最新更新日:2024/06/18
本日:count up180
昨日:150
総数:136636
校訓「自主・敬愛」   教育目標:◎校訓「自主・敬愛」の精神を基盤とした人格の完成をめざす。   ◎礼節を重んじ、誠を尽くし、豊かな心で社会に貢献する人材を育成する。

いただきます!今日の給食  11月30日(火)

画像1 画像1
<メニュー> 肉団子の甘酢あん・チンゲン菜の炒め物・ビーフンのパッタイ風・キムチスープ・ご飯・牛乳

「パッタイ」はタイ料理で出てくる焼きそば。米粉の麺(ベトナムのフォーのような麺)で作ります。今日は、ビーフンをパッタイ風に炒めていました。そしてスープはキムチスープ。キムチの風味がしっかりした、本格的なキムチスープです。最近寒い日が続いていますので、キムチのような唐辛子の入ったものは体が温まります。

11月30日(火) リコーダーのテスト  1年音楽

音楽室からはリコーダーの音色が聞こえてきます。音楽室前の廊下では1人ずつ先生が聞いてテストの真っ最中です。音楽室では練習中。今年は、なかなか授業でリコーダーの練習ができませんでしたが、上手に吹けていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月29日(火)どんな時に食べるケーキ?  1年美術

1年生の美術です。紙粘土を使ってデコレーションケーキを作っています。どんな時に食べるケーキなのか、シチュエーションを考えながらデザインします。個性豊かなケーキが出来ています。
写真は上から「母の日にプレゼントするケーキ」「水泳で優勝した時に食べるケーキ」「運転免許を取ったときに食べるケーキ」なのだそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月30日(火) どんな時に食べるケーキ?その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
すでにできているクラスの作品もありました。どれも素敵にできていますね。

いただきます!今日の給食 11月29日(月)

画像1 画像1
<メニュー>焼き魚(ほっけ)・赤こんにゃくの甘辛煮・ひじきとウインナーのソテー・ちゃんこ・飲むヨーグルト

今月の近畿地方の郷土料理の最後を飾るのは、「赤こんにゃくの甘辛煮」です。「赤こんにゃく」は滋賀県の近江八幡市の特産品。赤こんにゃくの赤い色は、三二酸化鉄という鉄分を含んだ着色料。人体に無害なこの着色料を入れて赤くしているのだそうです。ほかのこんにゃくに比べ、鉄分が豊富なため貧血気味の人にはお勧めかもしれません。今日は甘辛く味付けされていて、食べやすかったです。写真では、赤い入れ物に赤いこんにゃくなので少しわかりにくいです。

11月29日(月)女子も男子もサッカー  2年体育

先週期末テストが終わって、生徒たちも少し緊張がほぐれたような週明け月曜日です。
グランドの体育はサッカーです。今年から体育を男女共習で行っているので、女子もサッカーをしています。楽しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月26日(金)イチョウの葉も・・

学校の木々の様子は今までもいくつか紹介して来ましたが、今日はプールのそばにある大きな2本のイチョウの木です。秋も深まり、すっかり葉の色が黄色くなってきれいです。
画像1 画像1

11月26日(金)今日まで期末テスト

今日は期末テスト3日目。(1年生は2日目)今日の3時間目まで期末テストです。最後まで力を出し切って頑張っています。テストが終われば、1、2年生はクラブ活動を行います。今日はクラブの用意をして投稿している人も多かったですですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

いただきます!今日の給食  11月24日(水)

画像1 画像1
<メニュー> さわらの味噌だれ・ごぼうのきんぴら・小松菜とツナの炒め物・けんちん汁・ご飯・牛乳

今日のごぼうのきんぴらには、ちくわが入っています。きんぴらごぼうと言えば、ごぼうとにんじんで作ることが多いと思いますが、このちくわがいいだしを出してくれていて、きんぴら全体の味を押し上げてくれています。昼食に給食をいただくようになってから、ちくわや魚のすり身の天ぷらなどが、野菜の炒め物や煮物に入っていることに気がつきました。家での料理にも取り入れてみると、魚のだしが出て、とても美味しくなります。今日のきんぴらも良いお味でした。


11月24日(水)  2、3年は期末テスト 1年は・・

今日から2、3年生は期末テストです。午前中2時間、2、3年生の生徒たちは期末テストを受けて、下校しました。1年生は、明日から期末テスト(終了は全学年26日)です。今日の5時間目は、どこのクラスも自分たちで作った予想問題を解きながらテスト勉強を頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

いただきます!今日の給食   11月22日(月)

画像1 画像1
<メニュー>鶏肉のレモン漬け・キャベツのソテー・チンゲン菜の煮びたし・赤だし・ご飯・牛乳

鶏肉のレモン漬けは、兵庫県赤穂市の学校給食のメニューとして作られたのが始まりといわれています。子どもたちに大人気のメニューだったので、広く広まっていったのだとか。ところが、家庭でこの給食の味を出そうと思うと、なかなかむずかいいため(給食のような大量調理でしか出せない味もありますよね)、赤穂の地元のメーカーが「レモン漬けのたれ」を開発し、販売しているのだそうです。鶏肉のレモン漬けは、でんぷんをつけて唐揚げにした鶏肉にレモン風味のたれを絡めるという料理です。今日の給食もさっぱりしたレモン風味に仕上がっていました。

11月20日(土)PTA環境委員さんの窓掃除

PTAの環境委員さんたちが土曜日の午前中、窓のお掃除をして下さいました。管理棟の廊下の窓は、なかなか普段の掃除ができないところです。その上、あちこちにクモの巣があり、かなり大変な状況でしたが、2時間かけてきれいにしていただきました。本当にありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

(11月19日金曜日)部分月食

11月19日(金)、月の一部が欠けて見える部分月食が見られました。
部分月食といっても月の直径の98%が隠れるため、ほぼ皆既月食
に近い状態でした。
今回のように、限りなく皆既月食に近い部分月食が日本全国で見
られるのは140年ぶりということです。
本校は香里丘陵の高い場所に建っているため、校舎4階から、月
がとてもきれいによく見えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

重要 【枚方市教育委員会】中学校給食献立表の訂正について

枚方市教育委員会より12月1日の給食献立表の訂正について連絡がありました。
以下よりご覧ください。なお、予約の変更や取り消しがありましたら、おいしい給食課までご連絡ください。

https://www12.schoolweb.ne.jp/weblog/files/c202...


いただきます!今日の給食  11月19日(金)

画像1 画像1
<メニュー> オムレツ・ミートビーンズ・カラフルソテー・ポトフ・パーカーパン・牛乳
<アレルギー対応食として>オムレツの代わりにポークウインナー・パーカーパンの代わりにご飯

今日のパンはパーカーパンです。バーガーではありません。パーカーです。ご存知でしたか?パーカーパンは、アメリカの「ホテル・オムニ・パーカーハウス」というホテルで作られたパンで、切り込みに沿ってパンを開いて、具を挟めるようになっています。ちなみにバーガーとの違いを調べてみると、バーガーはパンを完全に二つに切って具をはさむ(ハンバーガーのように)もの、パーカーは切れ目入れますが、完全にふたつに分けずにパンがつながっているものなのだそうです。今日は、ミートビーンズを挟んで食べると良さそうです。

11月19日(金) 性教育講演  3年

3年生で、性教育の講演をおこないました。講師の天の川レディースクリニックの山下先生は、健康で元気な人生を送るために思春期をどう過ごしていくか、具体的なお話を挟みながらわかりやすく話してをくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月19日(金) テスト直前!

来週24日から期末テストが始まります。(1年生は25日から)各学年、教科ではテスト前のまとめに入っている授業もあります。グループ学習で、教え合いながらまとめをしている授業もありました。わからないところは、周りの人や先生に聞くなどし、学習したことをしっかり復習して、テストに備えてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月19日(金) 生活委員の挨拶運動

今週火曜日に、後期初めての生徒会の委員会が行われました。生徒会の役員も変わり、また新たなスタートを切った生徒会活動です。今週は、生活委員さんたちが朝正門や東門に立って「おはようございます」と挨拶運動をしていました。登校する生徒たちも皆挨拶してくれます。
画像1 画像1

いただきます!今日の給食  11月18日(木)

画像1 画像1
<メニュー>冬野菜の米粉カレー・ほうれん草とチーズのサラダ(フレンチドレッシング)・福神和え・ご飯・牛乳

今日はみんな大好きなカレーです。里芋やレンコンといった冬野菜が入っているので、いつものカレーと少し食感は違いますが、美味しいカレーに仕上がっていました。ほうれん草とチーズのサラダは、小さな星形のチーズが入っているのですが、チーズの味が濃厚でしっかり存在感がありました。別添えのフレンチドレッシングをかけていただきます。

11月16日(木)校内の秋いろいろ

秋が深まって来ました。先日も紹介しましたが、木々の多い本校では、校内の至る所で秋を感じます。グランドと管理棟の間には、セイヨウヒイラギの木に真っ赤な実がたくさんなっています。メタセコイヤの木もずいぶん色づいてきました。テニスコートの周りの桜の木の葉は赤くなりずいぶん落ちてしまいました。学校の中でも、季節の移り変わりを感じる心を持ちながら生活していきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校からのお知らせ

学校だより

心の教室(=相談室)

枚方市立第二中学校
〒573-0085
住所:大阪府枚方市香里園東之町20-26
TEL:050-7102-9185
FAX:072-832-3624