まずは、この3つから…  「時を守り、場を清め、礼を正す」 教育学者 森信三

美術部が文化祭ポスターを作ってくれました!

美術部が今週末の文化の部に向けて、ポスターを制作してくれました。
自分たちでデザインし、色付けした個性あふれるポスターが全部で16枚、校内の様々な場所に貼り出されています。ぜひ見てみてください!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「第20回 枚方宿街道菊花祭」に向けて出荷待ちです!

画像1 画像1
地域の方が丹精込めて育ててくださった菊が、10月22日(金)に搬出され、「枚方宿街道菊花祭」に出展されます。本校で見学できるのもあと数日です。ご来校の際は、是非美しい菊をご覧ください。

1年生、ホリゾントの貼り合わせ作業をおこないました!

昼休みの時間を利用して、文化祭で披露するホリゾントの貼り合わせ作業をおこないました。それぞれのクラスで協力し合って布テープで貼り合わせていきます。裏返しても上下がわかるように、自分のクラスを書いて目印にしているクラスもあり、工夫を凝らしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生、プレ合唱祭に取り組みました!

文化委員からの曲名及びこれまでの各学級における取組の様子の紹介後、本番さながらに歌いました。他学年も含め多くの先生方が見守る中、子どもたちは、適度な緊張感を保ちながら、これまでの練習の成果を発揮していました。音楽科の先生からは、「とても頑張っているよ!みんなならまだまだ成長できるよ−!!」と激励のことばがありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

必要な方にお渡ししています

画像1 画像1
コロナ禍において、子どもたちが安心して学校生活を過ごすために、本校においても生理用品を女子トイレに設置しています。収納棚には「必要な方にお渡ししています」と掲示しています。子どもたちからは「トイレに設置されて便利」、「使いやすい」などの声があります。

文化祭合唱練習 ♪桜の下で

2年2組、6時限目、音楽室でパート練習に取り組みました。各パートそれぞれが順番にピアノの前で歌い、指揮者や伴奏者が感想や改善点を伝え、それを持ち帰り、課題を踏まえて再度、練習を繰り返します。担任とクラスの仲間で作り上げる合唱は、とても価値のあるものです。明日の中間発表、頑張りましょう。
画像1 画像1

3年生保護者集会をおこないました!

画像1 画像1
3年生の保護者の方々に来校していただき、修学旅行及び進路に係る保護者集会をおこないました。修学旅行につきましては、新型コロナウイルス感染症の影響により、6月予定を9月に、9月予定を11月に変更してまいりました。この修学旅行が、子どもたちにとって、中学校生活最高の思い出になるよう、職員一同頑張ってまいりますので、ご協力をお願いします。

保健体育の研究授業をおこないました!

画像1 画像1
3時限目2年5・6組で研究授業があり、14名の先生が参観しました。単元名は「武道」剣道で、めあては「約束稽古で有効打突を打とう」です。子どもたちは、面打ち、胴打ち、小手打ちなどの基本打突を復習した後、約束稽古の中で刃筋正しく打てているか、姿勢が整っているかなどをグループで確認しあっていました。

理科の研究授業をおこないました!

画像1 画像1
4時限目2年2組で研究授業があり、12名の先生が参観しました。単元名は「動物の体のつくりとはたらき」で、めあては「心臓が血液を送り出すしくみを理解しよう」です。子どもたちは、手動の灯油ポンプを使って水槽からバケツへ水を移し替えることで心臓の働きを体感するとともに、逆流を防ぐ弁の働きについても学びました。

文化祭の取り組み(3年生)

文化祭で3年生は紙芝居の発表をします。
これまでと違った取り組みなので大変でしたが、紙芝居を作成する人、セリフの練習をする人など、分担して頑張っています。
1学期から内容を考え取り組んできましたが、そろそろ完成に近付いてきました!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保健体育科の研究授業をおこないました!

画像1 画像1
2時限目1年3・4組で研究授業があり、15名の先生が参観しました。単元名は「武道」剣道で、めあては「刃筋正しく、力強く竹刀を振ることができる」です。先生が剣道着を着用して指導することにより、場の空気が引き締まり、子どもたちは緊張感をもって取り組んでいました。

「Tsuda Garden」を整備してくださっています!

画像1 画像1 画像2 画像2
PTA環境改善委員のみなさんが、校務員の方とともに早朝から「Tsuda Garden」を整備してくださっています。元気な植物を育てるために、硬い土をスコップやつるはしでほぐしながら、土をフカフカにして雑草を抜き、最後に花苗を植えます。子どもたちのために汗だくになって作業をしていただき、本当にありがとうございます。

支援学級の説明会をおこないました!

画像1 画像1 画像2 画像2
次年度入学予定の複数の子どもたちとその保護者に来校していただき、支援学級説明会をおこないました。3時限目の授業参観では、現在1年生の子どもがマンツーマンで支援学級の担任の先生と中間テスト(数学)の振り返りをていねいにおこなっていました。4時限目は、中学校における支援学級の運営などについて説明し、保護者からの質問などについてお答えしました。

本日は中間テスト最終日です!

画像1 画像1
すべての子どもたちが全力で中間テストに取り組んでいました。とくに3年生の教室には「凛とした空気」が流れており、とても集中していることが伝わりました。午後からは部活動があります。今週の土日に大会がある部活動もありますが、無理のないよう、自分の体調と相談しながら取り組んでもらいたいと思います。

全学年、中間テストです!

画像1 画像1
全学年で中間テストをおこなっています。子どもたちは、机の上に落書きが無いか、机の中に不要なものが入っていないかを確認するなどして、真摯に誠実にテスト問題に向き合っています。また、テスト終了後には、コロナ不安などにより登校できなかった子どもたちを対象に、体育の実技テストもおこなわれます。

1,2年生、中間テスト1日目です!

画像1 画像1
中間テストが始まりました。この間の文化祭の取組を一旦休止し、1,2年生の子どもたちはテスト問題に真剣に向き合っています。3年生は、6時間の授業を行っています。明日、明後日は全校一斉に中間テストになります。体調を整え、自分の力を発揮してくれることを願っています。

文化祭の取り組み(2年生)

2年生は垂れ幕づくりと合わせて合唱練習も始まりました!
感染対策としてこれまでほとんど合唱はしていませんでしたが、初めてとは思えないほどしっかり声が出ていました。まだパート練習の段階ですが、合唱を聴くのが楽しみです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

文化祭の取り組み(1年生)

1年生はホリゾント制作に励んでいます!折り紙を細かくちぎったり、ハサミで丁寧に切ったり、クラスごとに個性が光っています。大きなホリゾントなので時間もかかりますが、完成が楽しみですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校門のペンキ塗り終わりました!

画像1 画像1
教職員みんなで校門を一旦外し、その後、校務員の方が中心となってペンキを塗り、最後に教職員みんなで校門を元に戻しました。さび止め、下塗り、上塗りなど何重にも塗られているので長持ちすると思います。枚方市のメンテナンスグループの皆様、子どもたちのためにご協力いただきありがとうございました。

消毒液足踏みポンプスタンドをいただきました!

画像1 画像1
枚方市教育委員会を通じて、くずはロータリークラブ様から消毒液足踏みポンプスタンドをいただきました。これで、来校される方々が、ポンプに指を触れることなく、安全に手指消毒ができます。ありがとうございます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/9 一般選抜
3/11 卒業式

学校からのお知らせ

枚方市教育委員会からのお知らせ

いじめ防止基本方針

枚方市立津田中学校
〒573-0121
住所:大阪府枚方市津田北町1-32-1
TEL:050-7102-9200
FAX:072-858-8132