最新更新日:2024/06/24
本日:count up131
昨日:57
総数:127780
学校教育目標 心豊かで 生き生き ほんまにええ顔のさだ東っ子 児童目標 やさしい心で 自ら考え 学び合おう!

4年生 国語 日本語の数え方について考えよう

 4年生の国語では、月末の研究授業に向けて、単元の取組が始まりました。最初は、内容をつかみ、自分なりの数え方を考える取組の始まりです。この日は、ゴールに向けてどのように進めたらいいのかを考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今週の駅伝練習の様子

 今週も寒い中、大会は中止になりましたが、校内記録会に向けて練習に取り組みました。少しずつ距離を伸ばしながら、少しでもタイムが伸びる等に、そして、持久力が付くように頑張って走りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 図画工作「思い出の場所(絵画)」

 6年生の図画工作では、小学校生活の中で思い出の場所を最後に描くというテーマで、一箇所選び、スケッチして色を塗ります。ちゃんとタブレットでその場面の写真も撮って、色付けで活用しながら、丁寧に描いていました。出来上がりが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 算数専科 「図形の面積」

 5年生の算数科では、図形の面積の求め方についておさらいしていました。この日は、台形の公式について、なぜこのような公式になるのかについてでした。確かに、台形は、ちょっと複雑ですからね。ちゃんと公式言えますか。ヒントは、上底と下底という言葉を使いまう。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 理科専科「もののあたたまり方」

 4年生の理科では、「物の温まり方」についての学習に取り組んでいました。この日は、特に金属の場合について、どのように温まるかを予想し、仮説を立てていました。実際に実験してみるとどうでしょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 書写「毛筆の小筆」

 3年生では、書写の授業で、毛筆の小筆を使って、自分の名前を上手に書く練習に取り組んでいました。大きな筆と共に、自分の名前を小筆でしっかりと書けるようになることも作品の一部ですからね。各自自分の見本を見て、真剣に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 算数 100をもとにした数の見方

 2年生の算数では、百をもとにした大きな数の数え方について学習していました。身近に買い物などでも、100円玉を使って買うことがあると思いますが、直接、生活につながる学習ですね。
画像1 画像1

1年生 生活科 かるた大会

 1年生は、生活科の時間を活用して、2学期末に校長サンタからのプレゼントのかるたを使って、かるた大会を行いました。読み札が読まれると、元気にとりあって、楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 音楽 リコーダーの練習

 3年生の音楽では、リコーダーの練習をしていました。3年生から始まったリコーダーですが、とてもきれいな音色で「エーデルワイス」の曲が吹けていましたね。思わず口ずさんでしまいました。
画像1 画像1

2年生 音楽 鍵盤ハーモニカ練習

 2年生の音楽では、飛沫防止ガードを付けて、鍵盤ハーモニカの練習をしていました。
少しでもいろいろな曲が演奏できるようになってほしいですね。
画像1 画像1

1年生 生活科 「おはじき」

 1年生では、先週から生活科で、昔の遊びについて学習しています。この日は、おはじきやお手玉についてでした。グループに分かれて、小さくてキラキラ透き通ったおはじきで楽しそうに遊びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 国語 「スイミー」

 1年生の国語は、今週から「スイミー」というお魚が主人公のお話を活用した学習に入りました。最初は、先生に読んでもらったお話を聞いて感想を書き、それをクラスで交流していました。自分の思ったことを書くところから、しっかり身に付けたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

どんど焼き 無事終了

 本日(1/15)は、好天に恵まれ、風もなかったので、運動場で行われたどんど焼きも、心配なく地域の方々のご協力のお陰で無事に終了しました。最後もきちんと片付けていただきました。
 これで、校区の皆さんの今年一年の無病息災も叶う事でしょう。ご協力いただいた皆様に御礼申し上げます。ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1年生 生活科 昔あそび「あやとり」

 1年生では、生活科で「昔あそび」についての学習をしていました。その中で、毛糸をひも状の輪にして遊ぶあやとりの映像を見ていました。実際にやってみると、最初は難しいかもしれませんが、手先も器用になり、ペアでも取り合って楽しめるので、試してみてほしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

どんど焼き2

 午前9時10分に火が自治会長方の手で点火され、見事な炎が立ち上り、竹の破裂音がパンと響いていました。本校の子ども達の無病息災を願いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日(1/15)の土曜日、運動場でどんど焼き(縮小)を行っています!

 本日(1/15)の土曜日、本校の運動場で早朝から2年ぶりのどんど焼きをしています。コロナ感染状況の悪化により、規模を縮小して正月飾り等の焼く物を受け取り、焼くだけとなりました。他の炊き出しやいきいき広場のショーはなくなり、残念ですが、一年の本校区の無病息災を祈りたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地震の避難訓練を抜き打ちで実施しました。(14日3H)

 本日(14日)の3時間目に、抜き打ちで放送もない形での地震避難訓練を行いました。その中で、万が一揺れが起こった時には、先ず、揺れがおさまるまで慌てずに身を守ること、そして、揺れがおさまったら、安全な場所に避難することを確認しました。3日後は、ちょうど27年前に阪神淡路大震災の起こった日です。この機会に、もう一度ご家庭でも、万が一の時の避難場所の確認や家の中の防災の備えを整えておきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 雪の中の体育

 朝から雪がちらつく寒い中で、縄跳びを跳びながら1周を走っている1年生を見ていると、まさに「子どもは風の子」っていう感じがしました。1周を跳びながら走り終わりゴールすると、座り込んでいました。雪がちらついていると、子供達もテンションが上がっていましたね。
画像1 画像1 画像2 画像2

6年生 図画工作 小学校思い出の場所の絵画

 小学校生活もあとわずかになってきた6年生は、小学校の一場面を選んで絵に表していました。どんな思い出が詰まっているのでしょうね。出来上がりが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 年賀状コンテストより

 4年生では、みんなの書いた年賀状を渡り廊下に展示してくれていました。寅年満載の楽しい年賀状がたくさんありました。今年がより良い年になりますように。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校便り

学校からのお知らせ

枚方市教育委員会より

PTAより

枚方市立さだ東小学校
〒573-0095
住所:大阪府枚方市翠香園町30-1
TEL:050-7102-9124
FAX:072-846-6433