最新更新日:2024/06/18
本日:count up180
昨日:150
総数:136636
校訓「自主・敬愛」   教育目標:◎校訓「自主・敬愛」の精神を基盤とした人格の完成をめざす。   ◎礼節を重んじ、誠を尽くし、豊かな心で社会に貢献する人材を育成する。

11月12日(金) アルバム写真   3年

3年生が先日に引き続き、アルバム写真の撮影を行っています。教室で全員写真を撮った後、グループで好きなところで写真を撮ってもらいます。中学校の想い出がいっぱい詰まったアルバムになります。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月12日(金) 北海道おすすめツアー  2年社会

2年生の社会の授業です。みんな何やらタブレットで調べているようです。美味しそうないくらやラーメンの画像がありましたが、これは?実は北海道の自然や特産物などを知るために、2泊3日のおすすめ野ツアーを考えているところです。アクティビティや食事、観光を考えた独自のツアーを考えます。楽しそうですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

感嘆符 【枚方市教育委員会より】令和4年度任期付講師募集のお知らせ

枚方市教育委員会では、現在来年度採用の枚方市立小中学校任期付き講師を募集しています。

募集締め切り  令和3年11月15日(月)  郵送の場合は15日消印有効

詳しくは

小学校講師
https://www.city.hirakata.osaka.jp/0000036858.html

中学校講師
https://www.city.hirakata.osaka.jp/0000036860.html

をご覧ください。

いただきます!今日の給食  11月11日(木)

画像1 画像1
<メニュー>ワカサギの南蛮漬け・関東煮・ミニゼリー(ぶどう・もも)・ご飯・牛乳

私が子どもの頃は、今のおでんは「関東だき(かんとだき)」といっていました。今は関西でも「おでん」と呼ぶのが主流だと思いますが、関西の「おでん」はもともと、豆腐に味噌をつけて焼いた「田楽」のことをさしていたと言われています。「でんがく」に「お」をつけて後ろ半分を省略するのは、京の都言葉だと聞いたことがあります。(座布団のことを「おざぶ」といったりするのも同じですね)この「おでん」が関東に伝わり、味噌をつけるだけではなくて味噌煮込みにし、豆腐だけでなく具も多くなっていったのが今のおでんの始まりだとか。関西の人はこれを関西でも作るときに、元々あった「おでん」と区別して「関東煮(かんとだき)」と言ったのでしょう。寒い時期には、体が温まる献立です。大根も寒くなるにつれて甘くなってきます。

11月11日(木) 教育実習生の授業  2年英語

10月25日から教育実習に来ている実習生の研究授業を行いました。約3週間様々な経験をしてきたと思いますが、とてもしっかりした授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月11日(木) 剣道  2年体育

2年生の体育では、剣道が始まりました。皆体操服の上に面や胴をつけて、剣道に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

いただきます!今日の給食  11月10日(水)

画像1 画像1
<メニュー> 照り焼きハンバーグ・ゆで野菜・ジャーマンポテト・コーンスープ・ご飯・ジョア(ブルーベリー)

照り焼きハンバーグはなかなかのボリュームで、生徒たちも満足出来たと思います。コーンスープはさらっとあっさりして、ハンバーグがボリュームがあるので、ちょうど良かったです。今日は牛乳でなくジョア。これだけでもテンションの上がった生徒がいたのではないでしょうか。

11月10日(水) 学生さんの来校

昨日と今日の2日間、関西看護専門学校の学生さんが、体育の授業を見学にこられました。小児看護学の授業の一環の演習だそうです。授業見学の後は、保険室で養護教諭の先生との交流をしました。保健室の様子などの質問を受けました。医療現場は大変なことも多いと思いますが素敵な看護師さんになってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

(11月10日水曜日)トイレ清掃

枚方市では市立小・中学校のトイレ清掃を、昨年度より業者に委託
しています。今年度は週3日、掃除に来て下さっています。

教室棟のトイレの改修工事が10月中旬に完了し、見違えるほど
きれいなトイレになりました。LED電球により室内も明るくなり、
以前のような臭さもなくなり、学校のトイレに対する暗いイメージ
は大きく変わりました。

画像1 画像1

(11月10日水曜日)PTA生活指導委員さんによる挨拶運動

月初めの水曜日の朝は、PTA生活指導委員さんが正門と東門に立ち、
挨拶運動を行ってくださっています。
今月は先週の水曜日が祝日でお休みだったため、今日の実施となりま
した。
時折雨の降る中、登校してくる生徒たちに「おはようございます!」
と声をかけて下さっていました。
画像1 画像1

いただきます!今日の給食  11月9日(火)

画像1 画像1
<メニュー>赤魚の甘唐揚げ・ちゃつ・チンゲン菜の煮びたし・里芋の味噌汁・牛乳・ご飯

今日の献立の「ちゃつ」は三重県の郷土料理。もともと、仏事で作られていた精進料理で、盛り付ける器が赤い漆塗りの木製の皿で、その名を「ちゃつ(楪子)」といったのだそうです。そのちゃつに守られていたので、料理の名前も「ちゃつ」になったのだとか。れんこんや椎茸、にんじん、昆布を砂糖、酢、塩を入れて煮ます。昆布の旨味がよくきいていて美味しくいただきました。また、今日の味噌汁には里芋がたくさん入っていて、秋を感じました。

11月9日(火) 生徒集会

今日の生徒集会は、新旧の生徒会役員の挨拶です。1年間頑張ってくれた3年生の役員さんたちには感謝の思いでいっぱいです。また、新しい役員さんたちはやる気いっぱいの様子。頑張ってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月9日(火) 漢文の学習  2・3年国語

2年生と3年生の国語の授業では、今漢文を学習しています。3年生は、論語を学習しています。「学びて時に之を習う、また説ばしからずや。」そういう学習をしたいものです。
2年生は、漢詩を読んでいます。孟浩然の「春暁」です。「春眠暁を覚えず」から始まる有名な詩です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いただきます!今日の給食  11月8日(月)

画像1 画像1
<メニュー>かしわすき・豚肉と大根の五目煮・小松菜の炒め物・ご飯・牛乳

かしわといえば鶏肉のこと。と、これは関西独特の言い方です。他の地域の人が大阪など関西地域に越して来て、わからなかった言葉の上位にランクインするのがこの「かしわ」だとか。私たちには当たり前、と思っていたのですが最近の若い人は「かしわ」と言わなくなっているようです。関西でも「かしわ」と言われなくなっていくのかもしれません。さて、今日はかしわすき。鶏肉のすき焼きです。甘辛いすき焼きの味付けは鶏肉にもぴったり。ご飯が進みます。これは奈良地方の郷土料理なのだそうです。今月は近畿地方の郷土料理がいくつか出ます。

11月8日(月) 写真撮影   3年

今日は、朝から写真屋さんが学校に来られて、先生たちの写真をとったり、教室の写真をとったりしてくださっています。6時間目は、2つの教室に分かれて、3年生が個人写真をとっています。英語の少人数教室では、にっこり笑ってポーズもOK。でも、お隣の音楽室では真顔で撮っています。なぜ違うのでしょうか?実は少人数教室は、卒業アルバム用の写真、音楽室は高校入試の願書用の写真を撮っているのです。みんなちょっと緊張ぎみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月8日(月) 理科の授業  2・3年

理科の授業です。2年生は、人体のことを学習しています。今日は、どうやって手や足が動いているかを学習しているようです。
3年生は、物体の運動について学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月8日(月) 教育実習頑張っています

教育実習生が10月25日から来ていますが、今週はいよいよ最後の週です。最後には研究授業もありますが、それに向けて頑張っています。写真は2年生の少人数の授業です。
画像1 画像1

(11月7日日曜日)秋の深まり

本校は枚方市内全市立小・中学校の中で、草木の
非常に多い(緑の多い)学校です。
春の桜の花が満開となる時期もさることながら、
秋の紅葉が深まる時期も、美しい景色を楽しめます。
画像1 画像1
画像2 画像2

いただきます!今日の給食 11月5日(金)

画像1 画像1
<メニュー>ロヒケイット・バジルチキン・チンゲン菜のソテー・アップルパン・牛乳

ロヒケイットは初めて聞く料理の名でした。調べてみると、フィンランドの鮭を使ったスープ、と出ています。牛乳で鮭や野菜を煮込んだところに香草のディルを入れて、さわやかな風味にするということです。今日のロヒケイットも、鮭と野菜のうまみ、牛乳のコクが感じられる、しっかりとしたスープ、どちらかといえばクリームシチューのような感じで、おいしくいただきました。風味といえば、バジルチキンのバジルがよく効いていました。どちらもしっかりとした味付けですが、今日はアップルパンの甘い味がしっかりしたおかずの味にマッチしていてよかったです。

(11月4日木曜日)2年生宿泊学習(その15)

バーベキューの様子です。
みなさんよく食べています。
お肉と野菜だけでなく、今朝、かご漁の体験活動で獲れた魚や、先ほど塩もみ体験
したタコもいっしょに焼いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校からのお知らせ

学校だより

心の教室(=相談室)

枚方市立第二中学校
〒573-0085
住所:大阪府枚方市香里園東之町20-26
TEL:050-7102-9185
FAX:072-832-3624