最新更新日:2024/06/27
本日:count up97
昨日:123
総数:128124
学校教育目標 心豊かで 生き生き ほんまにええ顔のさだ東っ子 児童目標 やさしい心で 自ら考え 学び合おう!

6年生 国語 「世界に向けて意見文を書こう」

 6年生の国語も、小学校のまとめの学習の時期です。この日は、「世界に向けて意見文を書こう」という単元の最初の部分でした。今話題のSDGsなどをはじめ、学校司書さんに用意していただいた書籍もヒントに、意見文に挑戦します。どれだけ説得力のある文が書けるかがポイントですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 国語 「日本語の数え方について考えよう」

 4年生の国語科では、今週末の研究授業に向けて、4年2組で隣の先生が本番と同じところを試しで行う事前授業を行いました。自分なりの数え方では、子供達なりの発想も出てきて楽しく考えていました。後半は、クイズ形式で他の子と数え方を紹介し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 専科理科 磁石のはたらき

 3年生では、磁石を使って、その働きについて学習しています。この日は、直接磁石ではないものもくっつくという磁力の不思議なところを学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 体育 運動場での持久走

 2年生は、朝の放送集会で駅伝記録会の力走を見た後だったこともあり、とても頑張って運動場を全力で走っていました。気もちいい走りですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 体育 基本の運動(縄跳び運動やボール運動)

 1年生の体育館の体育では、最初に縄跳び運動で体を温め、後半は、ボール運動です。この日は、壁に大きなキャラクターと輪の絵を貼り、その輪の中のキャラクターめがけて、ボールを投げる練習です。最初は、近くから投げて、当たるごとにはなれて投げていきます。どれくらい離れて投げられるようになるか試してみてほしいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の放送集会3 児童会編その2

 児童会のみんなが作成した映像は、朝、来た時に手を洗うことや、チャイム着席や次の準備、右側を歩くと安全なことなどを上手に演じて伝えてくれていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

朝の放送集会2 児童会編 その1

 児童会のみんなからは、朝のあいさつ運動の呼びかけと先日の委員会活動時に作成した学校のルールを守るための映像の紹介がありました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1月の放送集会より

 今日(1/25)の朝の放送集会は、まず、合言葉を確認し、1月のがんばっている人のお話、そして、昨日に実施した駅伝競走校内記録会での、10人の代表選手の力走の様子をダイジェスト映像で紹介しました。
 何かに挑戦して、その目標に向けて、コツコツと努力し、本番に全力を出せるように頑張ることは、大きな経験と勇気を自分の中に育ててくれます。それを少しでも感じてくれたらうれしいですね。頑張って走った10人に拍手を贈りたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

駅伝校内記録会4

第四走者から第五走者へ、第五走者から、アンカーの第六走者へと無事にバトンが渡り、しっかり完走しました。今回挑戦したこと、そして、これまで頑張って練習してきたこと、また、大会が校内記録会になっても、めげずにやり切って、今回の校内記録会で全力を出して走り切ったこと全てにおいて、10人に拍手を贈ります!よく頑張りましたね。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

駅伝校内記録会3

 第一走者から第ニ走者、第二走者から第三走者、第三走者から第四走者へ、全力の走りでタスキをつなぎ、走りました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

駅伝校内記録会2

 第一走者とタイムトライアルの4人が、一斉にスタートし、トラックを10周前後走ります。第一走者だけは、2KMと少し長めでしたが、最後まで、しっかり走り切り、第2走者にタスキを渡しました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

枚方市小学生駅伝競走校内記録会 開催!

 本日(1/24)の午後3時半より、今年度のさだ東小代表となった10人が、枚方市の駅伝大会の自己記録に挑戦するために、自己記録に挑みました!第1走者とタイムトライアルの4人が、一緒にスタートし、駅伝競走メンバー6人は、走順にひとりずつたすきをつなぎ、最後まで全力で走り切りました。これまでの練習も含め、よく頑張りました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食掲示紹介「免疫力アップ週間」

 先日の委員会活動で給食委員会の人達が作成した「免疫アップ週間」の掲示を紹介します。しっかりとこういう食材を食べて、元気に過ごしたいですね。
画像1 画像1

1年生 合同体育 縄跳び

 1年生は、寒さに負けず、運動場で合同体育に取り組んでいました。曲に合わせて、一年生なりにできる技を元気に跳んだり、縄を回したりして、体を動かしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 図画工作 思い出の場所「絵画」

 6年生は、校内で思い出の場所を探し、タブレットで撮影する中で、気に入ったアングルを決めて絵画に描いています。この日は、色を丁寧に塗りこんでいく段階です。少しずつ丁寧に塗っていましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 算数専科 シュートの入りやすさ

 5年生の算数専科では、シュートの入りやすさについての学習をしていました。どの子が一番入りやすいのかを、3つの数値を比較して考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 理科専科 磁石のはたらき

 3年生では、3学期から理科専科の授業が始まっています。この日は、磁石を使った学習でした。N極やS極など、地球とつながる様々な仕組みを学習します。まずは、どことどこがくっつくかですね。
画像1 画像1

4年生 国語 「日本語の数え方について考えよう」

 4年生の国語も、学習計画も掲示され、内容の要旨もつかみ、いろいろな数え方について作者のヒントをもとに自分達でも考える段階に入ろうとしています。その前に、Yチャートのシートで内容について考えている所です。
 単元の中で、図書館から学校司書さんが借りてきてくださった数え方の本で調べて、他の色々な数え方にも触れていくのが楽しみですね。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 国語 「かさじぞう」

 2年生では、2クラスとも国語の授業でした。題材は「かさじぞう」です。おじいさんやおばあさんの穏やかで優しい雰囲気が、読む中で感じられるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

週はじめは、かるたや百人一首から!

 月曜日の朝、教室を巡ると、1年生と4年生で、平仮名かるたや百人一首に取り組んでいるクラスがありますした。1月もあと少しなので、充分に楽しんでおきたいですね。どちらも、グループごとに、楽しい笑顔がいっぱい見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/24 修了式

学校便り

学校からのお知らせ

枚方市教育委員会より

PTAより

枚方市立さだ東小学校
〒573-0095
住所:大阪府枚方市翠香園町30-1
TEL:050-7102-9124
FAX:072-846-6433