最新更新日:2024/06/26
本日:count up4
昨日:123
総数:128031
学校教育目標 心豊かで 生き生き ほんまにええ顔のさだ東っ子 児童目標 やさしい心で 自ら考え 学び合おう!

2年生 算数 大きい数のひっ算のしかた

 2年生は、算数で、大きい数のひっ算の仕方についての学習です。二桁のたし算や引き算もひっ算を使うと、まちがえずに正しく計算できます。しっかり身に付けてほしいですね。
画像1 画像1 画像2 画像2

1年生 図画工作 牛乳パックでパクパク人形を作ろう!

 1年生では、牛乳パックを使ってのパクパク人形作りに取り組んでいました。この日は、その人形の顔の部分を描いていました。どの顔もニッコリ笑顔でした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3年生 運動会練習 80m走(セパレートコース)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は、運動会で80mのセパレートコースを走ります。自分のコースを最後まで全力で自己新目指して走りぬいてほしいですね。この日の練習でもしっかり最後まで全力で走れていました。

運動会 全体練習1−3

画像1 画像1 画像2 画像2
 整理体操・閉会式の練習も、集中して最後までできました。

運動会 全体練習1−2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 準備体操・整理体操も、しっかりと体をほぐせていましたね。

運動会 全体練習1 開会式・準備体操・整理体操・閉会式・児童席

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日(9/16)の1時間目は、さわやかな晴れ間の漏れる中で、久しぶりに運動場にみんな揃って、運動会の練習を行いました。みんな、話をよく聞いて行動できたので、気持ちよくスムーズに予定より早く進めることができました。本番に向けて、今できることを精一杯やって、心と体を磨いてほしいですね。
 お家で頑張っている人たちも、今自分のできることをコツコツと続けて心を磨いていきましょね。

5年生 総合的な学習の時間 バケツ稲の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は、社会科と総合的な学習の時間のコラボ活動として、バケツで稲を育てています。稲穂も出始めたので、スズメにエキスを吸い取られないように、カスミ網をかけました。しっかり稲を刈れて収穫できることを願います。

運動会係会議1-3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
プラカード係(3年1組教室→運動場)決勝係(4年1組教室)進行・体操係(運動場)

運動会係会議1-2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 得点係(家庭科室)準備係(理科室)出発係(図工室)

運動会に向けての係活動開始1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日(9/15)の6時間目は、5,6年生が参加しての運動会係活動が始まりました。どの係も張り切って取り組んでいる様子が見られました。その一コマを紹介します。
 放送委員会(図書室)保健委員会(保健室)応援団(体育館)

感染症による臨時休業中の学びについて

画像1 画像1
 本日、ミルメールでお知らせしましたように、一定期間登校していない児童1名の感染が確認されました。そのため、今回は臨時休業はしません。
 ただ、今後、万が一臨時休業となった場合のために、本日2枚のプリントを配布しておりますので、ご確認ください。また、オンラインの児童もあることから、本日の午後5時頃から閲覧できるように、各児童のClassroomの「授業」を開いていただき、その中の「学校からのお知らせ」というトピックの中に、本日配布した資料と同様の物「感染症による臨時休業中の学びについて」等を添付しておりますので、ご確認ください。
 今後は、一定期間、紙による配布とClassroomの授業に添付を並行し、徐々にペーパーレス化(配布せずにClassroomに添付のみ)へと移行する予定ですので、ご理解とご協力お願いいたします。

 また、合わせて、本日付けで台風14号の接近についての関連のプリントを2枚配布しておりますので、内容のご確認と下校に関しての必要事項記入の上、急で恐縮ですが金曜日に台風が来る可能性があることから、明日の提出をよろしくお願いいたします。

1年生 体育 跳び箱運動 飛び乗ってジャンプに挑戦

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の体育では、基本の運動の一つとして、跳び箱を使った運動の練習をしていました。自分で跳び箱の飛び乗り、上から思いっきりジャンプして着地に挑戦していました。怖がらずに中々のジャンプができていましたね。

6年生 国語 「海の命」を活用して

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の国語では、教科書全体のお話を1枚で見通せるようにした大判の前文プリントを活用して、全体から読み取れるように工夫して取り組んでいました。

4年生 図画工作 箱を使っての工作

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生では、図画工作で、自分の持ってきた様々な大きさや形の箱を使って、思い思いの物を目指して尽くし始めていました。どんな作品に仕上がるかが楽しみですね。

4年生 運動会練習 障害物競走2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、雨も上がり障害とセパレートの線も引いての本格的な練習でしたから、走るみんなの顔も真剣そのものでした。本番に向けて、諦めずに最後まで自分の全力を出して走ってほしいですね。

3年生 国語 今日の場面

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生では、引き続き「サーカスのライオン」の続きを学習していました。だんだんとクライマックスの場面に近づいてきているのが見ていても伝わってきますね。

2年生 生活科&国語 世界のいろいろな人たち

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生では、タブレットを活用しながら、グループに分かれて世界のいろいろな人たちについて調べていました。ちょっと難しい内容に挑戦ですね。どんな人たちが見つかるか楽しみですね。

5年生 国語 「注文の多い料理店」を活用して

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生では、国語の授業で宮沢賢治作の「注文の多い料理店」というお話を使って学習していました。最後には、開設できるようにというごーるをめざて頑張っていました。

6年生 運動会練習 団体メモリアル種目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生では、一人一人フラッグ(旗)をもって、外で隊形を取りながらの練習が始まりました。旗の振る勢いのある音が「ビシッ」と響いているのが、かっこよかったですね。本番が楽しみですね。

1年生 秋の虫さがし 生活科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生は、雨のおさまった運動場の芝生のあたりで、秋の虫さがしをしました。土の中からオケラを見つけた子がいると、さっそく集まってみていました。他にも、色々な虫たちと出会えるといいですね。コオロギの気配もありましたからね。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校便り

学校からのお知らせ

枚方市教育委員会より

PTAより

枚方市立さだ東小学校
〒573-0095
住所:大阪府枚方市翠香園町30-1
TEL:050-7102-9124
FAX:072-846-6433