最新更新日:2024/06/26
本日:count up3
昨日:249
総数:232186
五常小学校 教育重点目標「自ら学び、自他を尊重し、仲間と高めあえる子の育成」

【1年生 とびばこ とべたよ!】3

カメラ目線もバッチリ。
完成度が高いですねえ〜。
頼もしい。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生 とびばこ とべたよ!】2

だんだん、ポーズが決まる子どもが増えて来ました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生 とびばこ とべたよ!】

この時期は多くの学年で、体育館内での跳び箱・マット運動が行われています。
子どもたちは、次から次へどんドンぴょんピョン跳んでいきます。
試行の回を重ねるごと、上手になっていきます。
まあ、とにかく楽しそうんなんですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

重要 【枚方警察署長から 自転車の交通ルールの徹底について】

画像1 画像1
保護者の皆さま。
私(校長)の本校着任以来、校区・市内の坂道の多さに危機感を感じ、学校だよりやブログなどで再三お伝えしてきたこと。残念ながら、現実になってしまいました。
自転車は便利な道具ですが、細心の注意を払わなければ時として凶器に変わります。

被害者はもちろん、将来ある若者の人生を大切にしたいと強く思います。
本件について、枚方警察署長から小中学校長に以下の徹底依頼がありました。内容のご紹介をしますので、何卒ご家庭でも繰り返しご指導をお願いいたします。
→→→指導のチラシです
【枚方警察署長から 自転車の交通ルールの徹底について】
***************************
先日、当署管内において、中学生が乗車する自転車と歩行者が衝突する事故があり、歩行者の方が亡くなりました。
本事故の発生を受けて、以下の事項を中心に生徒に 再度御指導を徹底していただきますよう、よろしくお願いいたします。

1 自転車は車両であること
道路交通法上、自転車は「軽車両」であり、自動車や単車の仲間であること

2 自転車の歩道での通行ルールについて
(1) 歩道は歩行者が優先であること
「自転車通行可」の標識がある歩道等でも、あくまで歩行者が優先であること

(2) 歩道での通行方法について
歩道を自転車で通行する際は、車道寄りの左側をすぐに停止できる速さで通行し、 歩行者の通行を妨害する場合は一時停止するか、自転車を降り押して歩くこと

(3) 保険加入について
自転車保険に加入することが、大阪府自転車条例で規定されていること

【やったーっ遠足! 2年生】4

画像1 画像1
長居公園にある、大阪市立自然史博物館。
http://www.mus-nh.city.osaka.jp/
恐竜の下を大行進です。

予定より15分ほど早く戻ってくることができました。
解散式では先生のお話をしっかり聞けていますね。
(行程では、まあ、まあ、大体は、、、聞けていたようです。。。)

帰るバスの中での「妖怪ウオッチ」
ちょうどクライマックスのところで打ち切りになり、
ブーブー言っていたそうです。。。
画像2 画像2

【やったーっ遠足! 2年生】3

みんな、真剣に見ていますね。
今日の「めあて」は、
「一番興味を持ったものをしっかり見て覚えてくること」
楽しみつつ、目的を果たせたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【やったーっ遠足! 2年生】2

いそぐよ〜! まって〜!

良いお天気です。。。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【やったーっ遠足! 2年生】1

楽しみにしていた2年生の遠足。
私(校長)は残念ながらお留守番でした。
帰着後写真を共有しましたので、
子どもたちの様子をご紹介します。
まずは、出発編からです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【26日金曜 今日はカレーうどん!】

私にとっては初めてのカレーうどん!
気分が上がりますねー。
子どもたちにとっても好きなメニューでしょう。
昆布と削り節で丁寧に出汁を取って、
濃口薄口しょうゆ、さとう、みりん、お塩で整えます。

相方が、うずまきパン!
なぜ「カレー」に「うずまき」なのか?
この問いの続きは、また次回にしましょう。

↓↓↓今日は「温州みかん」をむいてみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【行ってらっしゃい! 2年生】4

上段は、先頭2号車 乗車前に消毒します。
中段は、1号車です。

バスは定刻の9時ちょうどに出発しました。
今日は、楽しく、何より安全に。
行ってらっしゃ〜〜〜い!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【行ってらっしゃい! 2年生】3

さあ、校門を出ました。いよいよだ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【行ってらっしゃい! 2年生】2

朝の眩しい光を浴びて、2年生は歩みます。
ここでもおへそを先生に向けて、
おっしゃることを聞けていますね。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【行ってらっしゃい! 2年生】

今日は良いお天気に恵まれました。
楽しみにしていた遠足です。
教室で、しっかり先生のお話を聞けています。
「今日は、自分が一番興味を持ったものをしっかり見て覚えてきましょう」

さあ、集合場所に行こう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年生 さよなら!琵琶湖博物館】

集合時間になりました。
バディを確認します。
ここは真剣にやらないといけません。

見事な紅葉の中の琵琶湖博物館を後にします。
子どもたちは、楽しかった!!!と言ってくれました。
(勉強できた!に手を挙げる児童は若干少なかったような。。。)

これで現地レポートを終わります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年生 琵琶湖博物館 ふたたびお勉強】

午後の部も、子どもたちは精力的に廻っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年生 琵琶湖博物館 お待ちかねのお弁当】4

実にお行儀が良いですね。
風が出て来ました。
ビニル袋が風に飛ばされ、
追いかける姿に爆笑が起こっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年生 琵琶湖博物館 お待ちかねのお弁当】3

みんな、せっかくだから、琵琶湖の方を向いて食べましょう。。。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年生 琵琶湖博物館 お待ちかねのお弁当】2

このお弁当作るのにお家の人が
「5時起きしてたよ!」と暴露する児童、
「うちは4時半!」と謎のマウントをする児童。。。
各々のお家の方の思いのこもったお弁当。
子どもたちは嬉しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年生 琵琶湖博物館 お待ちかねのお弁当】

お待ちかねのお昼になりました。
(そーいえばここに着いた瞬間「腹減った」と言う児童が。。。)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年生 琵琶湖博物館 子どもたちは食いついています】

「あの大きなのは、なんて魚?」
→と言う素朴な質問。

「あれは、ヤマメで、こっちはアマゴ」
→ん!なんでそんなに詳しいの?!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校からのお知らせ

学校だより

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

枚方市立五常小学校
〒573-0084
住所:大阪府枚方市香里ケ丘6-9
TEL:050-7102-9020
FAX:072-854-0441