最新更新日:2024/06/28
本日:count up23
昨日:63
総数:128384
学校教育目標 心豊かで 生き生き ほんまにええ顔のさだ東っ子 児童目標 やさしい心で 自ら考え 学び合おう!

5年生 外国語 Where do you want to go?

5年生の外国語では、「どこに行きたいのか?」「そこで、何をしたいのか?」という問いや答えが言えるようにという学習に取り組んでいました。想像の中でならどこにだって行けますね。どこに行って何をしたいのかを英語で答えられるかな。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 国語 「ごんぎつね」

 4年生では、国語の授業で「ごんぎつね」の教材を活用して取り組んでいました。この日は、ロイロノートにそれぞれ自分の考えを書いて交流していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 国語 「モチモチの木」

 3年生の国語では、豆太という少年が主人公のお話を活用した学習に取り組んでいました。この日は、クライマックス場面でもある豆太がじさまを助けるために、夜道を走って医者様を呼びに行く場面でした。どんな言葉が思い浮かんだのでしょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 国語 「お手紙」

 2年生の国語の学習も、後半に入っています。がまくんやかえるくんになってお手紙を考えたり、受け取る時の気持ちを想像できてるといいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 体育 リズム運動

 1年生は、体育館では、先日の合同体育で習った振り付けで、各クラスでも楽しくリズムに乗って体を動かしていました。寒くなってきているので、体を動かす運動は大切ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 図書の時間

 1年生も、図書室では、しっかりと自分で本を選んで静かに読めるようになってきました。前には、先日の委員会の時間に学校司書さんと一緒に図書委員達が作ってくれたクリスマス飾りが貼られていて、たくさんのサンタさんへのお願いも書いてありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 国語 「おとうとねずみ チロ」

 1年生は、物語教材の「おとうとねずみ チロ」のお話を題材にした学習に取り組んでいます。主人公のチロになって、思いを感じることができるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

さだ東の紅葉

教室棟の奥にある大木の葉も、きれいに色付きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

教室棟の照明が3階から順にLED化しています!

 10月から準備が始まり、土日祝日等に工事が入り教室棟の3階から順に上部の照明が蛍光灯からLED照明に切り替わっています。現段階では、3階と2階教室棟の廊下や教室の照明が既に切り替わりました。今後、1階や他の場所も1月までには切り替わる予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2

本日PTA企画より「挑戦状」形式のクイズが配布されました!

画像1 画像1
 本日(11/22)、PTA企画委員会の方々で作成していただいた、お祭り中止に代えてのクイズが配布されました。
 「校長サンタからの挑戦状」という形式で、児童全員にクイズを配っていただきましたので、是非、親子一緒にクイズに挑戦していただけたらと思います。
 応募しようという人は、職員室前にキラキラの応募箱がおかれていますので、そこへ投函してくださいね。

1年生 合同体育 リズム運動

 1年生では、体育館で合同体育を実施しました。体育館で、みんな一緒にリズムや音楽に合わせて表現する運動に取り組みました。みんなノリノリで楽しく体を動かしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 防災教育 出前授業(大阪ガスより)

 5年生では、本日(11/22)5年生の各学級で防災教育についての出前授業を大阪ガスからお越しいただき実施しています。いざという時に、自分たちの命を守れるようにするために大切な学習だけに、しっかり集中して聞けています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 国語 町の幸福論

 6年生では、国語科で今取り組んでいる「町の幸福論」についての自分の考えを伝えるためのプレゼンを各自が作成していました。どんなプレゼンになるかが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 生活科 さだフェスに向けての取組

 1年生は、さだフェスに向けての準備が始まりました。各班に分かれて、お楽しみのコーナーのために作り始めました。楽しいコーナーができますように。
画像1 画像1
画像2 画像2

令和3年度 関西みらい教育文化財団よりの寄贈本が入りました!

 今年度、本校の読書活動等の取組に対して、関西みらい教育文化財団より、図書購入費として15万円を寄贈いただきましたので、図書室の一角に「関西みらい教育文化財団寄贈」コーナーを設置し、児童の読書活動に役立てて参ります。今年11月発売の最新の百科事典や環境、ICT等に関する書籍を購入しました。しっかり活用してほしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

委員会活動 4年生 環境委員会

 4年生が中心の環境委員会では、いつも学校をきれいにするために取り組んでいます。この日は、新聞紙を棒状にして、窓についている蜘蛛の巣取りをしていたました。お陰で、蜘蛛の巣が減って、きれいになっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会活動2

 放送委員会は、今後の放送内容の原稿作り、保健委員会は、委員会で掲示するおみくじ作り、そして、給食委員会は、12月の目標作成に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会活動(4年生以上)

 本日(11/19)の6時間目は、高学年である4年生以上の児童が、学校のための奉仕活動としての委員会活動の日です。各委員会とも、工夫を凝らしてみんなが学校生活を安心して過ごせるように様々な取組を進めています。図書委員会は、今後の図書室で活用する飾り作りです。体育委員会は、体育館の倉庫の整理や一輪車のタイヤの空気入れなど、そして、代表委員は、今後の活動の相談です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 国語 「お手紙」2

 2組では、国語の「お手紙」を活用した授業で、教師間の研修会としての2年目研を実施しました。どのような授業をすれば、子供達は、主体的に自ら考え、対話し、学習を深められるのかについて、放課後協議会も開いて取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 国語 「お手紙」

 2年生では、2年目研修を兼ねて学習計画を作成して掲示し、子供達にも経過やゴールがわかるように学習を進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/24 修了式

学校便り

学校からのお知らせ

枚方市教育委員会より

PTAより

枚方市立さだ東小学校
〒573-0095
住所:大阪府枚方市翠香園町30-1
TEL:050-7102-9124
FAX:072-846-6433