最新更新日:2024/05/31
本日:count up47
昨日:190
総数:177449
教育理念 「ともに学び、ともに進まん」  学校教育目標「安心してチャレンジできる みんなが主役のさだ小学校〜自分らしさを大切にし、一人ひとりが掛替えのない存在であり、持てる力を発揮できる学校〜」

6年生卒業アルバム撮影 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
様々な授業の様子を撮影しました!
給食の配膳の様子も撮っています!

6年生卒業アルバム撮影 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の卒業アルバムの撮影を行いました!
学年写真では笑顔の写真が撮れるように、カメラマンの後ろで校長先生が面白いポーズをしています。
グループ写真では、それぞれが選んだ場所で撮影をしています。

学校施設の維持管理

画像1 画像1
校務員の森川さんは、子どもたちにとって少しでも良い教育環境にしたいとの思いで、自ら様々な視点を持って動いてくれています!

学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生のクラスでは学級会の時間に「得意技披露会」が行われていました!

校内駅伝記録会 その6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3チームの最後のランナーをみんなで応援しています!
運動場には、24時間テレビの「サライ」、ZARDの「負けないで」が流れています!

『ゴーーール!!』
大感動の校内駅伝記録会になりました!

校内駅伝記録会 その5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
君の声が、
君の笑顔が、
私のチカラになる!

校内駅伝記録会 その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
沿道にはたくさんの先生たちが!
帰り際のクラスの友達も応援しています!

校内駅伝記録会 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
駆け抜けろ!疾風ダッシュ!

校内駅伝記録会 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
タスキをつないで!

校内駅伝記録会 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いよいよ記録会当日を迎えました!
井村監督から最後のアドバイス!
全員でのアップ!
3チームに分けて、勢いよくスタート!

児童とともに作り上げる単元計画

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
さだ小がこれまで積み重ねてきた国語科の授業づくりとして、【児童とともに作り上げる単元計画】があります。

上記の写真は4年生の各クラスの単元計画です。

この単元で【つけたい力】を明確に示し、その力をつけるためにふさわしい【言語活動】を設定します。
またその【言語活動】が、ワクワクできる(楽しく主体的に学べる)、実生活(他教科や将来)に活かすことができる、その力は何のために、誰に向かって活かすのかを意識して設定します。教室の中の閉ざされた学問にならないように。

さだ小では多くのクラスで、その単元計画を子どもたちと話し合って作成します。(そのため、各クラスによって、微妙に学習過程の表現が違います。)
子どもたちと話し合って作ることで、学びが受け身ではなく、「自分の学び」にすることができます。

またさだ小では、教室だからこそできる学びを充実させるために、LTEタブレットを活用した家庭学習を単元計画の中に位置づけています。

学校の様子(1月21日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
(上)枚方市立小中学校では、新型コロナウイルス感染拡大に伴い、「登校しての学習」と「自宅でのオンラインを活用した学習」を自由に選択し、子どもたちの学びを保障する「ハイブリッド型授業」が始まっています。
さだ小は、「ハイブリッド型授業」を希望される方はとても少ないですが、枚方市独自の「ハイブリッド型授業」は、市内だけでなく、全国からも関心が寄せられ、メディアにも取り上げられています。

◆朝日新聞DIGITAL
https://www.asahi.com/articles/ASQ1M61TXQ1MPTIL...

(中)4年生の理科専科の授業。感染症対策から、可能な限り間隔をあけて座っています。

(下)6年生は図工の時間に卒業記念制作として、オルゴール箱作りをしています。

校内駅伝記録会の試走 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
走り終えた後、余力のある児童がたくさんいました。
「もっとペースをあげることができる!」と監督の井村先生からアドバイスがありました。
21日(金)当日は、さだ小学校の横断幕も掲げて、箱根駅伝さながらの沿道の応援(感染症対策から距離をとって)も先生たちで行います!

校内駅伝記録会の試走 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、21日(金)の校内駅伝記録会に向けた「試走」を行いました。
2000メートル、1500メートルの実際の距離とコースを走りました。

ロイロノートの活用

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
(上)6年生の総合的な学習の時間。4年生に対して、様々な仕事を紹介するカードを作成しています。

(中)4年生の算数。ワークシートのようにロイロノートのカードを作成して授業を進めています。45分間という限られた時間の中で、思考の時間を増やし、効率よく学力をつけることができるように工夫しています。

(下)3年生の国語。シンキングツールのクラゲチャートを使っています。

保健委員会作成動画

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
保健委員会の子どもたちが、「心までコロナに負けないで」と題して動画を作成してくれました。
各クラスで視聴し、冷静な判断と周囲への思いやりを大切に行動していきたいと思います。

駅伝練習会 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
タスキの受け渡しの練習の後は、恒例のリレー対決を行いました!
手に汗握るレース展開になり、とても盛り上がりました!

駅伝練習会 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日も楽しく元気いっぱい駅伝練習会を行いました!
たくさんの先生が応援に来てくれました!

PUSH〜いのちの授業

画像1 画像1
画像2 画像2
枚方寝屋川消防本部の方に来ていただき、5年生に対して「PUSH〜いのちの授業」(胸骨圧迫とAEDに特化した心肺蘇生法)を行っていただきました。
勇気を持って駆け寄ることの大切さ、人を呼ぶ大切さを学びました。

創立150周年実行委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
1月15日(土)、3回目となる「創立150周年実行委員会」が行われました。
これまでの歴代PTA会長等がメンバーとして集ってくださっています。
150周年記念事業として、卒業式・入学式の日に記念撮影スポットになるようなバックパネルを作成することになりました。
1月26日(水)までの締め切りで、デザイン案を広く募集いたします。ご協力よろしくお願いいたします。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校からのお知らせ

枚方市教育委員会より

枚方市立さだ小学校
〒573-0064
住所:大阪府枚方市北中振2-11-21
TEL:050-7102-9008
FAX:072-833-6600