最新更新日:2024/05/31
本日:count up59
昨日:190
総数:177461
教育理念 「ともに学び、ともに進まん」  学校教育目標「安心してチャレンジできる みんなが主役のさだ小学校〜自分らしさを大切にし、一人ひとりが掛替えのない存在であり、持てる力を発揮できる学校〜」

6年生 学年内交流まつりの準備活動 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月30日(火)の3・4時間目に、学年内交流で児童会祭りに代わるイベントを行います。
前日の29日には、各クラスで準備活動が行われました!

得意技披露会(5年1組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年1組では、「得意技披露会」が行われました。
それぞれが自分の好きなことや得意なことを披露していました!

新しい登り棒(11月29日)

画像1 画像1
画像2 画像2
登り棒が新しくなり、本日の昼休みから使えるようになりました。
早速子どもたちが集まって、遊んでいました!

クイズ形式で学び合える「Kahoot!」の活用

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「Kahoot!」(カフート)は、ノルウェー発のデジタル学習プラットフォームです。

クイズ番組(例 TBSの「オールスター感謝祭」)のように、4択や○×で回答するクイズ形式で学習できます。

5年生の理科の授業の最後に、おさらいとして岩渕先生が活用していました。

同じ正解でも回答タイムが早ければポイントが高いので、子どもたちも集中して取り組んでいました。
本当のクイズ番組のように、BGMや演出があるので、大変盛り上がります。

5年生理科「流れる水の働き」について、楽しく知識を定着させることができました!

タブレットの活用(低学年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
(上)1年生、シンキングツールを活用しながら、グループ分けをしています。

(中)2年生、校外学習の時に撮った写真をもとに、観察しています。

(下)3年生、児童一人一人が作成したパラリンピックのリーフレットを共有して見ながら、友達の良いところを交流しています。

陸上記録会 その2(11月26日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度も枚方市小学生陸上競技大会が中止になったことから、さだ小として「陸上記録会」を行うことにし、本日、最終日を迎えました。
コロナ禍の中で今年度も様々な行事が中止になりましたが、子どもたちに少しでもこれまでと遜色のない『彩りのある思い出』を作ってあげることができるように、教職員一丸となって取り組んでまいります!

陸上記録会 その1(11月26日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3回目となる本日は記録会です!
幅跳び、高跳びの記録をとっていきました!
短い練習期間でしたが、過去最高の記録が出た児童がたくさんいました!

教育長、教育委員が放課後キッズクラブを視察

先日、奈良教育長、谷元委員、橋野委員、近藤委員、中西委員が、さだ小の総合型放課後事業(放課後キッズクラブ)を視察されました。
その時の様子が枚方市教育委員会のブログにアップされています。↓↓↓
画像1 画像1

4年生 校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
天候にも恵まれた4年生の遠足。午前中は琵琶湖博物館で、昔の生活や琵琶湖の様子、環境保全の学習をしました。その後、矢橋帰帆島公園でお弁当。たくさんの遊具で体を目一杯動かしました。

学校教育診断アンケート(Googleフォーム)

画像1 画像1
18日にミルメールで発信させていただきましたが、
「学校教育診断アンケート」のGoogleフォームでの回答をよろしくお願いいたします。
締め切りは【11月28日(日)】です。

陸上記録会練習会 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
本日の練習の最後、2チームに分け、リレー対決を行いました。
人数が1人足りなかったので、羽生先生がチームに加わりました。
第1走者になった羽生先生!
全力疾走で大きくリード!
もう1つのチームのアンカー、光元さんの凄まじい追い上げ!
さだ小の子どもたちにとっても、思い出に残る練習会となりました!

陸上記録会練習会 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
本日の練習に、なんと昨年度卒業生の「光元さん(現在、大阪仰星高等学校中等部の陸上部)」が応援に来てくれました!

陸上記録会練習会 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
本日の陸上記録会練習会は、高跳びを行いました!

6年生 卒業アルバム撮影

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生はクラブごとに卒業アルバムの撮影を行いました!

クラブ活動(11月24日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日も楽しんで、クラブ活動に取り組みました!

ブラッシング指導(1年生・3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
歯科衛生士の方に来ていただき、ブラッシング指導を行っていただきました。

1年生には、
○虫歯の予防
○歯の正しい磨き方

3年生には、1年生と同じ内容に加えて、
○歯肉炎と歯周病の予防
について、指導を行っていただきました。

ポイントとして、
◆よく噛んで食べる
◆おやつは1日1回
◆鏡を使って、歯を丁寧に磨く
ことが大切だとの話がありました!

校内研修「あたたかな人間関係を育てる学級経営」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
22日(月)『あたたかな人間関係を育てる学級経営〜偶発的領域としての「クラス会議」〜』と題して、夏に引き続き、上越教育大学 教職大学院 赤坂真二教授に、zoomによるオンライン研修を行っていただきました。

「学級経営の充実が求められる背景」と
「共生と協働のための習慣形成を目的とした『クラス会議』の具体」
について、講義をしていただきました。

○学級で必要な人間関係とは、全員と友達や仲間になることではなく、「好き・嫌い」を超えて、共に協働し課題を解決する関係。他者の価値を尊重し、それぞれの短所や失敗を許容する関係性。成熟したコミュニティ形成(自治的活動)が、学級経営の出発点であり、過程であり、最終的なゴール。

○非認知能力の育成が重要(社会情動的スキル)
・目標の達成(忍耐力・自己抑制・目標への情熱)
・他者との協同(社交性・敬意・思いやり)
・感情のコントロール(自尊心・楽観性・自信)

○クラス会議の目的は「共同体感覚」の構築
・自分のことだけを考えるのではなく、他の人にも関心をもっていること
・「他の人の耳で聞き、他の人の心で感じる」ことで相手の立場に身を置き、自分を相手と同一視し、共感することが共同体感覚の基礎

○共感性は【最強の学力】

教師主体の計画的な学級経営から「あたたかさ」と「できることを増や(す)」しながら、「クラス会議」などを通して【共生と協働の文化】を形成し、児童主体のいい意味での偶発的な出来事が生み出されていくようにしていく。
教師主導のマニュアルと管理では、本当の感動は生み出せない。
子どもたち自身で、ホスピタリティ(主体的な思いやり)を創造的に発揮できるような学級(コミュニティ)になるように、さだ小教職員一丸となって取り組んでまいります!

音楽専科の授業の様子(ICTの活用と言語活動の充実)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の音楽の授業。
めあて「曲想を感じながら旋律の反復や変化を感じ取ろう」

ビゼー作曲の「ファランドール」の曲を聴いて、『王の行進』のような旋律と『馬のダンス』のような旋律を感じ取り、ロイロノートのカードを使って、順番に並べていきました。

そして、クラスをその2つのグループに分け、自分の旋律の時にはカラフルな布を振って、体を使って表現しました。
最後は2つの旋律が重なり、クラス全員で布を振って、とても鮮やかな雰囲気となりました。

授業の最後には、「ファランドール」の曲がロイロノートで送られ、【コンサートで「ファランドール」の曲を紹介するような文章を考えてくる】という家庭学習の課題が出されました。子どもたちは家庭学習(宿題)で考えた文章を、ロイロノートで提出します。

さだ小は大阪府の指定校として、国語科を中心に全ての教科等で【言語活動の充実】に取り組んでいます。国語科で培った能力を基本に、それぞれの教科等の目標を実現する手立てとして、論理や思考、コミュニケーション、感性・情緒の基盤といった言語の役割を踏まえて、言語活動を充実させていきます。

枚方市教育委員会のブログにも掲載されています!

さだ小学校の取り組みが、枚方市教育委員会のブログにも掲載されています!↓↓↓
画像1 画像1

第3回「先生が幸せに働ける学校づくり研修」【聴き方編】その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
聴き方で大切なのは、相手自体に関心を持つよりも、
『相手の関心に関心を持つこと』
『相手が見ている世界を自分も見ようとしている状態。視線は相手が見ている方向を見る』
ということ

まわりの仲間・先輩・同僚・家族・友達が、
自分の可能性を誰よりも信じて関わってくれたら、
どんな気持ちが湧いてくるでしょうか。

『コミュニケーションの主導権は、聴き手にある!』

様々な言葉が心に響きました!

Googleが発表し、今、あらゆる企業や団体が注目している『心理的安全性』
組織の中で自分の考えや気持ちを誰に対してでも安心して発言できる職場や学級を作ることができれば、一人一人のパフォーマンスを最大限に発揮することができます。
『心理的安全性』の高い職場、学級を目指して、これからもコミュニケーションを大切に取り組んでいきたいと思います。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校からのお知らせ

枚方市教育委員会より

枚方市立さだ小学校
〒573-0064
住所:大阪府枚方市北中振2-11-21
TEL:050-7102-9008
FAX:072-833-6600