最新更新日:2024/05/31
本日:count up49
昨日:152
総数:118008
学校教育目標 〜未来をきりひらくたくましい人間の育成〜  目指せ「すてきな西中生」

1月26日(水)体育の授業

2年生の女子の体育は、バレーボールです。サーブやレシーブの練習です。みんな楽しそうに活動していました。
画像1 画像1

1月26日(水)美術の授業

3年生の美術では、アニメーションの作品づくりをしています。4コマ漫画をもとに、パラパラめくる紙に1づつ絵を書いていきます。自由な発想で、アニメーションを作成していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月25日(火)1学年協力キャンペーン

1年生の廊下の奥に(南棟2階)「1学年協力キャンペーン」の掲示物があります。
学年全体で、チャイム席を守ることと授業中の私語をなくす取り組みをしています。各クラスで1時間ごとにがんばったら、ポイントシールをゲットできるシステムで、もらったシールを貼っていくと文字か絵が出てきます。何が出てくるかはお楽しみです。今日はキャンペーンがスタートして2日目です。少し進みました。
画像1 画像1

1月25日(火)今日の給食

今日のメニューは、「甘辛チキン」、「野菜いため」、「レンズ豆のジンジャースープ」、ごはん、牛乳でした。レンズ豆のジンジャースープは、ショウガの味がきいて、おいしかったです。レンズ豆とは ヒラ豆のことで、ビタミン、鉄分、食物繊維がたっぷり入って体にもよいスープでした。

画像1 画像1

1月24日(月)2年生数学

2年生の数学では、正三角形について勉強しています。まず、正三角形の「定義(」正三角形であるための条件:3つの辺の長さが等しい)を確認し、定理(3つの角が等しい)について考えます。一生懸命考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月24日(月)技術の授業

1年生の技術の授業は、木工です。今日は、本棚の引き出しの組み立て作業です。やすりできれいにした接合部分をボンドで接着し、引き出しを作ります。作品が完成に近づくとうれしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月24日(月)体育の授業

3年生の男子の体育では、サッカーが始まりました。寒い中、キックの練習です。体を動かすとあったまります。みんな楽しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月24日(月)今日の給食

今日のメニューは「すき焼き」(スープカップに入っている)、「白身魚のからあげ」、「きのこソテー」、「切干大根の煮物」、ごはん、牛乳でした。
「すきやき」は、肉や豆腐がたくさん入っていて、甘辛い味付けで、とてもおいしかったです。すき焼きの始まりは、江戸時代と言われています。農夫が「すき」という農具の上で豆腐や魚を焼いて食べたことから始まります。明治時代には、関東では「牛なべ」、関西では「すき焼き」と呼んでいました。
画像1 画像1

1月21日(金)1年生の様子

来週24日(月)より、「2年生に向けてがんばろう!」キャンペーンが始まります。今日は、学級代表がその説明をしていました。
クラスで、「チャイム着席ができていたら、1ポイント(朝、1時間目〜6時間目、終礼と合計8回チャンスがあります)ゲット!」、「授業中、私語がなければ、2ポイントゲット!」とポイントをためる取り組みで、キャンペーン期間中は学年全体で取り組みます。
来週から、がんばってください。

画像1 画像1

1月21日(金)1年生学級活動

6時間目の1年生は、学級活動でした。「いじり」、「からかい」が「いじめ」つながることを考える授業でした。
まず、「いじり」とは何かを考え、作文教材を読んで、「いじり」のつもりで行動していると思われる5つの例の気持ちを考え、ワークシートに自分の意見を記入し班で交流する授業でした。生徒たちは真剣に考えていました。
今日は、授業終了前に来週から取り組むキャリアチャレンジインタビューのワークシートを配付しています。楽しみな活動です。頑張ってね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月21日(金)2年生 性教育

6時間目の2年生は、「男女交際について」の性教育の授業でした。「LOVE能力テスト〜あなただったらどうする?」という診断テストを行い自分を振り返ます。そして、「この場合どうする」を班で話し合いました。

「LOVE能力テスト〜あなただったらどうする?」の質問例
1まあまあ、でもべつに好きでもない子から「つきあって」と言われました。
A:「きらいじゃないけど、つきあいたくない」という。
B:「ほかに好きな子がいるから」と言ってことわる
C:「うちの親、そういうことにうるさいから」と言ってことわる
D: とりあえず、つきあってみる

 難しいです。Dは付き合っても長続きしないケースが多い。A〜Cは相手を気づ付けないようにことわれればいいですが、うまくいかないときもあります。それは、仕方がないことです。どちらにしても、あいまいな言い方や態度は誤解のもとです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月21日(金)今日の給食

今日のメニューは、「照り焼きハンバーグ」、「ボイル野菜」、「ツナとキャベツのソテー」、「ポークシチュー」、チーズパンと牛乳でした。
今日はボリューム満点です。
「てりやき」とは、今ではソースの名前ですが、そもそもは、しょうゆ油を基本にした甘みのあるタレを食材に塗りながら焼く調理法の名前でした。 この方法により調理された味が好評で、世界中に広まり、てりやきソースとなりました。

画像1 画像1

1月21日(金)体育の授業(男子)

2年生の男子の授業の様子です。ソフトボールのノックの様子です。先生の打球はすごい飛びます。生徒は一人ひとりキャッチの練習をしていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

枚方市教育委員会からのお知らせ

枚方市立小中学校における新型コロナウィルス感染症の陽性者判明時の対応についてのお知らせです。
次のURLをクリックしてください。
https://drive.google.com/file/d/1gP96j-UDl02WQe...

1月20日(木)理科の授業

2年生の理科では、「エネルギー」の学習をしています。写真の時間は、発熱量の実験です。実験結果を記録しているところです。実験はおもしろいですね。いろいろな気づきがあると思います。みんないきいきとした表情をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月20日(木)今日の給食

今日のメニューは、「関東煮」、「卵焼き」、「れんこんのきんぴら」、「ひじきの炒め煮」、ごはん、牛乳でした。「関東煮」とは、「おでん」のことです。
今日の「おでん」はおいしかったです。
「おでん」とは、室町時代の京都で「でんがく」のことをさしていました。そのなごりもあり、どちらをさすかわかりにくいので、関西ではしょうゆベースで煮込んだものを「関東煮(かんとうだき)」と呼んでいました。今では、全国どこでも「おでん」と言います。
画像1 画像1

1月20日(木)「人権の作文」の表彰

本校では長年にわたり、「人権作文」に取り組んできました。その度、その取り組みに対し、法務省人権擁護局長及び、全国人権擁護委員連合会より「感謝状」をいただきました。
本日は大阪府人権擁護委員連合会の会長様がお越しくださり、感謝状の授与式を行いました。ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月20日(木)オンライン授業スタート

本日から、「新しい形のハイブリット型授業」(オンライン授業)がスタートしています。新型コロナウィルス感染拡大の状況下で、枚方市内の学校はすべて本日より「新しい形のハイブリット型授業」を行うことになりました。
早速、朝からオンラインで授業に参加するが画面上に入室しているか、職員室よりオンラインパトロ―ルで確認しています。まだ入室していない生徒には個別に連絡しています。
画像1 画像1 画像2 画像2

「オンライン授業について」

明日から、「新しい形のハイブリット型授業」(オンライン授業)がスタートします。
詳しくは、配付文書の「全校配付」の「オンライン授業について」をクリックして、プリントをご覧ください。

1月19日(水)保健体育(男子)

男子の体育は、グランドでソフトボールです。交代でバッティングを行いながら、ボールをキャッチする練習です。グランドいっぱいに広がって楽しそうに取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/24 修了式
枚方市立長尾西中学校
〒573-0164
住所:大阪府枚方市長尾谷町1-73-1
TEL:050-7102-9270
FAX:072-855-6755