最新更新日:2024/05/31
本日:count up37
昨日:100
総数:123918
学校教育目標 心豊かで 生き生き ええ顔のさだ東っ子 児童目標 やさしい心で 考え 学び合おう!

今年度最後の委員会活動5 保健委員会

 保健委員会もコロナ禍の中で、皆の健康を守り、気持ちよく過ごせるように様々な取組を頑張ってくれました。一年間ありがとう!特に、保健室の掲示やみんなの呼びかけが、怪我を減らしたり、皆が楽しく体のことを気遣うことにつながったと思います。これからもよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

今年度最後の委員会活動4 放送委員会

 コロナ禍となっている今年は、給食時間、一緒に話をすることは出来ず、しっかりと黙食をしていましたね。その静かな中で、少しでも給食時間を充実させるために、放送委員会は大変大切な給食時間の放送を担当して、楽しませてくれました。一年間ありがとう!これからも、食べながら聞いて楽しめる放送をよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今年度最後の委員会活動3 環境委員会(4年生)

 主に、4年生が委員会活動の初期活動として取り組んでくれていますが、学校にとっては無くてはならない委員会です。学校の様々な汚れや普段の掃除ではできない落ち葉拾いや蜘蛛の巣取りなどをはじめ、学校内の様々な環境をきれいにしてくれていました。そのおかげで、よりきれいになっています。一年間ありがとう!そして、今後もいろいろな委員会で頑張て欲しいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今年度最後の委員会活動2 児童会(代表委員会)

 4年生以上の各学級の代表が集まっての児童会は、なんといっても自主的に正門での挨拶に加わって、一年間を通してよく頑張ってくれたなと感心しています。そのおかげで、挨拶を返してくれる人も少しずつ増えてきています。毎日コツコツ頑張る姿に、こちらも元気になり、パワーをもらいました。ぜひ、次年度につながってほしいですね。一年間お疲れ様でした。そして、ありがとう!
画像1 画像1
画像2 画像2

今年度最後の委員会活動1 給食委員会

 給食委員会は、昨年度のコロナ禍により、大きく仕事内容が変わり、主に、献立紹介や目標ポスター作りなど、直接給食室でのお手伝いは無くなりましたが、皆が、しっかりと給食を残さずに食べられるように1年間一生懸命取り組んでくれました。給食委員会の皆さん、一年間ありがとう!一年間をしっかり振り返って、次年度につないでほしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 図書の時間

 1年生は、図書の時間、図書室で自分の思い思いの本を選んで、本を楽しんでいました。
これからも、たくさんの本と出会って、想像力をより豊かにしてほしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 外国語活動 I like 〇〇

 3年生の外国語活動では、私は、〇〇が好きです。○○が好きではありません。という表現を、動物の英語を使いながら学習していました。先生の見本では、答える度に、大きな反応がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 お話会2

 6年生は、クラスごとにお二人の話し手の方から、お話を聞きました。二つ目の話は、アイヌにまつわる昔話でした。聞いているうちに、いつの間にかお話の世界に入り込んでいるようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 道徳 「金のおの」2

 2年生の道徳では、「金のおの」を題材にして、正直に言うことの大切さについて学んでいました。実際に金のおのと銀のおのをもって、ロールプレイの形で、考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 理科専科 水の沸騰

 4年生では、理科専科の授業で、水を温めていくとどうなるかという実験に取り組むところでした。まずは、怪我の無いように、準備物の確認や使い方のせつめいをしっかり受けていました。熱くなる実験だけに気を付けてやってほしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 図画工作 「版画」

 4年生の図画工作では、下絵を映し終えて、図工室で、彫ることに挑戦していました。とても丁寧に、細かいところまで彫れていました。印刷が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 体育 体育館では縄跳びとボール運動、運動場では縄跳びとサッカー

 2年生の体育では、体育館では縄跳びとボールをいかに正確に投げるかに取り組んでいました。また、運動場では、縄跳びで体を温め、ボール運動として、サッカーボールを使って、ペアでパス練習をしていました。なかなか相手の所に、転がすのが難しそうでしたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 国語や漢字学習

 4年生では、国語で文章の場面分けや新出漢字の学習に取り組んでいました。どちらも集中して取り組めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 算数 三角形と角

 3年生の算数科では「三角形と角」という単元で、三角形の書き方を学習していました。コンパスや三角定規を使って、きれいで正確な三角形を書こうと真剣に取り組んでいました。かけた子は、まだの子のサポートをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

春の兆し「梅のつぼみ」

 春の兆しは、校内の植物にも出始めました。運動場横の梅の花も、赤いつぼみをたくさんつけていました。開花が楽しみですね。
画像1 画像1

3年生 外国語活動 What’s this?

 3年生の外国語活動では、「What’s this? 」これは何?と聞いて、答える学習をしていました。この日のこれは何は、漢字の一部を見て、どんな漢字かを想像して、その答えを英語で言うという中々の問題に取り組んで盛り上がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 算数専科 「表とグラフ」

5年生の算数専科では、様々な表やグラフの学習しています。この日は、帯グラフについて、タブレットの画像を活用しながら、取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

春の兆しの中、縄跳びチャレンジ

 今日(2/9)は、日差しも温かく立春も過ぎて、春の兆しを感じます。その中で、運動場では、20分休みに、曲に合わせて縄跳びにチャレンジしました。回数が増える度に、うまくなり跳び続けられる子が増えているのがうれしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 お話会

 6年生で、お話会をしていただきました。何も持たずじっくりとお話に耳を傾けます。それぞれの頭の中に、どんなイメージができているでしょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 体育 運動場での運動「縄跳び&サッカー」

 6年生の体育では、運動場で曲に合わせてリズム縄跳びをして、体を温めます。その後は、サッカーボールを使ってのパス練習です。ボールを足で操るのは、ちょっと難しそうでしたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/24 修了式

学校便り

学校からのお知らせ

枚方市教育委員会より

PTAより

枚方市立さだ東小学校
〒573-0095
住所:大阪府枚方市翠香園町30-1
TEL:050-7102-9124
FAX:072-846-6433