教育目標  「夢に向かって たくましく生き抜く 菅原東小の児童の育成」

今日は、クラブ(4〜6年生)とクラブ見学(3年生)

画像1 画像1
2月8日(火)今日の6時間目は、4〜6年生のクラブです。
しかも、3年生は、4年生になったら、クラブ活動が始まるので、そのために、今日は、3年生のクラブ見学をします。
たくさんクラブ活動があるので、どれにしようか迷うかもしれませんが、今日は、しっかり見学してくださいね。

今日の給食は・・

画像1 画像1 画像2 画像2
2月8日(火)今日の給食は、
ぎゅうにゅう
ごはん
みそしる
けんちんあげ
にびたし
です。

4年 百人一首(青札)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月8日(火)2時間目の終わりごろ、授業が少し早く終わったので、百人一首をしていました。
もう何度もしているからか、慣れた手つきで、子どもたちは、百人一首の内の青札20枚を並べます。担任の先生の詠む上の句で、札をとる子もいて、すごいなあと思いました。
たくさん覚えている子もいるのでしょうね。みんな楽しく参加していました。

3年 点字板を使って

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月8日(火)2時間目、3年生のあるクラスでは、点字板を使って、自分たちでも、点字に挑戦をしました。
国語の教科書に点字のことが掲載されてあり、3年生の先生が、枚方ラポールから点字板を借りてくれました。
子どもたちは、教科書に載っている点字の表を見ながら、点字を打っていきます。読むときは、裏側の出ている点をなぞって読むので、左から打っていくと、裏を返せば、反対になってしまいます。
きちんと読めるには、ことばの最後の文字から、左に打っていくのだそうですが、みんな、夢中で、点字板で点字を打っていました。

1年 こま回し

画像1 画像1
画像2 画像2
2月8日(火)2時間目、1年生のあるクラスでは、外で、こま回しをしていました。
紐を巻くのもけっこう大変。みんな、苦心していました。
校長先生も久しぶりに挑戦しましたが、全然ダメ!あれ〜前はできたのになぁ〜
ちょっと練習しなきゃ!と思いました。

2年 なわとびすごい!!!

画像1 画像1
2月8日(火)2時間目、外に出ると、2年生のあるクラスで、なわとびをしていました。
その中で、二重跳びを見せてくれ、しかも、なんと、後ろ二重跳びも見せてくれました。
聞くと、最近、二重跳びが出来たとのこと。それで、すぐに後ろ二重跳びができたのだそうです。
軽々と跳んでいるので、本当にすごいなあと思いました。すばらしい!

本日は入学説明会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月8日(火)本日は、新1年生対象の入学説明会です。コロナのために、昨年と同様、動画をご用意しました。今日は、保護者に方に必要書類を提出していただきました。
あと2か月、教職員一同、新1年生の登校を心待ちにしております。



2月の生活目標

画像1 画像1
2月の生活目標は、「チャイム着席を意識して、授業の用意をしよう。」です。みなさんしっかり守っていきましょうね。

6年 理科 発電と蓄電

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月7日(月)5時間目、6年生のあるクラスでは、理科の授業で、手回し発電機を使って、発電の勉強をしていました。
いつもスイッチをつけると電気がつきますが、電気って自分で作ろうと思うと、大変なのが、この手回し発電機でわかります。
子どもたちは、必死にぐるぐるハンドルを回しながら、まめ電球がつくのを確かめていました。

今日の給食は・・

画像1 画像1 画像2 画像2
2月7日(月)今日の給食は、
ぎゅうにゅう
コッペパン
トマトスープ
あかうおのバーベキューソース
コロコロソテー
です。

5年 外国語 デジタル教科書を使って

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月7日(月)2時間目、5年生のあるクラスでは、英語ルームで、デジタル教科書を使って、ユニバーサルデザインについて見つけたことをグループで発表していました。
Let's watch the videos and think.
台湾の盲導犬についてやオーストラリアにも点字の表記があって、自分たちのまちづくりに生かせそうな例を見つけています。
世界にも、日本に負けないくらい、ユニバーサルデザインが広がっているのですね。

1年 図工 おはなしからうまれたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月7日(月)2時間目、1年生のあるクラスでは、図工の教科書にもある「おはなしからうまれたよ」の作品に取り組んでいました。
知っているおはなしから、思い浮かべたものをたのしくあらわします。担任の先生は、描く前に、じっくり、ぎっしり描きましょうと言われたので、校長先生は、2時間目の終わりの時間にもう一度、そのクラスを訪ねました。
すると、子どもたちは、画用紙いっぱいにおはなしの絵を描いていました。
すごい!すごい!
次に色をつけていくと思うのですが、とても楽しみです。

4年 理科 水のふっとう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月7日(月)2時間目、4年生のあるクラスでは、理科室で、水を熱し続けるとどうなるのかの実験をおこなっていました。
水を熱し始めて、時間と温度を測ります。あだいたい12分程度になると、温度が100度になり、それ以上熱しても、100度以上にはなりません。
逆に、沸騰して、泡立ちはじめ、どんどん蒸発していきます。
子どもたちは、わかったことをたくさんのイートに書き留め、発表していました。

4年 習字 「大地」

画像1 画像1
画像2 画像2
2月7日(月)1時間目と2時間目、4年生のあるクラスでは、習字の時間。「大地」という字を描いていました。
「大」の字は、左は、途中までまっすぐで、途中、曲線で左へはらいます。右はらいは、まっすぐ最後い、しっかりおさえて、力をぬきます。
簡単な字ですが、左はらいと右はらい、難しいですね。
その区別をしながら、しっかり書いていました。

6年 お話キューピットさん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月7日(月)今日の朝の学びの時間は、お話キューピットさんによる読み聞かせです。
6年生は、卒業式まで30日を切りました。
お話キューピットさんによる読み聞かせも、今月末の28日(月)で終了となります。
どのクラスもとても静かに聞いていました。

重要 2月4日(金)本日のおたよりポスト

2月4日(金)本日、各クラスのおたよりポストに以下の文書を配布しました。
ご確認ください。

【教育委員会から保護者】新たな流行に備えた新型コロナウイルス感染症のへの予防について 令和4年2月3日版(お願い)

枚方市立小中学校における新型コロナウイルス感染症の 感染判明時の対応について(令和 4 年 2 月3日一部修正)

⇒ICTを効果的に活用した 学習状況 についての保護者アンケートの実施について お願い
(こちらは、おたよりポストの文書のURL、あるいは、ミルメールのURLからご回答ください。よろしくお願いします。)

駅伝記録会 開催!よくがんばりました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月4日(金)放課後、本校運動場において、駅伝記録会を行いました。
2日前にメンバーを選出し、選出メンバーの他に、選出に漏れた子や一緒に走ろうと集まってくれた子、そして、先生チームで、よーいドン!
タスキをつないで、最後まで走り切りました。
参加してくれたみなさん、よくがんばりました!
みんなに拍手!!!

今日の給食は・・

画像1 画像1 画像2 画像2
2月4日(金)今日の給食は、
ぎゅうにゅう
ごはん
八宝菜
シュウマイ
にんじんシリシリ
です。

入学説明会の袋詰め

画像1 画像1
2月4日(金)事務の先生方と業務アシスタントさんとで、入学説明会の袋詰めを行いました。今年の入学予定者は、160名。(令和4年2月4日現在)準備も大変です。校長も手伝いました。
入学説明会は、来週2月8日(火)です。
コロナで、説明会は、動画配信で行いますが、提出していただく書類がありますので、どうぞよろしくお願いします。


4年 社会 堺の包丁

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月4日(金)2時間目、4年生のあるクラスでは、4年生の先生が、ご自身で、堺の包丁とダイコン1本を持って来られて、包丁の切れ味を子どもたちに体験してもらっていました。
今、社会で、大阪府のことを勉強して、その中に、「堺市の包丁」の話があります。
堺市は、日本における刃物の三大産地のひとつ。特に伝統を受け継いだ「堺刃物」は、プロの料理人からも高く評価され続けています。
校長先生も体験させてもらいました。ダイコンを薄く切ろうとがんばったのですが、難しかったです。そのクラスの優勝は、誰だったでしょうか?

(答え)3番目の写真の先生です。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/23 給食終了
第42回卒業証書授与式
3/24 修了式
3/25 春季休業(〜4/7)

学校からお知らせ【通年重要】

学校からのお知らせ【重要】

学校からのお知らせ

枚方市教育委員会より

学校だより

PTAより

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

ほけん

きゅうしょく

枚方市立菅原東小学校
〒573-0153
住所:大阪府枚方市藤阪東町3-10-1
TEL:050-7102-9144
FAX:072-858-2125