最新更新日:2024/05/31
本日:count up55
昨日:190
総数:177457
教育理念 「ともに学び、ともに進まん」  学校教育目標「安心してチャレンジできる みんなが主役のさだ小学校〜自分らしさを大切にし、一人ひとりが掛替えのない存在であり、持てる力を発揮できる学校〜」

今後の主な予定(12月14日時点)

★2学期末の予定★

◆12月16日(木)〜22日(水)の期間
【1・2年生】については、授業時数の調整から、
『4時間授業』(給食・掃除後 13:45頃下校)
※22日のみ、水曜日のため13:15頃下校

◆12月23日(木)
【全学年】
『4時間授業』(給食・大掃除後13:50頃下校)

◆12月24日(金)
「終業式」(11:30頃下校)


★3学期初めの予定★

◆1月7日(金)
「始業式」(11:30頃下校)

◆1月11日(火)
【全学年】
『4時間授業』(給食・掃除後 下校)


★3学期 保護者の皆様が関係する日程★

◆2月
「入学説明会」
集合型ではなく、ミルメールを通じた動画配信
就学届を提出に来られた際に、ミルメールに登録していただきます。

◆2月26日(土)
「土曜授業」(授業参観)
時間帯、内容、分散の仕方については、後日連絡
※2月28日(月)代休

◆3月18日(金)
「卒業式」
今年度も5年生の参加はありません。

【市教委から示された方針】
「卒業証書授与式は、教職員、卒業生、保護者のみで行うこととし、在校生は不参加、来賓等の出席はなしとする。」

休み時間の風景より

画像1 画像1
昼休み、音楽室ではダンスクラブの子どもたちが、iPadの動画を見ながら、動画投稿サイトで大人気の「シル・ヴ・プレジデント」の曲で、ダンスの自主練習をしていました。

『だ・だ・だ・大統領になったらね〜♪』

レッツ さだウォーカー!

画像1 画像1
画像2 画像2
本日、オンライン児童朝会を行いました。
児童会役員から、「ドッジボール大会」の各学年の感想が発表されました。

また、生徒指導担当の佐野先生からは、
12月・1月の生活目標
【廊下を歩くすてきな さだウォーカーになろう!】
に取り組む子どもたちの頑張りの様子の話がありました。

子どものやる気を引き出すポジティブな表現にしています。
「私もさだウォーカーになりたい!」
「○○さん、さだウォーカーで素敵やん!」
という声が校内に広がっています!

陸上記録会の記録証授与式

画像1 画像1
枚方市小学生陸上競技大会が中止になったため、さだ小独自で行った「陸上記録会」の記録証授与式を行いました!

記録証は、さだ小の校章が入った賞状で
・トラック1周(160メートル)
・走り幅跳び
・走り高跳び
の児童それぞれの記録が記されています。

記念に集合写真を撮りました!

学校の様子(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
外国語の授業。
料理を注文しています。

体育の授業。
ハードル走に取り組んでいます。

算数の授業。
台形の面積の求め方を考えています。

さだ図書館見学 その2(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
さだ図書館、さだ生涯学習市民センターの役割を知り、様々な様子を見学することができました!

さだ図書館見学 その1(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は校区内にある「さだ図書館(さだ生涯学習市民センター)」に行きました!

学校の様子 その3(12月8日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生、理科の授業。
どんなつなぎ方をしたら、豆電球はつくかな?

2年生、国語の授業。
単元計画(学習計画)のもと、毎時間、計画的に力をつけています。

5年生、理科の授業。
ふりこの動きのきまりを見つけられるかな?

クラブ活動(12月8日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日もクラブ活動を楽しみました!

学校の様子(12月8日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
(上)6年生、国語の授業
話し合い活動の音声をiPadを使って録音しています。話し合いの時のポイントを意識して取り組めているか、振り返りをします。

(中)6年生、図工の授業「くるくるクランク」
クランクの仕組みで、動くおもちゃを作っています。

(下)5年生、隙間の時間に「タイピング選手権」に挑戦しています。

『枚方つーしん 代表取締役 原田一博さん』来校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今月22日に行う「夢や志を育む『ドリームプロジェクト』(キャリア教育)」で講演していただく【枚方つーしん 代表取締役】の「原田一博さん」にお越しいただきました。

「枚方つーしん」は皆さんご存知の通り、枚方市で月間300万を超える閲覧数を誇る地元情報サイトです。2023年度中には府内全ての自治体でサイトを立ち上げる計画だそうです。

教頭の学生時代の繋がりから、この度のプロジェクトに参加してくれることになりました。

当日はゲストティーチャー(原田一博さん)の話を聞いて、仕事に対する理解を深めたり、将来の夢に対する思いを深めたり、今の自分にできることを考えたりするきっかけになればと準備してくださっています。

「枚方つーしん」に『さだ小』はこれまで何回か取り上げられています。
https://www.hira2.jp/
↑ぜひ探してみてください!

まなびングサポーター大活躍!

画像1 画像1
現在、さだ小には、【5名】の「まなびングサポーター」(学習支援員)が来てくれています。
多くは、教職をめざす大学生の皆さんです。
授業の補助や個別の指導など、子どもたちに寄り添い、支援してくれています。
子どもたちも休み時間に一緒に遊んでくれるので、とても喜んでいます!

学校の様子(12月6日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
(上)本校教職員の産休に伴う代替教員として、原田佳奈恵先生が配置されました。現在、学級担任が授業を行っている5・6年生社会、3年生理科につきましては、段階的に原田佳奈恵先生に移行してまいります。

(中)2年生のクラスでは「ろう下を歩くすてきなさだウォーカーになる方ほうを考えよう!」を議題にして、子どもたちで「クラス会議」を行っています。

(下)3年生の社会では、学校にある消防設備について学習しています。見つけたら、iPadで写真を撮ってまとめています。

2学期の落とし物コーナー

画像1 画像1
1階大廊下に「2学期の落とし物コーナー」を設置しています。
子どもたちには「自分の持ち物には、名前を書きましょう!」と伝えています。
個人懇談で学校にお越しの際、心当たりのある方はぜひ一度お立ち寄りください。

先進校視察(京都教育大学附属桃山小学校)

画像1 画像1
先週、先進校視察ということで、京都教育大学附属桃山小学校に、学力向上(授業改善)担当者の柳澤先生と教頭の2名で行かせていただきました。

京都教育大学附属桃山小学校は、10年前から「21世紀型情報活用能力」の育成を掲げ、情報教育を核とする新教科「メディア・コミュニケーション科」を創設されています。

大変感銘を受けたのは、ICTが授業の中に溶け込んでいるだけでなく、常に児童に【相手を意識する】支援を行い、メディアそのものの学びだけでなく、その先にある【相手】を見据えてメディアに向き合わせていたことです。
相手を意識するが故にメディアを選択・活用し、コミュニケーションを円滑に行うことができるようにしていました。

その他にも、
◆教師がファシリテーター(子ども同士の学び合いを活性化させる役割。教師の発言量は少ない。)であったこと
◆新しい単元に入る前に、ルーブリック(学習の達成度、評価基準)を児童に示し、より具体的にしたり、付け加えたり、修正したりして、授業中のパフォーマンスが向上するようにしかけられていたこと
など、大変参考になる実践がたくさんありました。

さだ小での校内研究に活かしていきたいと思います!

5・6年生 宿泊行事写真

画像1 画像1
画像2 画像2
明日(12月2日)からの個人懇談、よろしくお願いいたします。
◆5年生キャンプ
◆6年生修学旅行
の写真は、それぞれの学年の廊下に掲示していますので、ご覧ください。

6年生 学年内交流まつり(11月30日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度の6年生は、昨年度、コロナ対策からクラスごとで企画した児童会祭りができませんでした。
子どもたち自身の「どうしてもやりたい!小学校生活の思い出を作りたい!」との気持ちに応えるかたちで、6年生だけの児童会祭りに代わるイベントを行いました!
卒業アルバムの写真屋さんにも来てもらい、様々なシーンを撮影してもらいました!
終えたあと、子どもたちは「やってよかった!」「楽しかった!」と本当に嬉しそうな顔で話していました!

児童会祭り(ドッジボール大会)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度の児童会祭りも「ドッジボール大会」を行いました。
『異年齢集団による活動を通して、助け合い・支え合う、あたたかい人間関係を育てる』ため、1年生から6年生までの混合チームを編成し、ドッジボール大会を行いました!

6年生 学年内交流まつりの準備活動 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたち自身の主体的・創造的な発想で、企画されています。
先日の学級経営研修にもありましたが、これら1つ1つの活動から「共生と協働の文化」を形成し、現実社会を生き抜く「非認知能力」を育てながら、【本物の感動】を味わうことができるような学級(コミュニティ)を作ってまいります!

6年生 学年内交流まつりの準備活動 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月30日(火)の3・4時間目に、学年内交流で児童会祭りに代わるイベントを行います。
前日の29日には、各クラスで準備活動が行われました!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校からのお知らせ

枚方市教育委員会より

枚方市立さだ小学校
〒573-0064
住所:大阪府枚方市北中振2-11-21
TEL:050-7102-9008
FAX:072-833-6600