最新更新日:2024/06/26
本日:count up1
昨日:112
総数:137522
校訓「自主・敬愛」   教育目標:◎校訓「自主・敬愛」の精神を基盤とした人格の完成をめざす。   ◎礼節を重んじ、誠を尽くし、豊かな心で社会に貢献する人材を育成する。

7月6日(火) クラブ本格始動

昨日、クラブ集会を行い1年生を入れたクラブが本格的に始まりました。どのクラブもたくさんの1年生を迎えて張り切っています。写真はバレー部、陸上部、野球部です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いただきます!今日の給食〜校長の検食簿より〜7月2日(金)

画像1 画像1
<メニュー> 卵焼き・ごぼうのきんぴら・チンゲン菜炒め物・関東煮・ご飯・牛乳
<アレルギー対応食> 卵焼きの代わりにポークウインナー

今日は7月2日、半夏生という日です。半夏生とは、夏至の日から11日目から5日間、この日までに田植えを終わらせないといけないのだそうです。そして、関西ではこの日にタコを食べる風習があります。なぜタコかというと、タコの8本の足やしっかりした吸盤を稲の根っこに見立てて、田植えをした苗がしっかり根付くようにという願いがこもっているということです。また、これから本格的な暑さを迎える時期に栄養豊富なタコを食べて、元気に夏を乗り切れるようにということでもあったのでしょう。今日の関東煮には、タコが入っていました。柔らかくておいしいタコでした。これであと少しの1学期を乗り切りましょう。

7月2日(金)雨なので・・・

体育館から生徒たちの大きな声が聞こえてきます。朝から雨のため、いつもは2クラスがグランドと体育館に分かれて行っている体育を、今日は合同で体育館で行っています。しかも、バレーボールの対抗戦のようです。点数が入るたびに、大歓声が沸いています。
画像1 画像1

7月2日(金) 自転車交通安全教室  1年

枚糧警察から講師の方に来ていただき、1年生で自転車交通安全教室を行いました。生徒たちにとって、自転車は身近な乗り物ですが、安全に注意しないと交通事故の被害者になることもあり、逆に加害者になってしまうこともあります。今日は、実際の事故などを挙げながら、安全に自転車に乗るためのお話しをしていただきました。今回も集合形式ではなく、講師の先生が別室からリモートでお話をしてくださり、各教室で画面を通じて聞きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

いただきます!今日の給食〜校長の検食簿より〜7月1日(木)

画像1 画像1
<メニュー> 焼き魚(ほっけ)・ビーフン炒め・小松菜の煮びたし・赤だし・ご飯・牛乳

今日は、給食には珍しい赤だしのお味噌汁です。ほっけの焼き魚や小松菜の煮びたしとともに和食の献立です。ちょっと苦みのあるみそがご飯によくあいます。ビーフン炒めはパラパラに仕上がっていて、こちらもおいしくいただきました。

7月1日(木) 学年目標!   2年生

廊下を歩いていると、渡り廊下に見慣れない掲示物が外にむけて貼ってありました。『D』『S』『P』・・もうひとつは何でしょう?3階の渡り廊下なので、2年生の先生に聞いてみると、これは学年目標で「団笑」「尊重」「プラス思考」の頭文字、そして最後は「!」を学年の一人一人の手形で作ったのだそうです。よく見ると手形になっています。素晴らしい!渡り廊下に行く階段にも、学年目標が貼ってありました。代表委員の人たちが中心になって作っているのだそうです。ホントに素敵です。
この気持ちで、みんなでいい学年にしていってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月1日(木) 今日から7月!

いよいよ1学期最後の月を迎えました。1年生の教室には七夕の笹飾りが・・・思い思いの願い事が開いてあります。ここにあるように、早くコロナが終息して好きな所に行けるようになったらいいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

いただきます!今日の給食〜校長の検食簿より〜6月30日(水)

画像1 画像1
<メニュー> ハッシュドビーフ・ポテトサラダ・枝豆・ご飯(大盛)・牛乳

今日は、子どもたちが大好きなハッシュドビーフ。トマト味もしっかりして、ご飯とおいしく頂きました。ポテトサラダと枝豆は冷たい状態で供されました。ポテトサラダのじゃがいもはマッシュしていない形のある状態、そこに個別についているノンエッグマヨネーズを絡めて食べます。ノンエッグなので、卵アレルギーの人も安心して食べることができます。

6月30日(水) ベストリーダー    図書館

図書館の前にこんな掲示がありました。ベストリーダー。4月から6月までに最も読まれた本です。二中生がよく読んでいる本はどんな本でしょうか。
画像1 画像1

6月30日(水) 体育祭のメンバー

今日の6時間目はどのクラスでも、二中祭体育の部の各種目に出場するメンバー決めを行っていました。1年生にとっては、このような形での体育祭は初めての経験。希望が重なった時にどうやって決めるか、考えてますね〜。じゃんけん?話し合い?それとも・・・
画像1 画像1
画像2 画像2

いただきます!今日の給食〜校長の検食簿より〜6月29日(火)

画像1 画像1
<メニュー> キムチピビンバ・厚揚げの炒め物・冬瓜汁・ご飯・牛乳

今日はキムチピビンバです。ご飯の上にかけて混ぜて食べます。ピビンバは韓国語で混ぜる(ピビン)ご飯(パッ)という意味で、ボウルのような入れ物にご飯と具を入れて、ごま油やコチュジャンをかけてよく混ぜて食べる料理です。今日はキムチが少し入ったピビンバでしたが、あまり辛さは感じませんでしたので、辛いのが苦手な人も食べやすかったと思います。(キムチ好きには少し物足りなかったかも)冬瓜はそろそろ旬です。冬瓜そのものには味はほとんどありませんが、水分が多く暑い日にさっぱりとした味わいです。

6月29日(火)  やまとうたは・・   3年国語

3年生の国語は、古文を読んでいるようです。「やまとうたはひとの心をたねとして、よろづの言の葉とぞなれりける・・・」そう、これは「古今和歌集」の仮名序、紀貫之が書いたものです。今日の授業では、この仮名序の最初の部分を音読し、お隣の人に聴いてもらっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月29日(火)  何をやっているの?  1年英語

1年生の英語の授業で体を動かして何やらやっています。右手をあげたり左手を水平に伸ばしたり・・・よく見ているとこれは、一人称・二人称・三人称とその複数形を学習しているようです。手を上にあげると一人称、水平は二人称、下に下げると三人称、で右手は単数、左手は複数・・で、右手を上にあげると「I』水平に伸ばすと「you」下げると「he,she,it」なるのですね。覚えられたかな?
画像1 画像1
画像2 画像2

いただきます!今日の給食〜校長の検食簿より〜6月28日(月)

画像1 画像1
<メニュー> 揚げ鯖のみそ味・なすのおひたし・キャベツの塩昆布炒め・野菜のすまし・ご飯・牛乳

揚げ鯖のみそ味は、ちょっと甘めのみその味と揚げ鯖がいいバランスでおいしくいただきました。なすのおひたしは、見た目は黒いのですが、とても良い出汁を吸っていてなすの季節が来たことを感じます。野菜のすましも野菜の甘味がしっかりお汁に溶け込んでホッとする味でした。

6月28日(月) テニスコートの工事始まる

二中の名物でもあるテニスコートですが、長年の使用で老朽化が激しく、市に改修をお願いしてきましたが、ついにテニスコートの改修工事が始まりました。隣接する第二グランドも同様に改修工事を行います。工事中は男女テニス部の活動ができませんので、グランドを使ったり、地域や小学校をお借りしたりして活動します。ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いします。9月頃からは新しいテニスコートを使用できる予定です。(施設開放もこの間行えませんので、ご了承ください。)
画像1 画像1
画像2 画像2

6月28日(月)  木彫   2年美術

美術質では、2年生が木彫を行なっています。基本的な掘り方を練習したら、それぞれデザインを考えて自分の名前の入ったプレートを彫っていきます。デザインを考えている人、考えたデザインを木に写している人、彫り始めている人、など進み具合はそれぞれですが、素敵な出来上がりをめざしてみんな真剣に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

熱中症に気をつけて

暑い日が続くようになりました。クラブも本格再開して、心配なのは熱中症です。保健室の前に、保健室の先生手作りの掲示物で熱中症の予防を呼びかけています。水分補給をこまめに、熱中症にならないように注意して下さい。
画像1 画像1

6月25日(金) クラブ再開!

今日で期末テストが終わりました。クラブ活動も感染予防に注意をはらいながら、再開です。テストのあと、昼食をとったり、一度帰宅して再登校した生徒たちはそれぞれのクラブ活動に参加しました。
ずっと延期になっていた1年生の仮入部も来週1日より再開し1年生の入部も始まります。
(写真は女子テニス・男子テニス・剣道です)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

季節の花 アガパンサス

中庭の片隅に、薄紫色の大きな花が咲いています。アガパンサスという花です。この梅雨の蒸し暑い時期にさわやかな色の花です。見る人に清涼感を与えてくれます。
画像1 画像1

6月24日(木) 1学期期末テスト2日目

期末テスト2日目です。今日から2年生のテストも始まり、3学年が全てテストに取り組んでいます。今日は音楽のテストが1年生と3年生でありました。教室のスピーカーから流れてくる音楽を聴いて問題に答えていきます。テストは明日まで。みんながんばって!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校からのお知らせ

学校だより

心の教室(=相談室)

枚方市立第二中学校
〒573-0085
住所:大阪府枚方市香里園東之町20-26
TEL:050-7102-9185
FAX:072-832-3624