最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:41
総数:89045

11月17日 算数研究授業

3年生で算数の研究授業を実施しました。「三角形を調べよう」の単元で始めに身近にある三角形の形をしたものについてロイロノートで交流し、その後、8つの三角形をどのように3つのグループに分けたら良いのかを一人一人が考え、分けた理由について交流しました。そして、辺の長さで比べると3つのグループに分けれることに気づきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月17日 授業風景

2年生国語「たからものをしょうかいしよう」で児童一人一人がスピーチ原稿を作成中です。自分のたからものについて話そうと思うことを、メモ用紙に書き出し、始め・中・終わりと話す内容を整理し、原稿用紙にまとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月17日 授業風景

1年生 生活で年賀状を作成しました。見本を参考に下書きをし、年賀状を完成させました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月16日 授業の様子

6年生理科で火山活動や地震によって大地にどんな変化が起こるかについて、ロイロノートの中にある思考ツールxチャートを使って4つの視点から考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月16日 授業風景

4年生図工でコリントゲーム作りを行いました。金づちで釘を打ち、玉の通り道を作りました。できた人から、iPadを開き、振り返りで工夫して点などをまとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月16日 オンライン参観

今日は1年生と5年生でオンライン参観がありました。
いつもより席を近づけるなど工夫はしましたが、どうしても座席により見えにくいなど違いがあり申し訳なく思っております。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月16日 火災避難訓練の実施

休み時間に家庭科室で火災が発生したことを想定し、避難訓練を実施しました。
放送をよく聴いて、先生の指示がなくてもおはしもち(押さない、走らない、しゃべらない、戻らない、近寄らない)に気をつけて運動場に避難しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月16日 調理実習2

炒め方も上手でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月16日 調理実習

コロナ禍の影響でできていなかった調理実習がようやくできました。
子ども達は友達と協力しながら手際よく調理していました。
昨年は調理実習ができず、今日が初めてとなりましたが、初めてとは思えない手際の良さでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月15日 授業風景より

2年生で掛け算の勉強をしました。復習で先生が示した九九の六の段の答えを素早くみんなで大きな声で答えることができました。また、七の段を勉強をタブレットを活用し勉強しました。先生の質問にたくさんの手が上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月15日 授業風景より

6年生でキーノートを使用し平和学習についてまとめました。今週オンラインの授業参観で発表を予定しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月12日ひまわり学級合科「たまねぎ染め(しぼり)」

画像1 画像1 画像2 画像2
集めた玉ねぎの皮を使って布を染める「たまねぎ染め」をするために、まずは輪ゴムや洗濯バサミ、ビー玉などを使って「しぼり」の作業をしました。輪ゴムで布を縛ることで染めると柄ができます。輪ゴムを縛るのが苦手な子もたくさんいましたが、先生や作業が上手なお兄さんお姉さんに教わってがんばりました。次回合科で「染め」の作業をするのが楽しみです。
最後にひまわりの畑でとれたさつま芋をみんなで試食しました。「おいしかった人!」の声にたくさんの子が手を挙げていました。

11月12日 委員会活動

画像1 画像1
画像2 画像2
児童会委員

11月12日 委員会活動

画像1 画像1
放送委員会
画像2 画像2

委員会活動

画像1 画像1
保健委員会・環境委員会
画像2 画像2

委員会活動より

図書委員会
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月12日 委員会活動

4年から6年生で、給食、放送、図書、保健、環境、児童会と6つの委員に別れ、委員会活動に取り組んでいます。給食委員会ではお勧めの献立について紹介ポスターを作成しました。放送委員会では給食時の放送当番について振り返り次の放送に向けて、話し合いました。図書委員会では、図書室にある本の中からクイズを作りました。保健委員会では、石鹸の補充を行なったり、ポスターや紙石鹸作りについて話し合いました。環境委員会では、トイレを綺麗に使うためのポスターを考えました。児童会委員では、次の児童会をオンラインで開催するにあたり、役割や児童会の内容について話し合いました。どの委員会も6年生が中心となって、話しあったり作業を進めました。
       給食委員会
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月12日 タブレット

タブレットを使い、九九の練習や漢字の読みの勉強をしていました。
子ども達はキャラクターが出てきて楽しいそうに学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

和4年度4月1日採用予定任期付講師募集

枚方市立小中学校で先生として働きませんか??
現在、令和4年度4月1日採用予定の任期付講師を募集中です!

■募集〆切:令和3年11月15日(月) (※郵送の場合は、11月15日消印有効)

詳細は
■ 小学校講師 https://www.city.hirakata.osaka.jp/0000036858.html

■ 中学校講師 https://www.city.hirakata.osaka.jp/0000036860.html

(^-^)・・・任期付講師になると・・・(^-^)
★任期付講師ための学びの場があるため、知識や経験を得る機会が増えます!
★4月1日採用のため、新年度スタートから、他の先生方と共に学校運営に関われます!
など・・・「教員採用選考合格!」をめざしてる方にもお勧めです。


(枚方市の研修システム:学び続ける教職員であることを大切にしています。)

11月11日 いけー

子ども達が「いけー」「がんばれー」「いける!」たくさんの応援を友達にしていました。
応援をもらうと力がいつも以上に出ますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/18 第146回卒業式
3/20 PTA決算総会
3/21 春分の日
3/23 給食最後
枚方市立殿山第一小学校
〒573-1175
住所:大阪府枚方市上野1-6-5
TEL:050-7102-9040
FAX:072-847-5127