最新更新日:2024/05/31
本日:count up49
昨日:152
総数:118008
学校教育目標 〜未来をきりひらくたくましい人間の育成〜  目指せ「すてきな西中生」

1月19日(水)保健体育(女子)

3年生の女子の保健体育は、マット運動です。準備運動をして(写真上)、体をほぐしてからマット運動に入ります。
「前転」、「開脚前転」、「伸膝前転」、「後転」、「開脚後転」の5つを学んでいます。5つの練習は大変ですが、みんなできるところから頑張って取り組んでいました。やりやすくするための工夫として、写真(下)のようにマットに踏板を入れて、傾斜をつけて行います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月19日(水)今日の給食

今日のメニューは、「わかさぎの南蛮づけ」、「ほうれん草のおひたし」、「マーボー豆腐」、ごはん、牛乳でした。
わかさぎの南蛮づけは、魚を頭から丸ごと食べられ、甘酸っぱくてとてもおいしかったです。
「南蛮」という言葉は、安土桃山時代、外国(スペイン・ポルトガル)からきた人を南蛮人と呼んでいました。彼らは、インドを経由して、東南アジアから日本に来ました。彼らがが持ち込んだ、東南アジアの香辛料(とうがらし)を使って、酢でつけたものを南蛮づけと呼ぶようになりました。
画像1 画像1

1月19日(木)生徒集会

今朝は、生徒集会の日です。集会は、集まらず放送で行いました。生徒会の生徒が朝早くから準備をしてくれました。ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月18日(火)英語の授業

3年生の英語の授業の様子です。3年生では「間接疑問」の練習をしています。例えば、I konw what this is. (普通の疑問文は、What is this ? しかし、I know などのあとにつく場合は語順が換わります)
定着するために、練習し、活動をしているところです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月18日(火)今日の給食

今日のメニューは、「ちゃんこ」(スープカップに入っている)、「肉じゃが」、「チンゲン菜のごま炒め」、ごはん、牛乳でした。
「ちゃんこ」は生姜風味がきいていて、体があったまります。
「肉じゃが」の起源は、日露戦争時代にさかのぼります。当時の日本海軍の庁舎が京都府舞鶴市にあり、その初代司令長官の東郷平八郎が「ビーフシチュー」を食べたいと言ったことが始まりです。当時は、ビーフシチューを作るのに必要な赤ワインなど手に入らない時代でした。料理長は赤ワインの代わりにしょうゆや砂糖を使い、苦労して、一つの料理を完成させました。それが「肉じゃが」でした。
画像1 画像1

1月17日(月)2年生英語

今日の英語は、Sam先生との授業でした。Sam先生が想定しているキャラクターをあてるゲームです。生徒の方から、先生が想定しているキャラクターについて質問(もちろん英語で)をします。先生は、Yes か No で答えます。先生が想定しているキャラクターがわかったら、机の上の札を取るという流れです。答えが限られてくると、札の取り合いになります。とても楽しそうでした。
英語での質問は、「現在完了形(継続)」を使って生徒が質問をします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月17日(月)2年生国語

2年生の国語では、三好達治の「大阿蘇」を勉強しています。阿蘇の雄大な情景を詩にした作品です。朗読に入る前に内容をしっかりと理解する授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月17日(月)今日の給食

今日のメニューは、「焼き魚(ほっけ)」、「白菜のおかか炒め」、「小豆餅」、「すまし汁」、ゆかりのふりかけ、ごはん、牛乳でした。焼き魚塩加減がよくおいしかったです。
「小豆餅」は餅をつぶあんがで絡めたもの。
1月15日は、「小正月」と言われ、昔からこの日にお正月の鏡餅をを切って食べる習慣があります。また、「小豆がゆ」を作って、無病息災を願う風習もあります。

画像1 画像1

1月15日(土)土曜授業

2年生の理科の様子です。
この時間は等圧線の書き方についてです。説明の後、班で課題に取り組んでいました。班で相談しながら取り組むと、わからないところを教え合って力がつくだけでなく、コミュニケーション能力も高まります。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月15日(土)土曜授業

1・2年生は授業参観でした。1年の女子は体育館でバスケットボールの授業です。できるだけ止まらずになめらかにシュートをうつ練習です。1年男子はグランドでソフトボールでした。
保護者の皆様、寒い中、グランドや体育館の様子をご覧いただき、ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月15日(土)土曜授業

3年生の授業の様子
写真は国語の授業です。3年生の国語は、「故郷」を取り扱っています。この時間は、作者:魯迅について知り、物語の背景を考える内容で、聞いたことをまとめる形式の授業でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月14日(金)今日の給食

今日のメニューは、「八宝菜」(スープカップの中)、「鮭のちゃんちゃん焼き」、「高野豆腐の含め煮」、ごはん、牛乳でした。
「鮭のちゃんちゃん焼き」は、見た目は茶色く見えますが、味はすごくおいしかったです。北海道の郷土料理で、鮭と野菜を味噌味で仕立てる鉄板焼きのことです。なぜ「ちゃんちゃん」というかは、「お父ちゃんが焼いて調理するから」、「ちゃっちゃと(=素早く)作れるから」などと言われています。

画像1 画像1

1月14日(金)音楽の授業

1年生の音楽では、「筝」の授業です。今日は、筝に柱(じ)をつけるところから始まります。柱は、筝柱(ことじ)とも呼ばれるもので、箏の胴に立てて絃を支える柱のことです。位置を変えることによって音の高さが変わります。
柱を付けたら、いよいよ音出しです。みんなわくわくしながら音をだしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月13日(木)お昼休み

今日は、北風が吹いてとても寒いです。
お昼休みは、何人かの生徒がグランドでボール遊びをしていました。みんなとても元気です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月13日(木)今日の給食

今日の給食は、「コロッケ」、「エリンギの炒め物」、「小松菜の炒め物」、「コーンスープ」、「ごはん」、「ジョア(いちご)」です。
みんなの大好きな「コロッケ」の由来は、フランスの「クロケット」からきています。フランスのものは、日本でいうクリームコロッケに近いもので、肉や魚を多く使う料理でしたが、日本では、じゃがいもがメインで作られるようなりました。

画像1 画像1

1月13日(木)1・2年生チャレンジテスト

1・2年生は、大阪府チャレンジテストに取り組んでいます。
テストでは、最初の5分間で、問題用紙と解答用紙が配られます。その後45分間でテストです。
クラスや出席番号をマークし、解答用紙にひとりひとりに付与されたQRコードを貼ってから、問題に取り組みます。英語は、放送によるリスニングテストもあります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月13日(木)朝の様子

今日は、1・2年生はチャレンジテスト、3年生は実力テストの日です。
登校すると、すぐに荷物をロッカーに入れて、机の中をからにします。(写真上)朝のあいさつの後、お天気アプリを入力し、タブレットをロッカーに入れてテスト準備に入ります。(写真中)職員は、教室に行くまでに、テスト本部(校長室)でテストを確認し、テストに向けて出発です。(写真下)
それぞれに、緊張した朝です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月12日(水)理科の授業

1年生の理科では、「力の大きさについて」を学習していました。理科室でばねと重りを使った実験です。重りを付けた数とばねの伸び具合を計測していました。記録をつけ、グラフをつくり、そこから考察する流れでした。実験はみんな楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月12日(水)保健体育の授業

1年生の保健体育では、男子はグランドでサッカー、女子は体育館でマット運動を行っていました。サッカーは、ビブスをつけてゲーム形式で楽しんでいました。マット運動は開脚前転の練習でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月12日(水)朝の登校

朝の登校の様子です。厳しい寒さですが、みんな元気で「おはようございます。」とあいさつをしてくれます。今日は、上靴や体育館シューズの販売がありました。再購入する生徒は、朝、業者さんから購入します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/24 修了式
枚方市立長尾西中学校
〒573-0164
住所:大阪府枚方市長尾谷町1-73-1
TEL:050-7102-9270
FAX:072-855-6755