最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:41
総数:89045

2月17日 授業風景

1年:音楽 曲やスピードに合わせて、左右の手をずらせて動かしたり、リズム打ちを楽しみました。曲のスピードが上がっても、上手にリズム打ちができました。校歌の練習もしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月16日

3年:総合的な学習、保健室の先生が「マタニティ体験授業」を行いました。妊婦さんは、出産期ごろになると赤ちゃんや羊水などで6キログラグほどの重さをお腹に抱えて生活していることを体験し、階段を登ったり、靴下を履くだけでも大変なことを実感しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月15日 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
5年 保健 保健室の先生から性教育について学びました。2次性徴や出産までの過程について映像やイラストを交えて教えていただきました。

2月15日 初任者研究授業

3年: 初任者の理科の研究授業を行いました。 磁石のどの部分にクリップがつくのか。同じ極と違う極を近づけるとどうなるのかなど予想を立て、実験し、結果について考え、まとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月14日 3年生クラブ見学会

3年生が、4年生より始まるクラブ活動を見学しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月14日 授業風景

3年:理科 理科 磁石についた鉄がどうなるのか、実験教材で調べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月14日 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
2年:国語「あなのやくわり」の学習でいろいろなもののあなの役割について考えました。防災ずきんの耳のところについたあなの役割は?

2月10日 授業風景

5年:図工 写楽の版画絵等を参考に、版画制作に取り組みました。黒い線を残すようにどのように彫刻刀で彫ったら良いのか考えながら彫り進めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月10日 授業風景

4年:体育 タグラグビーに挑戦しました。攻撃チームはパスかランでゴールラインを目指しボールを運びます。攻撃チームは守備チームに腰のタグを取られたら止まり味方にパスをしますが、自分より後ろの人にしかパスはできません。ルールを確認し、ゲームの練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月10日 授業風景

1年:生活科  1年生であやとりや、こま回しなど昔遊びに挑戦しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月9日 授業風景

4年生:理科 「水を冷やし続けるとどうなるか」について、氷に塩を混ぜ試験管に入れた水を冷やし温度を計る実験をしました。時間が経過するにつれ、温度がどのように変化したのかを記録し、結果について班で話し合い他のグループと交流しました。マイナス17度まで冷えた班がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月8日 授業風景

6年:図工 オルゴール作り、彫刻刀で、細かい模様を彫り進めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月7日 授業風景

3年:理科 磁石の単元で、スイスイ迷路を作りました。迷路の形を考え、段ボールに書き写し、カッターナイフで迷路を作りました。また、迷路の上を動くキャラクターを考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

緊急 2月7日 授業風景

1年生:算数 めあて「・と・を線でつないでいろいろなかたちを作ろう」、三角形や四角形を組み合わせて様々な形を作り、そのとくちょうを考え発表しました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月7日 保健室掲示板

そろそろ花粉症の季節になります。保健室前に花粉症を防ぐためのアドバイスが掲示されました。花粉症の心配な人は一読してください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月4日 授業風景

1月26日から枚方市英語指導助手(NET)ハービー先生が本校に派遣され2月4日までの期間、1年生から6年生まで全クラスで、授業をしていただきました。ハービー先生からは出身地カナダのことをクイズや写真を交え教えていただきました。また、英語や外国語活動等の授業で児童がネイティブイングリッシュに触れる良い機会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月3日 給食献立

画像1 画像1
今年、2月3日は節分の日です。節分とは「季節を分ける」という意味で、暦では立春の前日の日を指します。節分には無病息災等を願い豆まきなどの行事が行われています。給食の献立も節分に因んで、イワシや豆が出されました。味噌汁の中の鬼は発見できたでしょうか?

2月3日 授業風景

1年生:音楽 タンバリン、カスタネット、すずなどの打楽器を見たてて手でリズム打ちの練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月3日 授業風景

5年生 音楽 電子鍵盤で「威風堂々」の曲を練習し、演奏しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月2日 国語科校内研修会を実施

今年度、本校では国語科を研究教科とし「主体的・対話的活動で深い学びを目指す国語の授業」「児童一人一人の学びを豊かにする教職員の授業力の向上を図る」をテーマや目標に設定し、教職員研修に取り組んでいます。今年度4回目の研修を実施し、ワークショップを交え説明文の指導の仕方を学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/18 第146回卒業式
3/20 PTA決算総会
3/21 春分の日
3/23 給食最後
枚方市立殿山第一小学校
〒573-1175
住所:大阪府枚方市上野1-6-5
TEL:050-7102-9040
FAX:072-847-5127