最新更新日:2024/06/18
本日:count up180
昨日:150
総数:136636
校訓「自主・敬愛」   教育目標:◎校訓「自主・敬愛」の精神を基盤とした人格の完成をめざす。   ◎礼節を重んじ、誠を尽くし、豊かな心で社会に貢献する人材を育成する。

2月2日(火) 追い込み  3年社会科

3年生の社会科の授業では、私学入試に向けて追い込みです。先生から、覚えておくべき事柄などのアドバイスを受け、みんな頑張っています。
画像1 画像1

2月2日(水) 賢い消費者に  2年家庭科

2年生の家庭科の授業です。契約解除のクーリングオフについて学習しています。自分たちで実際に契約解除通知書を書いてみています。自分たちを守るために必要な制度の知識です。
画像1 画像1
画像2 画像2

(2月2日水曜日)PTA挨拶運動

今日は2月最初の水曜日。
PTA生活指導委員さんによる朝の挨拶運動が実施されました。
大変寒い中、朝早くから正門と東門とに分かれて立ち、登校
してくる生徒たちに挨拶や声かけをして下さっていました。
画像1 画像1

いただきます!今日の給食  2月1日(火)

画像1 画像1
<メニュー> 鰆の照りマヨ焼き・にんじんシリシリ・小松菜の煮びたし・団子のすまし汁・ご飯・牛乳

今日から2月です。寒い日が続きますが、栄養バランスのとれた給食でしっかり体調を整えて、免疫力をつけていきましょう。今日は魚のメニューです。鰆の切り身は、かなり大きめで身がしっかりしています。マヨ照り焼きで、しっかり味がついておかずにぴったりです。汁は団子のすまし汁です。団子がたくさん入っていてボリューム満点です。

2月1日(火)難問にチャレンジ!  3年数学

3年生の数学では、私学入試を目前にして入試問題のような少し難しい問題に取り組んでいます。1人では解けなくても、班の人たちが教えてくれたり、一緒に考えたりして解いていきます。これだけ難しい問題が解ければ入試は大丈夫ですよ。自信を持って臨んでくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月1日(火) ペリーの来航   2年社会

2年生の社会では、歴史でペリーの来航を学習しています。ペリーが黒船でやってきた時、当時の人たちはどんなに驚いたことでしょう。生徒たちは自分が幕府の幹部になったつもりで、ペリーから要求された貿易に応じるかどうか、考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2

(2月1日火曜日)プール改修工事完了

10月中旬より始まったプールの改修工事は、昨日1月31日で完了しました。
水槽やプールサイド、シャワー室の床面、車いす用のスロープ、外壁など
が改修され、みちがえるほどきれいになりました。

プールサイドは水に濡れると非常に滑りやすく、また夏場は陽に当たり、
足の裏をやけどしそうなくらい熱くなっていましたが、シートが敷かれた
ことで、これらの問題は解消されました。

また1階にある倉庫の窓ガラスの一部や全ての防球フェンスが取り替えら
れ、手洗い場にはタイルが張られ、外壁や扉はすべて塗装され、大変きれ
いになりました。

ただ1階にある更衣室やトイレ、通路、階段については改修工事の対象外
のため、変わっていません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

(2月1日火曜日)プール改修工事完了(続き)

生徒のみなさん、来年度のプールの授業が楽しみですね。

新型コロナウイルスの感染拡大により、2年連続、水泳の授業が中止と
なりました。今年の夏こそ実施されることを願うばかりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いただきます!今日の給食 1月31日(月)

<メニュー>豚丼、白菜の塩昆布炒め、呉汁、飲むヨーグルト

すりつぶされたペースト状の大豆(呉)と、人参、大根、玉ねぎなど
豊富な野菜が入った味噌汁(呉汁)はとても栄養があり、また体も温
まるので、風邪など体調を崩しやすい、寒い冬のこの時期は、とても
ありがたい食べ物です。呉汁に入れる具材は地域によって異なり、郷
土料理として日本各地で昔から親しまれてきました。

共同調理場で作られたおかずは、立派な保温機に入れられて各学校に
配送されてくるので、熱々の呉汁を食べることができます。
画像1 画像1

いただきます!今日の給食 1月28日(金)

画像1 画像1
<メニュー> クジラのノルウェー風・豆苗の炒め物・カラフルソテー・インゲン豆のクリームスープ・コッペパン・牛乳

今週1月24日加から30日は全国給食週間です。全国給食週間について文部科学省のホームページにはこうあります。「学校給食は、明治22年に貧困児童を救済する目的で始められましたが、昭和19年に戦争のため給食が中断されました。戦後、昭和21年12月24日から、東京・神奈川・千葉の三都県の学校で全児童を対象に試験給食が行われました。文部科学省ではこれを記念して、毎年、冬休みと重ならない1月24日から1週間を全国学校給食週間としています。」
枚方市の給食では、毎年この給食週間に、食について考えるメニューが出されていますが、今日の「クジラのノルウェー風」もその一つ。給食では年1回クジラの肉が出ます。最近はほとんどクジラを食べることはなくなりましたが、私たちの子どものころは、給食のおかずの定番としてクジラ肉が出されていました。また家のおかずとしてもクジラのいろいろなものが食卓に上がっていました。
クジラの保護はもちろん大切なことですので、今後かつてのように日常的にクジラを食べることはないと思いますが、給食で食べるという形で、食文化を伝えていくことができればいいなと思います。

1月28日(金)2年薬物乱用防止教室

6時間目、2年生は枚方警察署から講師に来ていただき、薬物乱用防止教室を行いました。こちらは、全ての教室が配信の形での講演です。薬物だけではなく、タバコの害もお話いただきました。薬物はダメ!絶対、を改めて胸に留めて置いてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月28日(金)1年性教育講演

今日の6時間目、1年生は助産師さんにきていただき、性教育「いのちの話」というテーマで、お話をしていただきました。命が生まれること、そして性についてなかなか人に聞けないことなど、新しい命といつも向き合っておられる助産師さんの立場からお話していただきました。コロナの感染が拡大している中ですので、全員集まることはできませんでしたが、図書室で1年2組の生徒に話していただいているものを、各教室に配信して、他のクラスは教室で聞きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いただきます!今日の給食  1月27日(木)

画像1 画像1
<メニュー> 鶏肉と大根の煮物・いかじゃがの炒め物・れんこんサラダ(ごまドレッシング)・ミニゼリー(ぶどう、りんご)・玄米入りご飯・牛乳

大根が美味しい季節になりました。学校でもひまわり学級で育てていた大根が立派に成長して大きな大根を収穫しました。今日の鶏肉と大根の煮物の大根も甘くて柔らかい美味しい大根でした。そして今日のご飯は玄米入りご飯。玄米がプチプチと口の中で歯応えがあり、ご飯を味わいながらいただきました。

1月27日(木) 卒業文集   3年

6時間目は、3年生全クラスで卒業文集の準備をスタートさせました。3年生にとっては中学校生活もあと1ヶ月半。卒業の準備を始める時期になりました。さびしさはありますが、生徒たちが新しい道に旅立つ季節でもあります。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月27日(木)金星の満ち欠け  3年理科

先日、月の満ち欠けを学習していた3年生ですが、今日は金星の満ち欠け(金星も満ち欠けするんですね)について学習しています。「宵の明星」「明けの明星」という言葉、今の中学生は知ってたでしょうか?オンライン授業も配信しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

いただきます!今日の給食  1月26日(火)

画像1 画像1
<メニュー>焼き魚(赤魚)・小松菜の煮びたし・五目きんぴら・どさんこ汁・ご飯・牛乳

今月は、日本各地の料理として北海道の料理が何回か出ます。今日は、どさんこ汁です。どさんきおはよう漢字で「道産子」と書き、北海道で生まれ育った人、とか北海道で取れたものという意味です。今日のどさんこ汁には、北海道のでとれるじゃがいもやにんじん、豚肉、コーンなどが入っています。ただの味噌汁と違うところは、ニンニクや生姜をいれ、体が温まり元気のでる風味になっています。本場のどさんこ汁では、バターが入ることが多いようですが、今日のどさんこ汁には入っていません。それでも普通の味噌汁とはひと味違います。寒い日に元気がでる汁です。

1月26日(水)クイズ対決!  3年英語少人数

3年生の英語では、タブレットを使って英語クイズをしていました。月の名前を英語で素早く答えていきます。チーム戦と個人戦、白熱の対決が続きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月26日(水) ダンスダンスダンス1年生  1年体育

体育館から賑やかな音楽が聞こえてきます。1年生が体育でダンスをしています。振りを覚えるのに苦労している人もいますが、みんな楽しそうに踊っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

いただきます!今日の給食 1月25日(火)

画像1 画像1
<メニュー>甘辛チキン・野菜炒め・レンズ豆のジンジャースープ・ご飯・牛乳

給食で出る野菜炒めには、普段食べる野菜炒めに入っていないものが入っています。なんだと思いますか。それは、ビーフンです。小学校の給食にも中学校の給食にも必ずビーフンが入っています。時には「ビーフン炒め」と言ったほうがいいほどビーフンが入っていることもあります。なぜビーフンを入れるのか栄養士さんに聞いてみると、それは、大量調理をする給食ならではの理由でした。
給食は大きな釜を使って大量の炒め物をいっぺんに作るため、炒めるときに野菜から大量の水分が出ます。そのまま炒めるとべちょべちょの炒め物になってしまいます。この時登場するのがビーフン。野菜の余分な水分を吸ってくれるのがビーフンなのです。
こんなところにも給食ならではの知恵があります。

1月25日(火)春への準備

寒い中、中庭で校務員さんが花壇の世話をしてくれています。春に花が咲くように苗を植えてくださっています。4月にはたくさんの花々が新入生を迎えてくれることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校からのお知らせ

学校だより

心の教室(=相談室)

枚方市立第二中学校
〒573-0085
住所:大阪府枚方市香里園東之町20-26
TEL:050-7102-9185
FAX:072-832-3624