最新更新日:2024/06/18
本日:count up179
昨日:150
総数:136635
校訓「自主・敬愛」   教育目標:◎校訓「自主・敬愛」の精神を基盤とした人格の完成をめざす。   ◎礼節を重んじ、誠を尽くし、豊かな心で社会に貢献する人材を育成する。

12月13日(月) My Dream 3年英語

3年生の廊下に、3年生一人一人が書いた英語の掲示物があります。テーマは「My Dream」自分の夢を、習った英語の表現や単語を使って作文したものです。どれも、かなり難しい単語も使って、高度な英作文になっています。内容もよく考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月13日(月)  企業が業績を伸ばすのは・・  3年社会

3年生、社会科公民の授業です。このコロナ禍でも業績をあげている企業はなぜなのか、私たちの身近なお店や会社がどんな工夫をしているのかなどを考えました。さまざまな企業が、それぞれ色々な工夫をしていることがわかります。行きた社会の学習ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

いただきます!今日の給食  12月10日(金)

画像1 画像1
<メニュー> ぶり大根・白菜の塩昆布炒め・豚汁・ご飯・牛乳

今月は中部地方の料理が何度か出ますが、今日はぶり大根です。富山県では美味しい鰤がたくさん取れることから、富山県の郷土料理に選定されています。冬場にはぶりに脂が乗って美味しくなってくるので、冬の料理です。ぶり大根といえば、ぶりのあらを使って作るのが通常だと思いますが、給食のぶり大根には、立派なぶりの切り身で作っているので、骨が苦手でぶり大根を敬遠している人にも美味しくいただけます。ぶり大根としてはちょっと贅沢なものになっています。

12月10日(金) そんな季節です

図書室前の掲示物はいつも司書の先生が工夫を凝らして作ってくれています。
今月は、クリスマスの飾りです。思えば、あと2週間でクリスマスがやってきます。それは、2学期の終わりでもあるのです。あと2週間で学期末を迎えます。
画像1 画像1

いただきます!今日の給食  12月9日(木)

画像1 画像1
<メニュー> 鶏肉の唐揚げ・もやしの炒め物・ちんげん菜の炒め物・けんちん汁・ご飯・牛乳

鶏肉のから揚げはめったに出ませんが、大人気メニューの一つです。下味をしっかりつけた唐揚げが、たくさん入っていましたので、今日は生徒たちも大満足だと思います。今日の汁物のけんちん汁はもともと、精進料理として食べられていましたので肉や魚は使われていません。野菜や椎茸などの具がたっぷり入っています。唐揚げの油をさっぱり落としてくれるお汁でした。

12月9日(木)進路本番  3年

3年生は今日から教育相談が始まり、進路選択の最終段階に入ってきました。私立高校については、年内に学校を決定し、年明けすぐに出願の準備が始まります。
今日の6時間目は各クラスで、願書の書き方などの説明がありました。いよいよです。
画像1 画像1
画像2 画像2

いただきます!今日の給食  12月8日(水)

画像1 画像1
<メニュー> 焼き魚(鮭)・ひじきの炒め煮・さつまいもとりんごの甘煮・レンズ豆のジンジャースープ・ご飯・牛乳

今日は、レンズ豆のジンジャースープが出ています。配膳室に給食をもらいに行ったときに、配膳員さんが「今日は生姜の入ったスープで温まりますよ」と言って下さいました。寒い日には生姜の入ったスープで、本当に体が温まります。そしてさつまいもとりんごの甘煮でほっとした甘さを楽しみ、バタバタとした忙しい日に、給食でほっとした時間を過ごしました。


12月8日(水) 現在完了  2年英語少人数

2年生の英語では、現在完了の学習をしています。英語の学習は少人数クラスで行っていますので、同じ時間に2教室で授業を行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

いただきます!今日の給食 12月7日(火)

画像1 画像1
<メニュー> 卵焼き・ごぼうのごま味噌和え・にんじんシリシリ・鶏団子汁・ミルメーク・ご飯・牛乳
<アレルギー対応食として>卵焼きの代わりにポークウインナー

給食に一番用いられている野菜はなんだと思いますか。正確に調べたわけではありませんが、毎日の印象で言えば、にんじんです。ほぼ毎日と言っていいくらい、にんじんが使われています。小学校の給食でいえば、にんじんの使われなかった日は1年間にたった1日か2日です。それほど、にんじんはおなじみの野菜で、今日の献立も卵焼き以外全てのおかずににんじんが入っています。その中でもにんじんしりしりは、にんじんが主役のおかず。元々は沖縄の料理ですが、給食ではすっかり定番おかずです。にんじんを細く切ったものにツナ缶を合わせて、醤油と砂糖で味をつけたものです。ご飯のおかずにぴったりでにんじんをたくさん食べられます。にんじん嫌いの子どもも、にんじんシリシリは、たくさん食べてくれます。今日のにんじんしりしりには、玉ねぎなども入っていました。

12月7日(火) 低体温に注意!  保健室の掲示版より

保健室前の掲示板は、養護教諭の先生が手作りの掲示物で、生徒に健康に関するトピックスを提供してくれています。今回は体温についてです。生徒たちは毎朝体温を測って登校していますが。。。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【枚方市よりお知らせ」冬の七夕フェスト

画像1 画像1
枚方市より「冬の七夕フェスト」のお知らせが届いています。詳しくは以下のURLよりご覧ください。
(ちなみに先日3年生が社会科で考えていた「子ども夢基金」でのイベントということです。)
https://www12.schoolweb.ne.jp/weblog/files/c202...

いただきます!今日の給食  12月6日(月)

画像1 画像1
<メニュー> はたはたの南蛮漬け・八宝菜・みかん・牛乳・ご飯

はたはたは、秋田県沿岸で獲れるの代表的な魚。はたはたは古語の雷の擬音語で現代の「パチパチ」にあたるのだそう。別名「雷魚」とも呼ばれ、秋田県で海が荒れ雷が鳴る11月頃からの冬の時期によく獲れるので、この名前がついたと言われています。秋田の有名な魚醤(魚を発酵させて作った醤油)「しょっつる」もこのはたはたを原料にしています。今日は、澱粉をつけて揚げ、野菜のたくさん入った甘酢あんでからめています。冷たい状態で供されていますので、さっぱり食べやすいです。

(12月6日月曜日)避難訓練実施

大地震の発生と、地震に伴う火災発生を想定した避難訓練を実施しました。
放送で避難を指示してから、グラウンドに集合・整列し、全クラスの人数
確認が終わるまでにかかった時間は3分50秒。とても速やかに避難する
ことができました。また避難後には、消火器の使い方についての説明を行
いました。

先週金曜日には山梨県東部と和歌山県北部で震度5弱の大きな地震があり
ましたが、災害は忘れたころに突然やってくるものです。強い地震が発生
した時、あるいは火災が発生した時、慌てることなく落ち着いて、冷静に
判断し、身を守る行動がとれるよう、日頃から災害に対し高い意識を持っ
ておくとともに、避難時に注意しなければいけない事や避難経路等をしっ
かりと確認しておきましょう。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いただきます!今日の給食  12月3日(金)

画像1 画像1
<メニュー> さんまの生姜煮・卯の花の炒り煮・野菜炒め・治部煮・ご飯・牛乳

今月は中部地方の郷土料理がいくつか出ます。今日は、金沢(石川県)の郷土料理「治部煮」です。よく鴨肉を使った治部煮がありますが、給食では鶏肉の治部煮です。治部煮の由来はじぶじぶという音をたてて煮るからだとか言われています。澱粉を鶏肉につけて出汁で煮るので、出汁にとろみがつき、煮る時にじぶじぶという音がしたのでしょう。今日は少しだしの方が多い感じはしましたが、とろみのついた汁はなかなか冷めないので、熱いままお汁がいただけてよかったです。

12月3日(金) 一生の思い出に残るイベントを考える  3年社会

3年生の社会の授業です。テーマは、枚方市の「子ども夢基金」を使って、子どもたちが一生の思い出に残るようなことを考える、です。班でいろいろなアイディアを出しています。「枚方市出身の芸人さんを呼んでイベントをする」「子ども全員にクーポン券を配る」「日本一大きな滑り台を作る」「みんなでギネスに挑戦する」などなどさまざまな案が出ました。どんなことをしたらみんなの思い出に残るでしょうか・・・
画像1 画像1
画像2 画像2

12月3日(金) 人権講演会 <車椅子ダンス>

今日は人権講演会として、プロの車椅子ダンサー、奈佐誠司さんに来校していただき、車椅子ダンスのパフォーマンスと講演をしていただきました。18歳の時に交通事故で車椅子生活となり、絶望の中で車椅子ダンスと出会って、日本初のプロの車椅子ダンサーとなった奈佐さんのお話を伺いました。夢を持つこと、諦めないこと、そして心のバリアフリー、生徒たちはそれぞれ感じたことと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いただきます!今日の給食  12月2日(木)

画像1 画像1
<メニュー>肉じゃが・ちくわの磯辺揚げ・ほうれん草のおひたし・梨ゼリー・ご飯・牛乳

今日の給食の入れ物をみると、いつもの丸い汁用のカップがありません。その代わり、今日は温かいおかず用の赤い入れ物と、冷たいおかず用の白い入れ物の両方があります。赤い入れ物の方には肉じゃがとちくわの磯辺揚げ、白い器の方にはほうれん草のおひたしと梨ゼリーが入っていて、熱いものはホットワゴンで、冷たいものは冷蔵ワゴンに入れて配達されます。温かい方の肉じゃがとちくわの磯辺揚げはどちらも給食の定番。間違いのない美味しさです。冷たい方のほうれん草のおひたしは、白菜やにんじんも入って、野菜をたくさん食べられるおひたしでした。梨ゼリーのデザートも冷たく美味しくいただきました。

12月2日(木) 後期の委員会活動、始まってます

校内を歩いていると、掲示物が新しくなっているのに気づきます。後期の委員会が始まって、委員会活動としてポスターを作っているところもあるようです。保健委員会は、生徒の健康増進についてのポスターです。バランスのとれた食事について、笑顔の効用、そして手洗いについてまで、さまざまな呼びかけをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

重要 いただきます!今日の給食  12月1日(水)

画像1 画像1
<メニュー>トマトチキン・マカロニチキン・チンゲン菜のオイスターソース炒め・かぶの豆乳ポタージュ・紫芋パン・牛乳

かぶの豆乳ポタージュは、乳を使っていないので、乳アレルギーの生徒も安心して食べることができます。かぶの優しい風味が冬の到来を感じさせてくれます。紫芋パンは、パン生地に紫芋を練り込んで焼いています。ほんのり紫色で、紫芋の優しい甘さが美味しいパンです。給食のコッペパンは、見た目より柔らかく、何もつけなくても美味しくいただけます。私が子どもの頃の給食のパンのイメージとは、ずいぶん変わったと思います。

12月1日(水) 少人数学習で   3年英語

2年と3年生の英語は少人数クラスでの学習を行っています。3年生の英語は、英語のスピーチを聞いて理解しようという授業をしています。かなり難しい内容でしたが、聴き取れたでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校からのお知らせ

学校だより

心の教室(=相談室)

枚方市立第二中学校
〒573-0085
住所:大阪府枚方市香里園東之町20-26
TEL:050-7102-9185
FAX:072-832-3624