最新更新日:2024/05/31
本日:count up43
昨日:152
総数:118002
学校教育目標 〜未来をきりひらくたくましい人間の育成〜  目指せ「すてきな西中生」

2月9日(水)生徒会の活動

生徒会では、自習室の運営をスタートさせました。
生徒たちの「目安箱」に、「自習室を開室してほしい」という意見がありました。コロナ禍で、お家でテレワークされている方もおられ、学校で集中して自主勉強する場所がほしいようです。
早速、生徒会が全校生徒にアンケートをとり、自習室を開室することになりました。管理運営は、生徒会の生徒が交代で行います。みんなのために頑張っている生徒会です。すばらしいです。
画像1 画像1

2月9日(水)朝の教室

8時30分、朝の教室の様子です。「心のお天気」に今日のお天気マークを入力して、朝の読書をスタートします。 静かに1日が始まります。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月8日(火)体育の授業

3年生の女子の体育はバドミントンです。みんな楽しそうです。先生(左後方)もいっしょに入っています。さすが、先生のスマッシュはすごいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月8日(火)体育の授業

3年生男子体育は、サッカーです。今日は、ゲーム形式で楽しそうにサッカーをしていました。3年生はいよいよ受験です。体育の授業は貴重な体を動かす時間です。しっかりと動いて血行をよくしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月8日(火)今日の給食

今日のメニューは、「はたはたの南蛮づけ」、「小松菜の炒め物」、「切干大根の煮物」、ごはん、牛乳でした。
「はたはた」という魚は、別名でも「カミナリウオ」とも呼ばれ、漢字では「鱩」とも書きます。 これはハタハタが産卵のため沿岸に押し寄せてくる11〜12月頃は、雪が降る前に雷が成ることが多いからだそうだです。「はたはた」=「雷」とは、意外でしたね。南蛮づけにすると、甘酸っぱくでおいしかったです。
画像1 画像1

2月8日(火)理科の授業

2年生の理科の様子です。「電流と磁界」の単元を勉強しています。今日の授業では、先生の机の上で、磁石に鉄粉をかけて、鉄粉の動きをモニターで写して観察しました。鉄粉がどのように動くかで、磁界の様子を確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月8日(火)国語の授業

2年生の国語の様子です。「走れメロス」は終わり、今日は「熟語の読み方」についてです。
☆重箱読み(音+訓)、☆湯桶読み(訓+音)、☆その他(音読み、訓読み)について、確認しています。重箱読みや湯桶読みの法則は理解していても、実際に漢字を見て当てその読み方がどれに当てはまるのかを正確に判断するのは難しそうでした。学年末テストの前です。みんながんばってね。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月7日(月)今日の給食

今日のメニューは、「すき焼き」、「春雨サラダ」、りんご、ごはん、牛乳です。
「すき焼き」の発祥は、江戸時代にさかのぼります。農夫たちが仕事中に腹が減ると、農具の鋤〔すき〕の金属部分を鉄板の代わりにして魚や豆腐を焼いて食べたことから「すきやき」と呼ばれるようになりました。今日のすき焼きは、牛肉に加えて、豆腐や野菜がたっぷり入っていて、具だくさんでおいしかったです。

画像1 画像1

2月7日(月)英語の授業

3年生の英語では、広報誌の記事(英文)を読んで、読みたった内容を英語の文章にする学習をしています。英文を読み、その内容を理解するだけでなく、理解したことを英語で表現しなければなりません。かなり高度な学習ですが、みんな班で協力しあってがんばっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月7日(月)保健体育の授業

1年生は、今日は男女とも保健分野の授業です。もうすぐ学年末テストで、みんな真剣に取り組んでいました。
女子は「思春期の心の変化への対応」という内容の勉強でした。(写真上の板書)
男子は「体の発育・発達」という内容でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月7日(月)南棟トイレ

今日から、南棟トイレを使うことができます。新しくなったトイレは、すべて個室です。便座除菌クリーナーや音姫もついていて、とてもきれいです。改修工事をありがとうございます。きれいに使わせていただきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

春のあんしんネット・新学期一斉行動

(お知らせ)
2月から5月の多くの青少年が初めてスマートフォン、タブレット等を手にする春の卒業・進学・新入学の時期に、インターネット等のサービスを提供する事業者や学校等が連携して、青少年・保護者に対してスマートフォンやSNS等の安心・安全な利用のための啓発活動を「春のあんしんネット・新学期一斉行動」として、実施するものです。

(関連サイト)
☆e−ネットキャラバン
(e−ネットキャラバンHP)https://www.fmmc.or.jp/e-netcaravan/
☆「ちょっと待って!スマホ時代のキミたちへ」
(文部科学省HP) https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/zyouhou/de...
☆ 情報化社会の新たな問題を考えるための児童生徒向けの教材、教員向けの手引書
(文部科学省HP)https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/zyouhou/de...
☆「子どもとネットのトリセツ」
(安心ネットづくり促進協議会HP)https://www.kodomo-safety.org/
☆インターネット利用を通じた子供のトラブル防止に関するリーフレット
 https://www.mext.go.jp/a_menu/sports/ikusei/139...

画像1 画像1
画像2 画像2

2月4日(金)キャリアチャレンジインタビュー

1年生の6時間目は、「キャリアチャレンジインタビュー」の準備です。2月9日(水)の6時間目に社会人に方にご協力いただき、オンラインで、お仕事についてインタビューを行う予定をしています。今まで、各業種についt、タブレットを使って調べ学習を行ってきましたが、今日は各業種のグループに分かれて質問内容を考えました。いよいよ来週です。みんながんばってね。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月4日(金)今日の給食

今日のメニューは、「豚肉の生姜焼き」、「ボイル野菜」、「ひじきの炒め煮」、「芋のこ汁」、ごはん、牛乳でした。
「芋のこ汁」とは、芋のこ汁は、岩手県の郷土料理です。「芋のこ」とは里芋(さといも)のことです。里芋(さといも)の収穫時期に、牛肉やきのこといっしょに煮てつくるしょうゆベースの汁物です。体も心もあったまります。

画像1 画像1

2月4日(金)家庭科研究授業

今日は、家庭科の研究授業がありました。単元名は「私たちの住生活」です。家庭の住空間について考える時間でした。サザエさん家族の10年後の住まいについて、間取りを考えていました。
タブレットでジャムボードを使って、要望を青の付箋に、改善策を黄色の付箋に書き、間取り図に貼って交流しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月3日(木)南棟トイレ

南棟のトイレ改修工事が終わり、今日は、トイレ掃除の講習会です。トイレ掃除当番担当の先生方が、養護教諭から乾式トイレの清掃の仕方の講習をうけていました。来週から、生徒の皆さんが使用します。すべて個室で、音姫もついています。ピカピカです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月3日(木)国語の授業

2年生の国語は、太宰治の「走れメロス」を勉強しています。
「走れメロス」はこんなお話です。
人間不信で人々を虐殺する王に抗議してメロスの死刑が確定します。メロスは、妹のもとに帰って結婚式を挙げてやるために、3日後の日没まで猶予をくれと頼みます。そして親友を人質として王の前に差し出し3日間の猶予をもらいます。メロスは一睡もせず走って家に戻り、妹の結婚式を挙げ、必死になって戻ります。血を吐いてボロボロになりながらも、彼は日没直前の瞬間、処刑台の前へと滑り込みました。この間、メロスは1度だけあきらめかけたことを白状します。また、親友もメロスが戻ってこないかと疑ったことを白状します。2人は一度ずつ互いの頬を殴り、そして熱い抱擁を交わします。この美しい友情を見た王はメロスを無罪にするという話です。
今日の授業では、「王の気持ちを変えたものは何か?」を考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月3日(木)理科の授業

2年生の理科では、「海風」、「陸風」について学んでいました。
「昼は海風」「夜は陸風」と言われていますが、メカニズムを勉強しています。温かい空気は上へ、冷たい空気は下へという自然の法則と、空気は気圧の高い方から気圧の低い方へ移動するという自然の法則を合わせて考えます。なかなか難しいですが、みんなしっかり聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月3日(木)今日の給食

今日は、節分です。今日のメニュー―は節分にちなんで、「年越しのいわし」、「五目豆」、「チンゲン菜の煮びたし」、「鮭粕汁」、ご飯、牛乳です。
節分にいわしを食べるのはなぜ?
節分には、焼いたいわしの頭にヒイラギの枝を指したものを玄関に飾る風習のことをいいます。ヒイラギは葉がとがっており、とがったヒイラギといわしを焼くときにでる煙と強い臭いで邪気を追い払うと考えられていました。
2月3日は旧暦の大晦日です。寒無病息災の儀式として邪気を追い払ういわしを食べることが定着したと考えられています。
画像1 画像1

2月2日(水)アンガーマネジメント

今日は、1年生全クラスで「アンガーマネジメント」の学級活動がありました。
「怒りの温度計」で各自怒りの感じ方を可視化し、グループでその理由を説明し合いました。生徒たちは、いろいろな理由があって怒りを感じていることや人によって怒りの感じ方が違うことに気づいたようです。
怒りを感じたとき、どうコントロールするか、いろいろな対処法を学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/24 修了式
枚方市立長尾西中学校
〒573-0164
住所:大阪府枚方市長尾谷町1-73-1
TEL:050-7102-9270
FAX:072-855-6755