最新更新日:2024/06/26
本日:count up44
昨日:247
総数:231978
五常小学校 教育重点目標「自ら学び、自他を尊重し、仲間と高めあえる子の育成」

【15日火曜 暑さにマケズ】

1年生の20分休み。チャイムと同時にブランコは大きく揺れはじめ、鉄棒は鈴なりに。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【15日火曜 もし不審者に会ったら】

1年生です。もし下校途中に不審者に会ったらどう行動するか。どういう時に学校に引き返し、どういう時に自宅に帰るのか、児童はしっかり学びます。黒板の前に出て友達に説明できたら理解が深まっているということです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【Panasonicパンサーズ 電撃珍質問?!】2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今度は、パンサーズ選手の三人に電撃珍質問です。(#2深津選手 #9 今村選手 #21 兒玉選手)
『どうしたらこんなにバレーがうまくなるんですか?』
『どうしたらこんなに背が大きくなるんですか?』
『一発芸をやってください!』(→それ質問じゃないよ!)
『じゃあ、私が一発芸やります』(→それ質問じゃなくて、おもてなしやろ!)

今後アリーナへの訪問も予定しており、ますます盛り上がっている6年生でした!

******************
パナソニック・パンサーズは、枚方市を本拠地とする男子バレーボールチーム。2020-21シーズンはV.LEAGUE DIVISION1に所属。29勝7敗 勝率81%で惜しくも2位でした。
パンサーズ公式サイト

https://panasonic.co.jp/sports/volleyball/

Twitter Instagramのフォローもお願いします!

【Panasonicパンサーズ 電撃襲来】1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
『パンサーズポーズ!WAOOOOO!』

なんと今日は、パンサーズのキャプテン深津選手含め三人がZOOMで電撃訪問してくれました。
(#2深津選手 #9 今村選手 #21 兒玉選手)
まずは訪問のお礼に、『パンサーズポーズ!WAOOOOO!』

今年の6年生の総合学習のテーマは、「五常校区をパンサーズブルーに染め上げろ!」このテーマにPanasonicパンサーズが全面協力してくれることになりました。
すでに校内調査を行って、どうすれば子どものファンを増やせるか探り始めました。今後地域にマーケットリサーチを行って、地元ファンの獲得をめざします。地元ファンの拡大は、パンサーズの長期的な戦略にも合致します。
学習指導要領では、今存在する地域の課題を捉え、児童が知識を得ながら主体的・協働的に取り組み、考え深めていくことが求められています。
(ナイショですが)今後チームフロント幹部への直接提案を行い、その実現を目論んでいます。

******************
パナソニック・パンサーズは、枚方市を本拠地とする男子バレーボールチーム。2020-21シーズンはV.LEAGUE DIVISION1に所属。29勝7敗 勝率81%で惜しくも2位でした。
パンサーズ公式サイト

https://panasonic.co.jp/sports/volleyball/

Twitter Instagramのフォローもお願いします!

【15日火曜 夏なのになんで冬?】

今日は、「冬瓜と豚肉の炒め煮」の登場です。
冬瓜(とうがん)は、冬の瓜(うり)と書くのに、なぜか夏が旬。常温で日持ちするので冬でも食べられるところが由来だそうです。
トロトロに煮込むとなんとも言えない甘味が美味しいですね。カリウムを多く含んでいるのでほてった体を冷やす効果があります。
個人的には蒸し暑い夏の夕食に、クーラーを効かせた室内で、熱っつあつの「冬瓜と豚肉の炒め煮」をふうふう食べたいところです。(健康には。。。何とも言えません)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【14日月曜 反復ヨコとびっ!】

かなり体力を使う運動です。調査終盤なので少しバテ気味かもしれません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【14日月曜 おりゃーっ!】2

一方、見事なフォームの児童もいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【14日月曜 おりゃーっ!】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は年に1度の全国体力運動能力調査の日です。5年生が様々な種目に挑戦します。そのうちソフトボール投げと反復横跳びを取材しました。明らかにソフトボールなど投げたことの無いと思われる児童が多くいました。直近はR1年の調査で全国平均に比べ本校の児童は高い水準にあるとは言えません。体力の向上を目的にすると、まずは真の体力・運動能力を測ることからスタートしなければなりません。適正な計測とは何なのか、つまり今後の体力テストの実施法についてどういうものが適正かを検討しなければならないと感じました。

【14日月曜 旬のとうもろこしを召し上がれ】

今日は蒸して甘辛いタレをあえていただきます。さすが旬の味、ひと噛みすると甘い香りが広がり弾けるような粒の力に圧倒されます。スープ煮は1年生の初給食時の人気メインメニュー。じゃかいもにんじん玉ねぎに鶏肉。鶏ガラをベースにした優しい味です。侮れないのが副菜の小おかず、ナスのソテー。
これも甘辛くしたもので、パンに挟むとより美味しいかと。
今日は旬の野菜の力を堪能しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月11日 4年生研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
五常小学校では、各学年1回の年6回の研究授業を行なっています。
金曜日は、今年度最初の研究授業を4年生で行いました。
講師に枚方市教育委員会の石黒桂子アドバイザーを迎え、今年度の研究主題「根拠を持って話し、質の高いきき方を通して、新たな発見ができる子どもを育てる」に則した授業を行いました。
主教材である「走れ」は、読んでいてとても心の動かされる作品です。
子どもたちは既習事項を使って学びを深めていきます。
授業後は、研究協議会で授業について私たち教師が学びを深めていきました。
ここでの学びを子どもたちは日々の生活に、私たち教師は日々の授業改善に活かしていきます。

【五常小珍百景 9 】ヒトはなぜ走るのか2

この後走ってモップかけちゃダメと叱られました。すみません。もうしません。
画像1 画像1
画像2 画像2

【五常小珍百景 9 】ヒトはなぜ走るのか

子どもたちの様子を見ていると、人類の進化の歴史を感じざるを得ません。(以下日経サイエンス19年4月号より)
*****************
私たちの遙か昔の祖先にあたる森の霊長類たちは,お世辞にも優秀なランナーとは言えなかったようだ。走る機能は,むしろその後数百万年にわたる人類の進化の歴史の中で培われてきた。樹上や森を離れ,私たちは開けたサバンナの中で走らなければ生き残れない環境に直面したためだ。その結果,泳ぎ続けなければ生きていけない一部の回遊魚たちよろしく,私たちの体は走り続けることを前提とした環境に適応してしまった。「走り」は人類繁栄の足がかりとなった
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【五常小珍百景 8  謎の暗号】

ある日の昼休み、1年生の教室で発見されたものです。4月6日の入学式に紛れて、特命を帯びたエージェントが五常小に潜入した模様。。。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【11日金曜 沖縄に想いを寄せて】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は沖縄料理の大定番もずくのかき揚げ。うどんに乗せて「サックリ」と「しんなり」の両方の食感を楽しみます。アレルギー物質の桜エビを除いた除去食を用意できるので、児童全員が磯の香の恩恵に預かります。日本でとれるもずくのほとんどは沖縄産だそうですが、6月23日は沖縄慰霊の日。沖縄戦では日米双方の死者は20万人、うち沖縄県民は12万人と県民の四人に一人が亡くなるという壮絶な戦闘でした、国民は、終戦の日とともにこの日を忘れてはいけませんね。今も沖縄には基地などの負担がかかっています。給食の話題から、沖縄に想いを寄せましょう。21日、23日は、沖縄料理スペシャルDAYです。  献立表(ブログ右欄にもリンクがあります)→→
https://www.city.hirakata.osaka.jp/cmsfiles/con...

【10日木曜 長〜いものの長さ】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の算数です。長いものの長さを測るときどうしますか?長さはキロメートル単位に及ぶことがありますよね。ここでは長さの概念や長さと計測の関係について理解を深めます。目的に応じて測定のための適切な単位や器具を選んだり、測定する力を身につけます。
巻尺の一端を持ってダッシュ!ハアハア言いながら帰ってきて、仲間と話し合って考察を深めます。

【10日木曜 冷凍みかんは60歳】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニュー。野菜炒め(見た感じは実質焼きビーフン)は小学生の頃から大好きで久しぶりに出逢ってとても幸せな気分なのですが、とにかく今日は「冷凍みかん」の存在感がありすぎました。給食だよりによると冷凍みかんは約60年前から小田原駅売店で売り出され主に東日本で大ヒットしたそうです。
今日のみかん、ものすごく冷たくて甘くて美味しいですね。小学生の時と少し感じが違うなと思うのは、歯にしみるところでしょうか。

【9日水曜 ゴミはどこに行った?】3

おおお、国語の研究授業でも褒められた、聞き上手名人チームです。
それってどういうこと? 
あ〜そっかーっ!なるほどね!
そんな反応が飛び交います。聞かれた方も、すごく気持ちが良いですよね。
画像1 画像1
画像2 画像2

【9日水曜 ゴミはどこに行った?】2

2000年ごろから意識が変わった?意識が変わったって、具体にどういうこと?考察が深まります。
画像1 画像1
画像2 画像2

【9日水曜 ゴミはどこに行った?】1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の社会です。大阪の地域のことを学んでいます。1970年代から人口増加とともにゴミの量が右肩上がりに増えています。しかし、2000年ごろから、人口はさほど変わらないのに、ゴミの量は急速に減って行きます。(タブレットを使うとここまでの前提理解が早いです)
さて、ゴミはどこに消えてしまったのか。話し合いが始まりました。

【9日水曜 オレのノート見て見て〜】

と6年生から言われたので、自学自習ノートのグッジョブを特集しています。タイトルは、
平安〜室町時代
ヒトや動物の体を復習しよう
栃木県の伝統行事
分数のかけ算、わり算を完璧にする
日本について理解を深める などなどです。

どれも良く調べています。こうするとスルスルと頭に入るのですよね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校からのお知らせ

学校だより

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

枚方市立五常小学校
〒573-0084
住所:大阪府枚方市香里ケ丘6-9
TEL:050-7102-9020
FAX:072-854-0441