最新更新日:2024/06/28
本日:count up25
昨日:63
総数:128386
学校教育目標 心豊かで 生き生き ほんまにええ顔のさだ東っ子 児童目標 やさしい心で 自ら考え 学び合おう!

6年1組 授業参観 国語「ヒロシマのうた」

 6年1組は、2時間目に授業参観を行いました。国語で「ヒロシマのうた」を活用した学習でした。全文シートを読みながら、先ずは構成や概要をつかむところでした。広島に行ってきただけに、行く前よりは、わかることが増えているのではないでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年1組 授業参観 国語「モチモチの木」を活用して

 3年1組の授業参観は、2時間目に国語で、「モチモチの木」の教材を活用して、主人公の豆太は、勇気があるのか弱虫なのかを自分なりに考えました。どっちになったのかな。お家の方にも読んでもらって、意見を交流できるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年1組 算数「かけ算」8のだん

 2年1組は、本日(11/26)の2時間目に授業参観を行いました。内容は、「かけ算」九九の八の段の学習です。どんな風に考えて解くとわかりやすいかを考えたり、八の段について秘密を見つけたりしました。とても真剣に取り組んでいましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年3組 保健の授業 by養護教諭

 1年生では、養護教諭による保健の授業を行い、自分たちの大切な体のことについて学習しています。写真は、体の各部の名前を憶えているところです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

さだ東小の紅葉2

 見事な赤と黄色にうっとり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

さだ東小の紅葉1

 さだ東小の紅葉も本番です。イチョウの木も見事な黄色になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 図書の読み聞かせ

 1年生は、学校司書さんに大判絵本の読み聞かせをしてもらっていました。どの子もお話に全集中状態でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 算数専科 自分の歩幅で測る?

 5年生の専科算数では、自分の歩幅を測定して、何やらそれを使って距離を測る学習をしていました。廊下では、順番にメジャーを使って自分の1歩の長さを測定していました。自分の歩幅って、聞かれてみると答えられないですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 音楽

 3年生では、1組と2組の担任同士が交代で音楽と体育を受け持つことになりました。2組の音楽では、曜日に合わせたリズム打ちに挑戦して楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 図画工作 いろいろな窓?

 2年生では、ぞが交錯で切り絵のような切り抜く作業をしていました。何かと思ったら、どうやら窓のようです。色々な形の窓ができていました。窓を開けると何が出てくるのでしょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1日目の授業参観について

 本日(11/25)に、1日目の授業参観として、1年生、4年生、5年生を2,3時間目に分散して実施しました。また、授業の前半と後半で、出席番号で分けて入れ替わっていただく等のご協力をお願いして実施したところ、大変マナー良く間隔を開けて参観いただきました。また、下足室前では、PTA役員の方々が受付をしてくださり、検温カードの受け取りをしていただきましたが、皆さん、しっかりと持参いただいていました。ご参観いただいたことや制限についてもご理解とご協力いただいたことに感謝申し上げます。また、PTAの皆様へも御礼申し上げます。明日も、2年生、3年生、6年生の授業参観を予定しておりますので、よろしくお願いいたします。

5年2組 授業参観 国語 「和語・漢語・外来語について」

 5年2組の授業参観は、分散開催のため3時間目に行いました。国語の「和語・漢語・外来語について」の小単元の学習です。普段使っている日本語には、このような3種類が混在していることや、どの言葉が、いつどのように使われるようになったのかを調べると本当に奥深いですよ。これを機会に調べてみてほしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年2組 授業参観 道徳 「お母さんのせいきゅうしょ」

 4年2組の授業参観は、分散実施のため3時間目に行いました。内容は道徳で「お母さんのせいきゅうしょ」というものです。普段の役割をお金に換算すると・・・という発想で視点を変えて家族間のことについて考えます。これを機会に、家族でも役割分担について考える機会になるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年2組 授業参観 国語 「おとうとねずみチロ」

 1年2組は、分散実施のため3時間目に授業参観を行いました。国語の「おとうとねずみチロ」を活用した学習です。全員で読んだり、班ごとに順番に読んだりする声もとても元気でした。張り切ってしっかりと手を挙げている子も多かったですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年1組 授業参観 国語「和語・漢語・外来語について」

 5年1組の授業参観は、国語で「和語・漢語・外来語について知ろう」という小単元の学習です。身近で普段使っている言葉も、3種類に分けることができるのですね。どの言葉が、それぞれどれになるのかわかるでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年1組 授業参観 「道徳」 お母さんのせいきゅうしょ

 4年1組は、2時間目が授業参観でした。内容は、道徳で「お母さんのせいきゅうしょ」という題の学習です。家庭の中での役割をお金に換えると・・・という発想で迫った考えさせられる授業です。これまでと違った視点で親子で家事や家庭での役割について考える機会にしていただけるといいかもしれませんね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年3組 授業参観 国語 「おとうとねずみチロ」

 1年3組も、1組と同時に授業参観でした。国語で「おとうとねずみチロ」の教材を活用した学習です。しっかりと本をもっていい姿勢で読んだり、手を挙げてチロになってお話したりと上手にできていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年1組 授業参観 2時間目 国語「おとうとねずみチロ」

 本日(11/25)の2時間目は、分散型による授業参観です。2時間目は、国語で「おとうとねずみチロ」を活用した学習です。しっかりといい姿勢で本を読んだり、手を挙げて意見が上手に言えていましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日から2日間の授業参観へのご協力よろしくお願いいたします。

 明日と明後日の2.3時間目に、コロナ感染予防対策を行い、学年やクラスごとに時間も分散して、また、おひとりずつという制限や、前半と後半で中と外という風に交代で入る人数も限らせていただいての実施となりますので、ご理解とご協力をお願いいたします。
 また、入り口では、PTA役員の方々のご協力を得て、体温記載用紙の回収や手指消毒等のご協力もお願いいたします。
 25日(木)1,4,5年生の 2時間目が1.3組 3時間目が2組
 26日(金)2,3,6年生の 2時間目が1組   3時間目が2組 となります。

6年生 国語 「町の幸福論」

 6年生では、国語の「町の幸福論」についてのプレゼン作りに集中していました。どんな発表内容かが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/24 修了式

学校便り

学校からのお知らせ

枚方市教育委員会より

PTAより

枚方市立さだ東小学校
〒573-0095
住所:大阪府枚方市翠香園町30-1
TEL:050-7102-9124
FAX:072-846-6433