最新更新日:2024/05/31
本日:count up65
昨日:190
総数:177467
教育理念 「ともに学び、ともに進まん」  学校教育目標「安心してチャレンジできる みんなが主役のさだ小学校〜自分らしさを大切にし、一人ひとりが掛替えのない存在であり、持てる力を発揮できる学校〜」

2学期の落とし物コーナー

画像1 画像1
1階大廊下に「2学期の落とし物コーナー」を設置しています。
子どもたちには「自分の持ち物には、名前を書きましょう!」と伝えています。
個人懇談で学校にお越しの際、心当たりのある方はぜひ一度お立ち寄りください。

先進校視察(京都教育大学附属桃山小学校)

画像1 画像1
先週、先進校視察ということで、京都教育大学附属桃山小学校に、学力向上(授業改善)担当者の柳澤先生と教頭の2名で行かせていただきました。

京都教育大学附属桃山小学校は、10年前から「21世紀型情報活用能力」の育成を掲げ、情報教育を核とする新教科「メディア・コミュニケーション科」を創設されています。

大変感銘を受けたのは、ICTが授業の中に溶け込んでいるだけでなく、常に児童に【相手を意識する】支援を行い、メディアそのものの学びだけでなく、その先にある【相手】を見据えてメディアに向き合わせていたことです。
相手を意識するが故にメディアを選択・活用し、コミュニケーションを円滑に行うことができるようにしていました。

その他にも、
◆教師がファシリテーター(子ども同士の学び合いを活性化させる役割。教師の発言量は少ない。)であったこと
◆新しい単元に入る前に、ルーブリック(学習の達成度、評価基準)を児童に示し、より具体的にしたり、付け加えたり、修正したりして、授業中のパフォーマンスが向上するようにしかけられていたこと
など、大変参考になる実践がたくさんありました。

さだ小での校内研究に活かしていきたいと思います!

5・6年生 宿泊行事写真

画像1 画像1
画像2 画像2
明日(12月2日)からの個人懇談、よろしくお願いいたします。
◆5年生キャンプ
◆6年生修学旅行
の写真は、それぞれの学年の廊下に掲示していますので、ご覧ください。

6年生 学年内交流まつり(11月30日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度の6年生は、昨年度、コロナ対策からクラスごとで企画した児童会祭りができませんでした。
子どもたち自身の「どうしてもやりたい!小学校生活の思い出を作りたい!」との気持ちに応えるかたちで、6年生だけの児童会祭りに代わるイベントを行いました!
卒業アルバムの写真屋さんにも来てもらい、様々なシーンを撮影してもらいました!
終えたあと、子どもたちは「やってよかった!」「楽しかった!」と本当に嬉しそうな顔で話していました!

児童会祭り(ドッジボール大会)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度の児童会祭りも「ドッジボール大会」を行いました。
『異年齢集団による活動を通して、助け合い・支え合う、あたたかい人間関係を育てる』ため、1年生から6年生までの混合チームを編成し、ドッジボール大会を行いました!

6年生 学年内交流まつりの準備活動 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたち自身の主体的・創造的な発想で、企画されています。
先日の学級経営研修にもありましたが、これら1つ1つの活動から「共生と協働の文化」を形成し、現実社会を生き抜く「非認知能力」を育てながら、【本物の感動】を味わうことができるような学級(コミュニティ)を作ってまいります!

6年生 学年内交流まつりの準備活動 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月30日(火)の3・4時間目に、学年内交流で児童会祭りに代わるイベントを行います。
前日の29日には、各クラスで準備活動が行われました!

得意技披露会(5年1組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年1組では、「得意技披露会」が行われました。
それぞれが自分の好きなことや得意なことを披露していました!

新しい登り棒(11月29日)

画像1 画像1
画像2 画像2
登り棒が新しくなり、本日の昼休みから使えるようになりました。
早速子どもたちが集まって、遊んでいました!

クイズ形式で学び合える「Kahoot!」の活用

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「Kahoot!」(カフート)は、ノルウェー発のデジタル学習プラットフォームです。

クイズ番組(例 TBSの「オールスター感謝祭」)のように、4択や○×で回答するクイズ形式で学習できます。

5年生の理科の授業の最後に、おさらいとして岩渕先生が活用していました。

同じ正解でも回答タイムが早ければポイントが高いので、子どもたちも集中して取り組んでいました。
本当のクイズ番組のように、BGMや演出があるので、大変盛り上がります。

5年生理科「流れる水の働き」について、楽しく知識を定着させることができました!

タブレットの活用(低学年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
(上)1年生、シンキングツールを活用しながら、グループ分けをしています。

(中)2年生、校外学習の時に撮った写真をもとに、観察しています。

(下)3年生、児童一人一人が作成したパラリンピックのリーフレットを共有して見ながら、友達の良いところを交流しています。

陸上記録会 その2(11月26日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度も枚方市小学生陸上競技大会が中止になったことから、さだ小として「陸上記録会」を行うことにし、本日、最終日を迎えました。
コロナ禍の中で今年度も様々な行事が中止になりましたが、子どもたちに少しでもこれまでと遜色のない『彩りのある思い出』を作ってあげることができるように、教職員一丸となって取り組んでまいります!

陸上記録会 その1(11月26日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3回目となる本日は記録会です!
幅跳び、高跳びの記録をとっていきました!
短い練習期間でしたが、過去最高の記録が出た児童がたくさんいました!

教育長、教育委員が放課後キッズクラブを視察

先日、奈良教育長、谷元委員、橋野委員、近藤委員、中西委員が、さだ小の総合型放課後事業(放課後キッズクラブ)を視察されました。
その時の様子が枚方市教育委員会のブログにアップされています。↓↓↓
画像1 画像1

4年生 校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
天候にも恵まれた4年生の遠足。午前中は琵琶湖博物館で、昔の生活や琵琶湖の様子、環境保全の学習をしました。その後、矢橋帰帆島公園でお弁当。たくさんの遊具で体を目一杯動かしました。

学校教育診断アンケート(Googleフォーム)

画像1 画像1
18日にミルメールで発信させていただきましたが、
「学校教育診断アンケート」のGoogleフォームでの回答をよろしくお願いいたします。
締め切りは【11月28日(日)】です。

陸上記録会練習会 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
本日の練習の最後、2チームに分け、リレー対決を行いました。
人数が1人足りなかったので、羽生先生がチームに加わりました。
第1走者になった羽生先生!
全力疾走で大きくリード!
もう1つのチームのアンカー、光元さんの凄まじい追い上げ!
さだ小の子どもたちにとっても、思い出に残る練習会となりました!

陸上記録会練習会 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
本日の練習に、なんと昨年度卒業生の「光元さん(現在、大阪仰星高等学校中等部の陸上部)」が応援に来てくれました!

陸上記録会練習会 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
本日の陸上記録会練習会は、高跳びを行いました!

6年生 卒業アルバム撮影

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生はクラブごとに卒業アルバムの撮影を行いました!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校からのお知らせ

枚方市教育委員会より

枚方市立さだ小学校
〒573-0064
住所:大阪府枚方市北中振2-11-21
TEL:050-7102-9008
FAX:072-833-6600