最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:41
総数:89045

11月22日 優しい

放送委員会の児童がいつもハキハキと丁寧に放送してくれています。
今日も鍵を職員室に持ってきたり、返しにきたりするところから、大きな声でできていました。
放送室で声をかけると、4年生の児童が「(放送室に来たのが)わたし1番!」と嬉しそうに言っていたので、「6年生ももうすぐ来るね。6年生は優しく教えてくれる?」と聞くと、「うん!」、ちょうどきた6年生もそれを聞いて嬉しそうにしていました。
優しい放送委員会の児童達に私が最高に嬉しくなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月22日 道徳

本日は枚方市教育委員会の指導主事の方々が学校へ来られ、各教室の授業を参観されました。
参観された道徳の授業では、自分の周りの大切な物や人から、自分の大切さを感じる学習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ひまわりミニ合科 コスモス作り

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は2人だけのミニ合科をしました。最初にコスモスの花を作りました。二年生の子がのりで貼り、一年生の子がシールを貼って完成させました。とっても上手にできました。
 その後は、2人ですごろくをやりました。途中からみんなでサイコロを振り、一つのコマを動かす遊びに変わりましたが、2人ともニコニコしてて楽しそうだったので、良かったです。

11月19日 オンライン参観を実施

2・6年生でオンライン授業参観を実施しました。2年生は、九九の勉強で、いつも以上に元気よく発表してくれました。6年生は、総合的な学習で人一人の児童が広島での平和資料館や平和公園で学んだことや、インターネットなどで調べたことについて発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月18日 授業風景

4年生の総合的な学習でsDGs(持続可能な開発目標・17の世界的目標等)について学習しました。デバナガリ語で書かれた3つのビンから1つ選ぶクイズでは文字が読めないことで、毒を選んでしまうかもしれない恐怖を感じました。また、17の目標に関連した34まいのカードでカルタとりをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月18日 オンライン参観

画像1 画像1 画像2 画像2
本日は3年生と4年生がオンラインでの参観をしました。
通信が上手くいかずご迷惑をおかけすることもあり大変申し訳なく思っております。
改善に取り組んでまいります。

11月17日 サイエンスショー

大阪成蹊大学の福岡先生にサイエンスショーを開催していただきました。ショーの中でやかんに入れた水が温めもせず一瞬で沸騰する様子や、さまざまな大きさの手作り空気砲から、煙の輪が飛び出すのを実演していただきました。実験が成功すると驚きの大きな拍手がわき、みんなでサイエンスショーを楽しみました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月17日 算数研究授業

3年生で算数の研究授業を実施しました。「三角形を調べよう」の単元で始めに身近にある三角形の形をしたものについてロイロノートで交流し、その後、8つの三角形をどのように3つのグループに分けたら良いのかを一人一人が考え、分けた理由について交流しました。そして、辺の長さで比べると3つのグループに分けれることに気づきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月17日 授業風景

2年生国語「たからものをしょうかいしよう」で児童一人一人がスピーチ原稿を作成中です。自分のたからものについて話そうと思うことを、メモ用紙に書き出し、始め・中・終わりと話す内容を整理し、原稿用紙にまとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月17日 授業風景

1年生 生活で年賀状を作成しました。見本を参考に下書きをし、年賀状を完成させました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月16日 授業の様子

6年生理科で火山活動や地震によって大地にどんな変化が起こるかについて、ロイロノートの中にある思考ツールxチャートを使って4つの視点から考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月16日 授業風景

4年生図工でコリントゲーム作りを行いました。金づちで釘を打ち、玉の通り道を作りました。できた人から、iPadを開き、振り返りで工夫して点などをまとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月16日 オンライン参観

今日は1年生と5年生でオンライン参観がありました。
いつもより席を近づけるなど工夫はしましたが、どうしても座席により見えにくいなど違いがあり申し訳なく思っております。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月16日 火災避難訓練の実施

休み時間に家庭科室で火災が発生したことを想定し、避難訓練を実施しました。
放送をよく聴いて、先生の指示がなくてもおはしもち(押さない、走らない、しゃべらない、戻らない、近寄らない)に気をつけて運動場に避難しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月16日 調理実習2

炒め方も上手でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月16日 調理実習

コロナ禍の影響でできていなかった調理実習がようやくできました。
子ども達は友達と協力しながら手際よく調理していました。
昨年は調理実習ができず、今日が初めてとなりましたが、初めてとは思えない手際の良さでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月15日 授業風景より

2年生で掛け算の勉強をしました。復習で先生が示した九九の六の段の答えを素早くみんなで大きな声で答えることができました。また、七の段を勉強をタブレットを活用し勉強しました。先生の質問にたくさんの手が上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月15日 授業風景より

6年生でキーノートを使用し平和学習についてまとめました。今週オンラインの授業参観で発表を予定しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月12日ひまわり学級合科「たまねぎ染め(しぼり)」

画像1 画像1 画像2 画像2
集めた玉ねぎの皮を使って布を染める「たまねぎ染め」をするために、まずは輪ゴムや洗濯バサミ、ビー玉などを使って「しぼり」の作業をしました。輪ゴムで布を縛ることで染めると柄ができます。輪ゴムを縛るのが苦手な子もたくさんいましたが、先生や作業が上手なお兄さんお姉さんに教わってがんばりました。次回合科で「染め」の作業をするのが楽しみです。
最後にひまわりの畑でとれたさつま芋をみんなで試食しました。「おいしかった人!」の声にたくさんの子が手を挙げていました。

11月12日 委員会活動

画像1 画像1
画像2 画像2
児童会委員
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/12 PTA実行委員会
3/15 卒業式予行練習(2h〜4h)
枚方市立殿山第一小学校
〒573-1175
住所:大阪府枚方市上野1-6-5
TEL:050-7102-9040
FAX:072-847-5127