲームをしたり、英語でジャンケンをしたり、ジェスチャーをしながら、その動作を英語で表現したりすることで、英語を自然に口にできるように、楽しみながら過ごしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 図書の時間

 1年生の図書の時間も、楽しいコーナーが人気です。お正月コーナーや自分の作品を貼るコーナーなど、楽しいものが増えていて、選ぶのに役立っていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

としょかんクイズ 始まってます!

 先日の委員会活動で、学校司書さんと図書委員さんが協力して作成したとしょかんクイズが、図書室の前の黒板いっぱいに貼られています。表に本の名前と問題が書かれていて、本を読むと答えがわかる仕組みになっています。クイズを解いて、本を読んで、物知りになれて最高ですね。ぜひ、図書室に来たらクイズにチャレンジしてみてほしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

コロナウイルス感染症 の 陽性 判明時 の対応に ついて (市教委)

 1月20日付けで、枚方市立小中学校における新型コロナウイルス感染症の陽性判明時の対応についてを右下の市教委からのお知らせにも添付しておりますので、ご確認ください。

5年生 国語 「弱いロボット」だからできること

 5年生は、国語で説明文を活用した学習に取り組んでいました。題材は『「弱いロボット
だからできること』という教材を活用し、「筆者の意見に対して自分の考えたことを文に表す」ことをゴールにして取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 国語 「日本語の数え方について考えよう」

 4年生は、今週から本格的に「日本語の数え方について考えよう」という単元を学習しています。この日は、両クラス共に、その文章の内容について、要旨や概要をつかむ学習を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 国語 ていねい語について

 3年生では、相手によって、どんな風に言い方を変えていけばいいのか?について学習していました。特に、丁寧に伝える言葉(丁寧語)にかえるとどんないい方になるかを考えていました。皆さんは、ちゃんと、相手によって、ふさわしい言葉を使えているかな。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 国語 「かさじぞう」

 2年生は、国語で「かさじぞう」という民話を使った学習に取り組んでいました。最初に単元の学習計画を掲示し、計画的に学習を進めています。この日は、家に帰ったじ様をむかえるば様について考える授業でした。ば様は、どんな風に迎えたのかを感じることができますように。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 英語活動 「何歳ですか?」

 2年生は、1月に2回目の英語活動をしました。前回学んだ20までの数を使って、何歳ですか?を英語で聞いたり、答えた理の学習をしていました。少しずつ数の言い方や、年の聞き方などを、耳で覚えていけるといいですね。「How old are you?」
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 書き初め「将来の夢」2

 一字一字墨汁を付け手本を見ながら 筆を運んでいました。それぞれの将来の夢が叶いますようにという願いを込めて。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 書き初め「将来の夢」

 6年生は、本日(1/20)の2時間目、体育館で学年合同で書き初めを行いました。書くのは「将来の夢」という4文字です。自分の夢がかなうことを信じて、真剣に取り組んでいました。みんな、最初は、見本を何度も等りながらの練習をして、一時ずつ丁寧に書いていました。出来上がりが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新型コロナウイルス感染拡大状況下における「子どもの学びを止めない」ための取組について

 平素は、「本校の教育活動にご理解とご協力を頂き感謝申し上げます。
 本日、市教委より保護者の皆様へ『新型コロナウイルス感染症拡大状況下における「子ども達の学びを止めない」ための取組について』という文書を配布しております。
 児童のGooogle classroomにも配信しております。今後も子供達の学びを止めないためのハイブリット型授業についての説明した内容となっておりますので、ご確認よろしくお願いいたします。

リズム縄跳びタイム開始

 本日(1/19)から、休み時間に音楽を流し、運動場でリズム縄跳びを楽しむ時間を始めました。初日の今日も、たくさんの児童が音楽に合わせて、縄跳びを楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 国語 日本語の数え方について考えよう2

 4年生では、両方のクラスが、少しづつ進度をずらせながら、2組の学習の様子を参考にして、どのようにすればより良い授業になるのかを検討しながら進めています。少し早めに2組が行い、その少し後に1組が行い、改善点を検討しながら進めています。
 一人で考えるだけでなく、ペアやグループでの相談等で交流しながら進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校便り

学校からのお知らせ

枚方市教育委員会より

PTAより

枚方市立さだ東小学校
〒573-0095
住所:大阪府枚方市翠香園町30-1
TEL:050-7102-9124
FAX:072-846-6433