まずは、この3つから…  「時を守り、場を清め、礼を正す」 教育学者 森信三

図書館だより

図書館だより第3号が発行されました!
おすすめ本もたくさんありますので、ぜひ図書館に足を運んでみてください。お待ちしてます!
※classroomにも同じものを配布しています。
画像1 画像1

キャリアチャレンジデイに参加しました!

10日(水)5、6時間目、2年生がキャリアチャレンジデイ On-Line Meetsに参加しました。
色々な企業で働く人とオンラインで接続しお話を聞いた後、実際にインタビューを行いました。生徒からは「ひとつの商品にどのくらいの人数が関わりますか?」「中学校の時にやっておいて良かったことはありますか?」等の質問が出て、丁寧に答えていただきました。この授業を通して、自分の将来について考えるきっかけになったことと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2

地域にお住まいの方が来校され、うれしい「お知らせ」を届けてくれました!!

11月10(水)午後4時頃、校区内の大型スーパー入口付近において、6〜7人の津田中学校の生徒が、高齢の方の買い物を援助している光景を見かけたそうです。その方は、「生きていく中で『優しさ』が大切であり、生徒たちの『優しい心』を直接、教職員の皆さんに伝えたく、来させていただきました。」とおっしゃっていました。心温まる「お知らせ」をいただきありがとうございました。早速、教職員を含め、全校生徒で共有しました。

1、2年生の作品を展示しています!

文化祭を終えて、1年生が作成したホリゾントと2年生が作成した垂れ幕を、順番に校内に展示しています。当日は距離が離れていたり時間が短かったりで、あまりよく見えなかった人も多かったと思います。クラスが協力して一生懸命作り上げた作品です。近くで見られると迫力もあり、より一層良さがわかりますね!
画像1 画像1 画像2 画像2

修学旅行2日目

子どもたちに昨日の疲れも見られず、予定通りクラスオプションの場所に向けて出発しました。出発時はあいにくの雨模様でしたが、到着する頃には雨もあがり、楽しく活動することができました。昼食はひつまぶしやコーチンまぶしなど、名古屋名物を堪能して、いよいよ帰校します。子どもたちにとって、とても思い出に残る修学旅行になったと思います。保護者のみなさま、関係者のみなさま、いろいろなところで支えてくださりありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行1日目(ホテルにて)

18時過ぎから夕食が始まりました。「めっちゃ美味しいー」とつぶやく子どもや、一つひとつの食材を食べられるかどうかを確認してから食べる子どもなど様々でした。夕食後は「クラスタイム」で、それぞれのクラスに分かれて、自分たちで考えたレクレーションで楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行1日目

多くの先生方に見送られ、予定通り出発することができました。車中での子どもたちは、ビンゴゲームや音楽を聴くなどして楽しんでいましたが、車窓からナガシマスパーランドのアトラクションが見えると、子どもたちの気持ちは一気に高揚していました。ナガシマスパーランドは他の団体が多く、混雑していましたが、子どもたちは班で目的のアトラクションを目一杯楽しんでいました。ホテルでは夕食の後、各クラスでレクレーションなどをおこなう予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「津田ふれあい地域教育協議会」の役員会がありました。

画像1 画像1
11月6日(土)、「津田ふれあい地域教育協議会」の役員のみなさんが集まり、12月3日(金)19時から実施予定の「地域情報交換会」について、内容のすり合わせと案内文書の発送準備がおこなわれました。情報交換会は2部構成で予定されており、第1部では津田中学校、津田小学校、津田南小学校から各学校の取組をみなさんで共有することになっています。

11月8日(月)、9日(火)修学旅行に行ってきます!

修学旅行に向けた3年生の学年集会をおこないました。実行委員の子どもたちが中心となり「しおり」の読み合わせをしました。子どもたちは各係の代表からの諸注意に真剣に耳を傾け、旅行中におけるルールやマナーなどを確認しました。一人ひとりが責任ある行動をして、思い出に残る修学旅行なることを期待しています。
画像1 画像1

ちゃんへんさんに講演をしていただきました!

画像1 画像1 画像2 画像2
ちゃんへんさんに来校していただき、人権講演会をおこないました。ちゃんへんさんからは、朝鮮半島の歴史や日本との関係を学ばせていただくとともに、ご自身がいじめを受けていた辛い過去を乗り越え、世界に通用するパフォーマーになった経緯を明るくお話していただきました。子どもたちは、ジャグリングのパフォーマンスに目を輝かせながら、夢や希望を持つことの大切さと、それに向かって努力する意義について考えることができました。

後期第一回専門委員会

画像1 画像1
11月に入り、専門委員会が後期に切り替わりました。今週は第1回目の専門委員会が行われました。新しい専門委員長のあいさつと、各クラスの委員から自己紹介をした後、活動内容の説明等がありました。
また生徒会役員も第75期から第76期に引き継がれ、新しいメンバーでの活動が始まりました。このメンバーでしっかり協力し、より良い津田中学校をつくっていってくれることを期待しています!

(予告)2年生、「キャリアチャレンジデイ On-Line Meets」に参加します!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月10日(水)津田中学校は、オンラインで企業6社と宮崎県都城泉ヶ丘高等学校附属中学校、長野県諏訪市諏訪中学校がつながる「キャリアチャレンジデイ On-Line Meets」に参加します。コロナ禍で職場体験ができないため、オンラインで各企業・団体のSDGsの取組やそこで働く講師の仕事について学び、自分を成長させるための「生き方」について考えます。総勢370名が参加するとのことです。(写真は事前学習の様子です。)

それぞれの昼休みの過ごし方…

ずいぶん寒くなってきましたが、昼休みは多くの子どもたちがグラウンドに出て元気にボールなどで遊んでいます。また、先生とともに、自主的に草抜きを手伝ってくれる子どもたちもいます。それぞれの子どもたちが充実した昼休みを過ごしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

心温まるあいさつ運動!!

ここ数日、毎日のように、朝の職員打ち合わせが終わり、校門へ向かう途中の職員玄関で「おはようございまーす!」と、さわやかにあいさつしてくれる複数の子どもたちがいます。今日は、7人の子どもたちがあいさつをしてくれました。学年クラスを尋ねると、1年5組と1年6組の子どもたちで、自主的にあいさつ運動をしてくれているとのことです。それを聴いてとても心が温まりました。

前期最終専門委員会

画像1 画像1
今週水曜日、前期最終の専門委員会が行われました。委員長からあいさつがあり、一人ずつ振り返りをしました。
学活委員会では、「人前で話すことが前よりも得意になった」「クラスをまとめるのは難しいけど、少し自分に自信がついた」と話してくれる人が多かったです。
木曜日には第75期生徒会から第76期生徒会への引き継ぎも行われました。前期のみなさん、本当によく頑張ってくれました。お疲れ様でした!

給食・食育だより(11月)について

第一学校給食共同調理場からの「給食・食育だより(11月)」はこちらをご覧ください。
 ⇒ 【給食・食育だより】11月

一人一台タブレット端末の適切な使い方について

枚方市教育委員会からのお知らせ「一人一台タブレット端末の適切な使い方について」につきましては、こちらをご覧ください。
 ⇒ 【保護者向け】一人一台タブレット端末の適切な使い方について

3年生、人権学習「日本に住む外国人の人権について」をおこないました!

外国にルーツのある方が日本に住むときにどういった課題に直面するか、また、生活する中でどんな不安を感じているかを、「ヘイトスピーチ」「ビザ・パスポート」「住居」「就労」「教育」といった5つの角度から考えました。さらに、当事者である先生からご自身の体験を直接聴くことができ、学びが深まりました。

以下、子どもたちの感想(一部抜粋)です。

□人種だけで人を分けたり、差別したりするのは良くないことだと思いました。外国にルーツのある人を支えられるような人になりたいと思いました。
□みんな一人の人間なのに、外国の人というだけで差別されるのはおかしいと思いました。
□私たちが「日本人がこんなことをした」「日本人全員はそんなことをする」といったことを言われると不快に感じるのに、相手(外国の人)には平気で同じようなことを言ってしまうので、人間は怖いと思いました。

(一部改変)

「Tsuda Garden」に花苗を植えてくださいました。

早朝からPTA環境改善委員のみなさんが、校務員の方とともに花苗を植えてくださいました。これから寒い季節を迎えるにあたって、長い期間、花を咲かせるものを選択して植えてくださっています。温かいお心遣いをしていただき、ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

平和新聞の取組をおこないました!

1年生社会科係の子どもたちと社会科の先生方が協力して平和新聞の掲示をおこないました。平和新聞は、夏休み期間中に子どもたちがテーマごとに調べ、まとめあげたものです。1年生は「平和・戦争」、2年生は「大阪の平和・戦争」、3年生は「国際貢献」がテーマです。どの学年もしっかり調べており、「世界中の人々が仲良く暮らせる世の中にしたい」などの想いを感じとることができました。
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/11 卒業式
3/17 一般選抜発表

学校からのお知らせ

枚方市教育委員会からのお知らせ

いじめ防止基本方針

枚方市立津田中学校
〒573-0121
住所:大阪府枚方市津田北町1-32-1
TEL:050-7102-9200
FAX:072-858-8132