最新更新日:2024/06/18
本日:count up180
昨日:150
総数:136636
校訓「自主・敬愛」   教育目標:◎校訓「自主・敬愛」の精神を基盤とした人格の完成をめざす。   ◎礼節を重んじ、誠を尽くし、豊かな心で社会に貢献する人材を育成する。

いただきます!今日の給食  12月3日(金)

画像1 画像1
<メニュー> さんまの生姜煮・卯の花の炒り煮・野菜炒め・治部煮・ご飯・牛乳

今月は中部地方の郷土料理がいくつか出ます。今日は、金沢(石川県)の郷土料理「治部煮」です。よく鴨肉を使った治部煮がありますが、給食では鶏肉の治部煮です。治部煮の由来はじぶじぶという音をたてて煮るからだとか言われています。澱粉を鶏肉につけて出汁で煮るので、出汁にとろみがつき、煮る時にじぶじぶという音がしたのでしょう。今日は少しだしの方が多い感じはしましたが、とろみのついた汁はなかなか冷めないので、熱いままお汁がいただけてよかったです。

12月3日(金) 一生の思い出に残るイベントを考える  3年社会

3年生の社会の授業です。テーマは、枚方市の「子ども夢基金」を使って、子どもたちが一生の思い出に残るようなことを考える、です。班でいろいろなアイディアを出しています。「枚方市出身の芸人さんを呼んでイベントをする」「子ども全員にクーポン券を配る」「日本一大きな滑り台を作る」「みんなでギネスに挑戦する」などなどさまざまな案が出ました。どんなことをしたらみんなの思い出に残るでしょうか・・・
画像1 画像1
画像2 画像2

12月3日(金) 人権講演会 <車椅子ダンス>

今日は人権講演会として、プロの車椅子ダンサー、奈佐誠司さんに来校していただき、車椅子ダンスのパフォーマンスと講演をしていただきました。18歳の時に交通事故で車椅子生活となり、絶望の中で車椅子ダンスと出会って、日本初のプロの車椅子ダンサーとなった奈佐さんのお話を伺いました。夢を持つこと、諦めないこと、そして心のバリアフリー、生徒たちはそれぞれ感じたことと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いただきます!今日の給食  12月2日(木)

画像1 画像1
<メニュー>肉じゃが・ちくわの磯辺揚げ・ほうれん草のおひたし・梨ゼリー・ご飯・牛乳

今日の給食の入れ物をみると、いつもの丸い汁用のカップがありません。その代わり、今日は温かいおかず用の赤い入れ物と、冷たいおかず用の白い入れ物の両方があります。赤い入れ物の方には肉じゃがとちくわの磯辺揚げ、白い器の方にはほうれん草のおひたしと梨ゼリーが入っていて、熱いものはホットワゴンで、冷たいものは冷蔵ワゴンに入れて配達されます。温かい方の肉じゃがとちくわの磯辺揚げはどちらも給食の定番。間違いのない美味しさです。冷たい方のほうれん草のおひたしは、白菜やにんじんも入って、野菜をたくさん食べられるおひたしでした。梨ゼリーのデザートも冷たく美味しくいただきました。

12月2日(木) 後期の委員会活動、始まってます

校内を歩いていると、掲示物が新しくなっているのに気づきます。後期の委員会が始まって、委員会活動としてポスターを作っているところもあるようです。保健委員会は、生徒の健康増進についてのポスターです。バランスのとれた食事について、笑顔の効用、そして手洗いについてまで、さまざまな呼びかけをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

重要 いただきます!今日の給食  12月1日(水)

画像1 画像1
<メニュー>トマトチキン・マカロニチキン・チンゲン菜のオイスターソース炒め・かぶの豆乳ポタージュ・紫芋パン・牛乳

かぶの豆乳ポタージュは、乳を使っていないので、乳アレルギーの生徒も安心して食べることができます。かぶの優しい風味が冬の到来を感じさせてくれます。紫芋パンは、パン生地に紫芋を練り込んで焼いています。ほんのり紫色で、紫芋の優しい甘さが美味しいパンです。給食のコッペパンは、見た目より柔らかく、何もつけなくても美味しくいただけます。私が子どもの頃の給食のパンのイメージとは、ずいぶん変わったと思います。

12月1日(水) 少人数学習で   3年英語

2年と3年生の英語は少人数クラスでの学習を行っています。3年生の英語は、英語のスピーチを聞いて理解しようという授業をしています。かなり難しい内容でしたが、聴き取れたでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月1日(水)  辞書を使って・・   2年国語

2年生の国語の時間。辞書を引きながら、意味調べをしています。教材は「走れメロス」。難しい言葉がたくさん出てきますね。授業ではタブレットもたくさん使いますが、辞書をひくことはやめられない大切な学習の1つです。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月1日(水) PTA生活指導員さんのあいさつ運動

今日から12月。昨夜の雨が上がって、寒さの厳しい朝を迎えました。毎月第一水曜日はPTAの生活指導委員さんが正門と東門で生徒たちに「おはよう」のあいさつをして下さいます。寒い中、ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校だより12月号

二中だより12月号を掲載しています。
https://www12.schoolweb.ne.jp/weblog/files/c202...

いただきます!今日の給食  11月30日(火)

画像1 画像1
<メニュー> 肉団子の甘酢あん・チンゲン菜の炒め物・ビーフンのパッタイ風・キムチスープ・ご飯・牛乳

「パッタイ」はタイ料理で出てくる焼きそば。米粉の麺(ベトナムのフォーのような麺)で作ります。今日は、ビーフンをパッタイ風に炒めていました。そしてスープはキムチスープ。キムチの風味がしっかりした、本格的なキムチスープです。最近寒い日が続いていますので、キムチのような唐辛子の入ったものは体が温まります。

11月30日(火) リコーダーのテスト  1年音楽

音楽室からはリコーダーの音色が聞こえてきます。音楽室前の廊下では1人ずつ先生が聞いてテストの真っ最中です。音楽室では練習中。今年は、なかなか授業でリコーダーの練習ができませんでしたが、上手に吹けていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月29日(火)どんな時に食べるケーキ?  1年美術

1年生の美術です。紙粘土を使ってデコレーションケーキを作っています。どんな時に食べるケーキなのか、シチュエーションを考えながらデザインします。個性豊かなケーキが出来ています。
写真は上から「母の日にプレゼントするケーキ」「水泳で優勝した時に食べるケーキ」「運転免許を取ったときに食べるケーキ」なのだそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月30日(火) どんな時に食べるケーキ?その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
すでにできているクラスの作品もありました。どれも素敵にできていますね。

いただきます!今日の給食 11月29日(月)

画像1 画像1
<メニュー>焼き魚(ほっけ)・赤こんにゃくの甘辛煮・ひじきとウインナーのソテー・ちゃんこ・飲むヨーグルト

今月の近畿地方の郷土料理の最後を飾るのは、「赤こんにゃくの甘辛煮」です。「赤こんにゃく」は滋賀県の近江八幡市の特産品。赤こんにゃくの赤い色は、三二酸化鉄という鉄分を含んだ着色料。人体に無害なこの着色料を入れて赤くしているのだそうです。ほかのこんにゃくに比べ、鉄分が豊富なため貧血気味の人にはお勧めかもしれません。今日は甘辛く味付けされていて、食べやすかったです。写真では、赤い入れ物に赤いこんにゃくなので少しわかりにくいです。

11月29日(月)女子も男子もサッカー  2年体育

先週期末テストが終わって、生徒たちも少し緊張がほぐれたような週明け月曜日です。
グランドの体育はサッカーです。今年から体育を男女共習で行っているので、女子もサッカーをしています。楽しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月26日(金)イチョウの葉も・・

学校の木々の様子は今までもいくつか紹介して来ましたが、今日はプールのそばにある大きな2本のイチョウの木です。秋も深まり、すっかり葉の色が黄色くなってきれいです。
画像1 画像1

11月26日(金)今日まで期末テスト

今日は期末テスト3日目。(1年生は2日目)今日の3時間目まで期末テストです。最後まで力を出し切って頑張っています。テストが終われば、1、2年生はクラブ活動を行います。今日はクラブの用意をして投稿している人も多かったですですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

いただきます!今日の給食  11月24日(水)

画像1 画像1
<メニュー> さわらの味噌だれ・ごぼうのきんぴら・小松菜とツナの炒め物・けんちん汁・ご飯・牛乳

今日のごぼうのきんぴらには、ちくわが入っています。きんぴらごぼうと言えば、ごぼうとにんじんで作ることが多いと思いますが、このちくわがいいだしを出してくれていて、きんぴら全体の味を押し上げてくれています。昼食に給食をいただくようになってから、ちくわや魚のすり身の天ぷらなどが、野菜の炒め物や煮物に入っていることに気がつきました。家での料理にも取り入れてみると、魚のだしが出て、とても美味しくなります。今日のきんぴらも良いお味でした。


11月24日(水)  2、3年は期末テスト 1年は・・

今日から2、3年生は期末テストです。午前中2時間、2、3年生の生徒たちは期末テストを受けて、下校しました。1年生は、明日から期末テスト(終了は全学年26日)です。今日の5時間目は、どこのクラスも自分たちで作った予想問題を解きながらテスト勉強を頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校からのお知らせ

学校だより

心の教室(=相談室)

枚方市立第二中学校
〒573-0085
住所:大阪府枚方市香里園東之町20-26
TEL:050-7102-9185
FAX:072-832-3624