最新更新日:2024/06/14
本日:count up78
昨日:122
総数:136234
校訓「自主・敬愛」   教育目標:◎校訓「自主・敬愛」の精神を基盤とした人格の完成をめざす。   ◎礼節を重んじ、誠を尽くし、豊かな心で社会に貢献する人材を育成する。

3月11日(金)卒業式

今日は卒業式。3年生156名が立派に巣立っていきました。様々な制約の中での卒業式でしたが、ご協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。おかげさまで素晴らしい式になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月11日(金)卒業式 その2

卒業式後、最後の花道の様子です。生徒たちから副担任の先生へ感謝の気持ちを送っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月11日(金)卒業式 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3組、4組の花道の様子です。

いただきます!今日の給食 3月10日(木)

画像1 画像1
<メニュー>焼き魚(ほっけ)・ひじきの炒め煮・人参シリシリ・すいとん・ご飯、牛乳

3日ぶりの給食ですが、今日は3年生のみ。そして3年生の最後の給食です。すいとんは栃木県の郷土料理として出されていますが、日本各地で食べられています。特に、お年寄りからは戦時中によく食べたというお話を聞きます。米が十分に食べられず、腹持ちをよくするために、小麦粉を練ったものを薄い汁の中に入れて(具もほとんどなく)食べていた、という話を、私も子どものころ祖母に聞きました。そんな時代が二度と来ないことを祈りつつ、たくさん具の入ったおいしいすいとんをいただきました。

3月10日(水) 明日は卒業式

3年生は昨日の公立高校の入試を終え、登校してきました。明日の卒業式に備え、今日は最後の練習と予行がありました。卒業の歌も素晴らしいハーモニーです。午前中には、先生たちからの歌のプレゼントもありました。
明日、皆が胸を張って巣立っていけますように。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月9日(水)卒業式の準備  2年生

今日は授業の後2年生たちが残って、卒業式の準備をしました。体育館にシートをきれいに敷き、椅子をまっすぐに並べます。また、入り口や廊下のガラスや床もきれいに掃除をして、3年生の晴れの日を迎えます。2年生たちが熱心に美しく準備をしてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月9日(水)公立高校入試

今日は大阪府の公立高校の入試です。朝早くから、3年生の先生たちが入試に向かう生徒たちを駅で激励しました。
すでに私立高校で進路のきまっている人は登校して、図書室などで学年全員で過ごしました。
3年生の入試の試練はほとんどの人が今日まで。明日は卒業式の予行、あさってはいよいよ卒業式です。春はもうそこまで来ています。桜の枝のつぼみも少しずつ大きくなり、その下の地面からはチューリップやバラの芽が出ています。昨日から聞こえ始めたウグイスの鳴き声は、今日は昨日より少し上手になっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月8日(火) 3年生を送る会

今日から学校は卒業式に向けて特別体制。今日明日は給食もありません。そして今日の3時間目は3年生を送る会。1,2年生が3年生に向けて作った花文字や、ビデオメッセージ、そして3年生からの歌のビデオの披露などして、3年生が1,2年生と過ごす最後の時間。
体育館に全校生徒が一同に会せないため、3年生は体育館で、1,2年生は教室でリモートで中継での参加になりましたが、ここ2年行えなかった3年生を送る会、生徒会の様々な工夫で素敵な会になりました。(写真は文化委員長のあいさつ、1,2年生からの花文字)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月8日(火)3年生を送る会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真は、ビデオメッセージ体育館での様子と教室での様子、そして3年生の合唱のビデオです。

いただきます!今日の給食 3月7日(月)

画像1 画像1
<メニュー>鯛の塩焼き・小松菜の煮びたし・里芋のそぼろ煮・すまし汁・赤飯(ゴマ塩)・牛乳

今日は給食も卒業お祝いメニューです。日本ではお祝い事といえば鯛と赤飯!ですよね。今日の鯛は、身が厚くてしっかり味わえる切り身でした。そして赤飯は、もち米で炊いたいわゆるおこわではないですが、小豆がたくさん入っておいしいお赤飯でした。すまし汁の中にも「祝」と書いたかまぼこが入っていて、お祝い気分一色の今日の給食でした。

3月7日(月)3年生は大掃除

午後は3年生は教室や廊下の大掃除です。3年間お世話になった学校をきれいにしていきます。卒業式が近いことを実感しますね。どのクラスも大変きれいにしてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月7日(月)卒業式の練習   3年

今週金曜日は卒業式。今日から体育館で卒業式の練習が始まりました。一人ひとり緊張の面持ちで証書の受け取り方を確認しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月7日(月) 今年最後のあいさつ運動

生徒会の生活委員による3月のあいさつ運動が先週火曜日から続いていますが、今日が最終日。3年生は今週金曜日に卒業式を迎えます。
画像1 画像1
画像2 画像2

いただきます!今日の給食 3月4日(金)

画像1 画像1
<メニュー> 豚肉の生姜焼き・エリンギの炒めもの・イワシのつみれ汁

今月は関東地方の郷土料理が何回か出ます。今日は千葉県の「イワシのつみれ汁」です。千葉県は、イワシの漁獲高が全国でも上位の県で、イワシ料理がたくさんあるのだそうです。つみれ汁もその一つ。イワシの身を細かく刻み、こねて団子にしたものを入れたお汁です。今日はみそ仕立ての汁でした。つみれにすると、イワシの身も骨も全部食べられ、カルシウムもたくさんとれます。

3月4日(金)生徒集会

6時間目終了後は生徒集会。今日も生徒会室からリモートで行います。校長からは3月1日の枚方市平和の日にちなんだ話をしました。
生徒会長は、4月から新しく設けるICT委員会について詳しい説明を行いました。その他の委員長も昨日の代各委員会の報告を報告を行いました。資料を映しながらの報告、みんな立派でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月4日(金)ひらパープロジェクト最終発表  2年

6時間目2年生は1年間続けてきた「ひらパープロジェクト」の最終発表を行いました。図書室で各クラスの代表が発表し、リモートで各教室で発表を見ています。中間発表の時より、ずいぶん練られた内容になっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月4日(金) 学年レク「スポーツ鬼ごっこ」   1年

6時間目、1年生はグラウンドで学年レクの「スポーツ鬼ごっこ」をして楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月4日(金) 教育委員会から授業見学

今日は2時間目、教育委員会から授業を見にこられました。生徒や先生がタブレットを使って楽しそうに学習していますね、という言葉をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月4日(金)地域情報誌を作る   2年国語

2年生の国語の授業では、班ごとに地域情報誌を作っています。どんな冊子にするか、何を載せるか、考え、インターネットで情報を集めています。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月4日(金) NETの先生と英語で   2年英語少人数

2年英語の授業(少人数)は、NETの先生と英語でやり取りをしています。どうやらスマホを学校に持ってきてはいけないルールについてどう思うか、という内容のようです。
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校からのお知らせ

学校だより

心の教室(=相談室)

枚方市立第二中学校
〒573-0085
住所:大阪府枚方市香里園東之町20-26
TEL:050-7102-9185
FAX:072-832-3624