まずは、この3つから…  「時を守り、場を清め、礼を正す」 教育学者 森信三

全学年、中間テストです!

画像1 画像1
全学年で中間テストをおこなっています。子どもたちは、机の上に落書きが無いか、机の中に不要なものが入っていないかを確認するなどして、真摯に誠実にテスト問題に向き合っています。また、テスト終了後には、コロナ不安などにより登校できなかった子どもたちを対象に、体育の実技テストもおこなわれます。

1,2年生、中間テスト1日目です!

画像1 画像1
中間テストが始まりました。この間の文化祭の取組を一旦休止し、1,2年生の子どもたちはテスト問題に真剣に向き合っています。3年生は、6時間の授業を行っています。明日、明後日は全校一斉に中間テストになります。体調を整え、自分の力を発揮してくれることを願っています。

文化祭の取り組み(2年生)

2年生は垂れ幕づくりと合わせて合唱練習も始まりました!
感染対策としてこれまでほとんど合唱はしていませんでしたが、初めてとは思えないほどしっかり声が出ていました。まだパート練習の段階ですが、合唱を聴くのが楽しみです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

文化祭の取り組み(1年生)

1年生はホリゾント制作に励んでいます!折り紙を細かくちぎったり、ハサミで丁寧に切ったり、クラスごとに個性が光っています。大きなホリゾントなので時間もかかりますが、完成が楽しみですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校門のペンキ塗り終わりました!

画像1 画像1
教職員みんなで校門を一旦外し、その後、校務員の方が中心となってペンキを塗り、最後に教職員みんなで校門を元に戻しました。さび止め、下塗り、上塗りなど何重にも塗られているので長持ちすると思います。枚方市のメンテナンスグループの皆様、子どもたちのためにご協力いただきありがとうございました。

消毒液足踏みポンプスタンドをいただきました!

画像1 画像1
枚方市教育委員会を通じて、くずはロータリークラブ様から消毒液足踏みポンプスタンドをいただきました。これで、来校される方々が、ポンプに指を触れることなく、安全に手指消毒ができます。ありがとうございます。

2年6組、5時限目は社会です!

都道府県の特徴など基本的な内容を確認した後、タブレットを活用した小テストに臨みました。不正防止のために全員がタブレットを寝かせて一人ひとり真剣に取り組みました。小テスト終了後は、グループに分かれて中間テストに向けた学習をしました。
画像1 画像1

津田中学校だより(10月)を発行しました。

【津田中学校だより】はこちらをご覧ください。
 ⇒ 学校だより10月

文化祭ポスター

文化祭に向けて、各クラスの文化委員が中心となってクラス紹介ポスターを作成しました。
今日から管理棟1階の掲示板に掲示してあります。
どのクラスも個性豊かなポスターをつくってくれていますので、ぜひご覧ください!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昨日に引き続き、子どもたちがグラウンドの草抜きを手伝ってくれました!!!

昨日に引き続き、昼休みの時間、グラウンドの草抜きを子どもたちが手伝ってくれました。サッカーボールやバレーボールなどで他の友だちが遊んでいる中、一生懸命、雑草を抜いてくれました。本当に、ありがとうございます。
画像1 画像1

2年生の子どもたちがグラウンドの草抜きを手伝ってくれました!!

画像1 画像1
昼休みの時間、グラウンドの雑草を生徒指導主事の先生が抜いていたところ、2年生の子どもたちが手伝ってくれました。コロナ禍で部活動等が制限され、整備が行き届かなかったところを手伝ってくれてとても助かりました。ありがとう。

数学科の研究授業をおこないました!

画像1 画像1
4時限目1年1組で研究授業があり、15名の先生が参観しました。「座標の表し方を理解する」がめあてです。子どもたちは、座標軸に目盛りを打ったり、目盛りを読み取るなどして座標の表し方を学びました。

文化祭に向けて頑張っています!

今週も文化祭に向けて各クラス取り組んでいます。
ホリゾントや楽譜づくり、パートリーダー決めなど、できることから少しずつ進めています。
どのクラスも楽しそうに取り組んでいました!
画像1 画像1 画像2 画像2

正門を塗り替えます!

画像1 画像1 画像2 画像2
8月から9月にかけて、枚方市のメンテナンスグループの方が正門のさび止め、下塗りなどをしてくださいました。今日から校務員の方が中心となり、正門を新たにペンキで塗り替える作業が始まります。子どもたちがリフレッシュした正門を通過する姿が楽しみです。

保健体育科の研究授業をおこないました!

画像1 画像1
6時限目1年5・6組で研究授業があり、9名の先生が参観しました。単元名は「武道」剣道で、めあては「竹刀で新聞紙を斬ってみよう」です。子どもたちは、竹刀に打ち込む素振り(正面素振り)をした後、四人一組になり新聞紙斬りに挑戦しました。最初は斬れませんでしたが、何度か挑戦するうちに上手く斬れるようになりました。

1年6組、3時限目は家庭科です!

洗剤の種類と表示例及びアイロンのかけ方等について学びました。洗剤の種類と表示例では、市販されている具体的な洗剤からその特徴や活用方法、界面活性剤の働きについて学び、アイロンのかけ方では、準備や温度目盛りの調節の仕方、アイロンがけ、後片付けについて確認しました。そして、最後には「洗たく」の一連の流れの動画を視聴しました。
画像1 画像1

1年4組、1時限目は音楽です!

DVDにより、「ドゥドゥク」(アルメニア)や「カッワーリー」(パキスタン)などのアジアの諸民族の音楽について鑑賞し、子どもたちは、気づいたことや感じたことを書き留めていました。そして、最後にピアノに合わせて「浜辺の歌」についてリコーダーの指使いの練習をしました。
画像1 画像1

数学科の公開授業をおこないました!

画像1 画像1
5時限目3年5組で数学科の公開授業があり、8名の先生が参観しました。
「y=ax²で表される関数について学ぶ」がめあてです。「関数とは?」、「有効数字を揃える…」など、先生からの難しい質問や条件に対して、子どもたちは2人組または、4人組で考え答えていました。

3年6組及び2年3組、3時限目は美術です!

3年6組は、シュルレアリスム(超現実主義)で自分の世界を表現することに挑戦しています。発想のヒントとなる言葉や文章を手掛かりに、タブレットで調べてイメージを膨らませながら下書きに取り組みました。2年3組は、伝統工芸である「堆朱」の作成に取り組み、子どもたちはやすりで一生懸命、自分の描いたデザイン通りに削っていました。(写真は上が3年6組、中央が2年3組、下が2年生の作品です。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年3組、1時限目は音楽です!

あらかじめ取り組んだ「童謡調べ」をもとに、Googleスライドを使ってプレゼン用の資料を作成しました。子どもたちは、フォントや背景色を変えたり、イラストを挿入するなど各々、工夫を凝らしていました。
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/17 一般選抜発表
3/21 春分の日

学校からのお知らせ

枚方市教育委員会からのお知らせ

いじめ防止基本方針

枚方市立津田中学校
〒573-0121
住所:大阪府枚方市津田北町1-32-1
TEL:050-7102-9200
FAX:072-858-8132